| 2015年 1月 January 睦月 | ||||||
| 日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(Thu) | 金(fri) | 土(Sat) | 
| 2014年12月 28 | 29 | 30 | 31 | 1 元日 先負 | 2 仏滅 | 3 大安 | 
| 4 赤口 | 5 先勝 | 6 友引 小寒 寒の入り | 7 先負 人日 | 8 仏滅 | 9 大安 | 10 赤口 | 
| 11 先勝 | 12 友引 成人の日 | 13 先負 | 14 仏滅 | 15 大安 | 16 赤口 | 17 先勝 | 
| 18 友引 | 19 先負 | 20 赤口 大寒 | 21 先勝 | 22 友引 | 23 先負 | 24 仏滅 | 
| 25 大安 | 26 赤口 | 27 先勝 | 28 友引 | 29 先負 | 30 仏滅 | 31 大安 | 
◆マメ知識
●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら
| 2015年 2月 February 如月 | ||||||
| 日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(Thu) | 金(fri) | 土(Sat) | 
| 1 赤口 | 2 先勝 | 3 友引 節分 | 4 先負 立春 | 5 仏滅 | 6 大安 | 7 赤口 福井県民の日 長野の日 | 
| 8 先勝 | 9 友引 | 10 先負 | 11 仏滅 建国記念の日 | 12 大安 | 13 赤口 | 14 先勝 バレンタイン | 
| 15 友引 | 16 先負 | 17 仏滅 春節 | 18 大安 | 19 先勝 雨水 | 20 友引 愛媛県民の日 | 21 先負 | 
| 22 仏滅 猫の日 | 23 大安 | 24 赤口 | 25 先勝 | 26 友引 | 27 先負 | 28 仏滅 | 
◆マメ知識
- 立春:二十四節気の一つで、1番目の節気。
 文字通り「春が立つ」ということで、春が始まる日です。
 旧暦においては、1年の始まりの日を意味します。
- 雨水:「うすい」。二十四節気の一つで、2番目の節気。
 気温が高まり、雪が雨に変わる時期を意味します。
●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら
| 2015年 3月 March 弥生 | ||||||
| 日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(Thu) | 金(fri) | 土(Sat) | 
| 1 大安 | 2 赤口 | 3 先勝 桃の節句 | 4 友引 | 5 先負 | 6 仏滅 啓蟄 | 7 大安 | 
| 8 赤口 | 9 先勝 | 10 友引 | 11 先負 | 12 仏滅 | 13 大安 | 14 赤口 ホワイトデー | 
| 15 先勝 | 16 友引 | 17 先負 お彼岸入り | 18 仏滅 | 19 大安 神奈川県立庁記念日 | 20 友引 | 21 先負 春分 | 
| 22 仏滅 | 23 大安 お彼岸明け | 24 赤口 | 25 先勝 | 26 友引 | 27 先負 | 28 仏滅 | 
| 29 大安 | 30 赤口 | 31 先勝 | 4月 1 | 2 | 3 | 4 | 
◆マメ知識
- 啓蟄:「けいちつ」。二十四節気の一つで、3番目の節気。
 啓=開く、蟄=虫などが土の中に籠る、という意味で、虫などの小生物が地上に這い出てくる時期を意味します。
- 春分:二十四節気の一つで、4番目の節気。
 秋分と同じで、日中と夜の長さが同じになる日です。
 次の日から夏至までは、夜の時間が短くなります。
●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら
| 2015年 4月 April 卯月 | ||||||
| 日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(Thu) | 金(fri) | 土(Sat) | 
| 3月 29 | 30 | 31 | 1 友引 エイプリルフール | 2 先負 | 3 仏滅 | 4 大安 | 
| 5 赤口 清明 | 6 先勝 | 7 友引 | 8 先負 | 9 仏滅 | 10 大安 | 11 赤口 | 
| 12 先勝 | 13 友引 | 14 先負 | 15 仏滅 | 16 大安 | 17 赤口 | 18 先勝 三重県民の日 | 
| 19 先負 | 20 仏滅 穀雨 | 21 大安 | 22 赤口 アースデイ | 23 先勝 | 24 友引 | 25 先負 | 
| 26 仏滅 | 27 大安 | 28 赤口 | 29 先勝 昭和の日 | 30 友引 | 5月 1 | 2 | 
◆マメ知識
- 清明:二十四節気の一つで、5番目の節気。
 桜や桃、ヒエンソウなど、様々な花や草が生えてきて、とても清らかで美しい時期を意味します。
- 穀雨:「こくう」。二十四節気の一つで、6番目の節気。
 穀雨とは「穀物を助ける雨」のこと。
 4月下旬ごろに降る雨の時期を指しています。
●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら
| 2015年 5月 May 皐月 | ||||||
| 日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(Thu) | 金(fri) | 土(Sat) | 
| 4月 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 1 先負 | 2 仏滅 | 
| 3 大安 憲法記念日 | 4 赤口 みどりの日 | 5 先勝 こどもの日 | 6 友引 振替休日 立夏 | 7 先負 | 8 仏滅 | 9 大安 富山県民の日 | 
| 10 赤口 | 11 先勝 | 12 友引 | 13 先負 | 14 仏滅 | 15 大安 沖縄県民の日 | 16 赤口 | 
| 17 先勝 | 18 仏滅 | 19 大安 | 20 赤口 | 21 先勝 小満 | 22 友引 | 23 先負 | 
| 24 仏滅 | 25 大安 | 26 赤口 | 27 先勝 | 28 友引 | 29 先負 | 30 仏滅 | 
| 31 大安 | 6月 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 
◆マメ知識
- 立夏:二十四節気の一つで、7番目の節気。
 文字通り「夏が立つ」ということで、夏が始まる日です。
 現代の暦では5月初旬になるので、夏とは言えませんね。
- 小満:「しょうまん」。二十四節気の一つで、8番目の節気。
 動植物が成長して、そこそこ大きくなってくる時期を意味します。
●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら
| 2015年 6月 June 水無月 | ||||||
| 日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(Thu) | 金(fri) | 土(Sat) | 
| 5月 31 | 1 赤口 | 2 先勝 | 3 友引 | 4 先負 | 5 仏滅 | 6 大安 ロールケーキの日 芒種 | 
| 7 赤口 | 8 先勝 | 9 友引 | 10 先負 | 11 仏滅 | 12 大安 | 13 赤口 | 
| 14 先勝 | 15 友引 栃木県民の日 千葉県民の日 | 16 大安 和菓子の日 | 17 赤口 | 18 先勝 おにぎりの日 | 19 友引 | 20 先負 | 
| 21 仏滅 | 22 大安 カニの日 夏至 | 23 赤口 慰霊の日 | 24 先勝 麦の日 | 25 友引 サザンの日 | 26 先負 | 27 仏滅 | 
| 28 大安 パフェの日 | 29 赤口 | 30 先勝 大祓 | 7月 1 | 2 | 3 | 4 | 
◆マメ知識
- 芒種:「ぼうしゅ」。二十四節気の一つで、9番目の節気。
 芒=イネ科の植物のことで、稲の種をまく時期を意味します。
 現代では、田植えで稲を植えていく方法をとっていて、しかも時期が、地域や稲の品種によってバラバラ(3月~6月)。
 なので、芒種と全く関係がなくなっています。
- 夏至:「げし」。二十四節気の一つで、10番目の節気。
 「夏になりましたよ」という意味の日です。
 太陽が出ている時間が最も長い日です。
 逆に、最も夜が短い日とも言えます。
 夏至の次の日以降、日中の時間がだんだん短くなっていきます。
●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら
| 2015年 7月 July 文月 | ||||||
| 日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(Thu) | 金(fri) | 土(Sat) | 
| 6月 28 | 29 | 30 | 1 友引 富士山山開き 海開き | 2 先負 | 3 仏滅 | 4 大安 | 
| 5 赤口 | 6 先勝 サラダ記念日 | 7 友引 七夕 小暑 | 8 先負 | 9 仏滅 | 10 大安 納豆の日 | 11 赤口 | 
| 12 先勝 人間ドックの日 | 13 友引 オカルト記念日 | 14 先負 | 15 仏滅 | 16 赤口 | 17 先勝 | 18 友引 | 
| 19 先負 女性大臣の日 | 20 仏滅 海の日 | 21 大安 | 22 赤口 | 23 先勝 大暑 | 24 友引 土用の丑の日 | 25 先負 | 
| 26 仏滅 | 27 大安 | 28 赤口 | 29 先勝 | 30 友引 | 31 先負 | 8月 1 | 
◆マメ知識
- 小暑:二十四節気の一つで、11番目の節気。
 梅雨が明け始めて、暑さが増してくる時期です。
 「少々、暑くなる」と考えると、イメージしやすいと思います。
 七夕と重なる年もあります。
- 大暑:二十四節気の一つで、12番目の節気。
 文字通り「大きな暑さ」を意味しています。
 この時期になると、夏真っ盛りで気温が大きく上昇します。
 熱中症やクーラー病に要注意の時期に入ります。
●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら
| 2015年 8月 August 葉月 | ||||||
| 日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(Thu) | 金(fri) | 土(Sat) | 
| 7月 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 仏滅 花火の日 | 
| 2 大安 | 3 赤口 | 4 先勝 | 5 友引 | 6 先負 広島平和記念日 | 7 仏滅 | 8 大安 立秋 国際猫の日 | 
| 9 赤口 長崎原爆記念日 | 10 先勝 | 11 友引 | 12 先負 | 13 仏滅 | 14 先勝 | 15 友引 敗戦記念日 | 
| 16 先負 | 17 仏滅 | 18 大安 | 19 赤口 | 20 先勝 | 21 友引 静岡県民の日 福島県民の日 | 22 先負 | 
| 23 仏滅 処暑 | 24 大安 | 25 赤口 | 26 先勝 | 27 友引 | 28 先負 | 29 仏滅 秋田県民の日 | 
| 30 大安 | 31 赤口 | 9月 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 
◆マメ知識
- 立秋:二十四節気の一つで、13番目の節気。
 文字通り「秋が立つ」ということで、秋が始まる日です。
 現代の暦では、立秋は8月初旬頃になり、しかも日本では、時期的に気温が非常に高いので、とても「秋が来た」などと言えないのが現状です。
- 処暑:二十四節気の一つで、14番目の節気。
 「暑さを処する」というところから、夏が終わり、気温が下がり始める時期を意味しています。
 現代では、9月中旬ごろまで夏の暑さが続くので、あまり当てはまらないと言えます。
●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら
| 2015年 9月 September 長月 | ||||||
| 日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(Thu) | 金(fri) | 土(Sat) | 
| 8月 30 | 31 | 1 先勝 | 2 友引 | 3 先負 | 4 仏滅 | 5 大安 | 
| 6 赤口 | 7 先勝 | 8 友引 白露 | 9 先負 重陽 | 10 仏滅 | 11 大安 | 12 赤口 宇宙の日 鳥取県民の日 | 
| 13 友引 | 14 先負 | 15 仏滅 | 16 大安 | 17 赤口 | 18 先勝 | 19 友引 | 
| 20 先負 お彼岸入り | 21 仏滅 敬老の日 | 22 大安 国民の祝日 | 23 赤口 秋分 | 24 先勝 | 25 友引 | 26 先負 お彼岸明け | 
| 27 仏滅 | 28 大安 | 29 赤口 | 30 先勝 | 10月 1日 | 2 | 3 | 
◆マメ知識
- 白露:「はくろ」。二十四節気の一つで、15番目の節気。
 「露(つゆ)で白くなる」ということで、気温が下がって空気中の水分が水滴に変わり、植物の葉などに露ができる、いわゆる「朝露」の時期です。
 現代の気温では、まだまだ朝露ができる時期ではないので、標高が高い地域以外では当てはまりません。
- 秋分:二十四節気の一つで、16番目の節気。
 春分と同じく、日中と夜の時間が同じ日です。
 秋分の次の日以降は、冬至まで夜の方が長くなります。
●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら
| 2015年 10月 October 神無月 | ||||||
| 日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(Thu) | 金(fri) | 土(Sat) | 
| 9月 27 | 28 | 29 | 30 | 1 友引 都民の日 中秋の名月 | 2 先負 | 3 仏滅 | 
| 4 大安 | 5 赤口 | 6 先勝 | 7 友引 | 8 先負 寒露 | 9 仏滅 | 10 大安 | 
| 11 赤口 | 12 先勝 体育の日 | 13 先負 | 14 仏滅 | 15 大安 | 16 赤口 | 17 先勝 | 
| 18 友引 | 19 先負 | 20 仏滅 | 21 大安 | 22 赤口 | 23 先勝 | 24 友引 霜降 | 
| 25 先負 | 26 仏滅 | 27 大安 | 28 赤口 群馬県民の日 | 29 先勝 | 30 友引 | 31 先負 | 
◆マメ知識
- 寒露:「かんろ」。二十四節気の一つで、17番目の節気。
 「露(つゆ)が凍りそうになるほど寒くなる時期」という意味。
 現代の気温では、10月初旬は、それ程寒くない時期。
 故に、寒露という言葉は、ちょっとオーバーな表現に感じます。
- 霜降:「そうこう」。二十四節気の一つで、18番目の節気。
 気温が下がり、文字通り「霜が降りる」時期を意味します。
 現代日本では、青森や北海道など、余程の北方地域でない限り、霜が降りる時期ではありません。
●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら
| 2015年 11月 November 霜月 | ||||||
| 日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(Thu) | 金(fri) | 土(Sat) | 
| 1 仏滅 | 2 大安 | 3 赤口 文化の日 | 4 先勝 | 5 友引 | 6 先負 | 7 仏滅 | 
| 8 大安 立冬 | 9 赤口 | 10 先勝 | 11 友引 | 12 仏滅 | 13 大安 茨城県民の日 | 14 赤口 埼玉県民の日 | 
| 15 先勝 | 16 友引 | 17 先負 | 18 仏滅 | 19 大安 | 20 赤口 山梨県民の日 | 21 先勝 | 
| 22 友引 和歌山県民の日 | 23 先負 小雪 勤労感謝の日 | 24 仏滅 | 25 大安 | 26 赤口 | 27 先勝 | 28 友引 | 
| 29 先負 | 30 仏滅 | 12月 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 
◆マメ知識
- 立冬:二十四節気の一つで、19番目の節気。
 文字通り「冬が立つ」ということで、冬が始まる日です。
 現代の暦では、立秋は11月初旬頃になり、秋も深まって気温が下がり、寒くなってくる時期。
 なので、寒さを感じるという意味では、冬の始まりというのは、幾分当たっていると言えます。
- 小雪:「しょうせつ」。二十四節気の一つで、20番目の節気。
 「少々、雪が降り始める」時期を意味します。
 現代日本では、青森や北海道など、一部の北方地域では普通に雪が降る時期なので、当てはまっているといえますが、関東以南の太平洋側の地域では、まだまだ雪は降りません。
●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら
| 2015年 12月 December 師走 | ||||||
| 日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(Thu) | 金(fri) | 土(Sat) | 
| 3月 30 | 31 | 1 大安 | 2 赤口 | 3 先勝 | 4 友引 | 5 先負 | 
| 6 仏滅 | 7 大安 大雪 | 8 赤口 | 9 先勝 | 10 友引 | 11 大安 | 12 赤口 | 
| 13 先勝 | 14 仏滅 | 15 大安 | 16 赤口 | 17 先勝 | 18 友引 | 19 先勝 | 
| 20 友引 | 21 大安 | 22 赤口 冬至 | 23 先勝 天皇誕生日 クリスマスイブイブ(笑) | 24 友引 クリスマスイブ | 25 先負 クリスマス | 26 友引 | 
| 27 先負 | 28 仏滅 | 29 大安 | 30 赤口 | 31 先勝 大晦日 | 2016年1月 1日 元旦 | 2 | 
◆マメ知識
- 大雪:「たいせつ」。二十四節気の一つで、21番目の節気。
 文字通り「雪が大量に降る時期」という時期を表します。
 現代でも、豪雪地帯では、この時期から雪が頻繁に降り始めます。
- 冬至:「とうじ」。二十四節気の一つで、22番目の節気。
 文字通り「冬に至りましたよ」という意味の時期で、一年で最も夜が長い日でもあります。
 逆に言えば、最も太陽が出ている時間が短い日とも言えます。
 冬至の次の日以降、夜がだんだん短くなり、日照時間が相対的に長くなっていきます。
●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら
●年代別リンク
2001~2010 2011~2025 2021~2030 2031~2040 2041~2050
2051~2060 2061~2070 2071~2080 2081~2090 2091~2100
- 先勝(せんがち せんしょう さきがち せんかち さきかち)
 文字通り「先にやれば勝つ」の意味があります。
 「善は急げ」という諺(ことわざ)のとおりの日です。
 午前中=吉 午後=凶(14時~18時まで)
- 友引(ともびき)
 「悪いこと(凶事)に友を引く」という意味があります。
 友人(親しい人)をトラブルに巻き込むので注意が必要。
 特に友引の葬式は縁起が悪いので厳禁です。
 午前中=吉 昼=凶 夕方=大吉(16時~18時まで)
- 先負(せんまけ せんぶ せんぷ さきまけ さきおい)
 文字通り「先にやれば負ける」の意味があります。
 急用などの特別なことは何もせずに、
 普段どおりに静かに平静に過ごすのが吉です。
 午前中=凶 午後=吉
- 仏滅(ぶつめつ)
 「仏も滅ぶ、忌まわしい日」という意味があります。
 何事も凶の日なので、普段しないことをする場合は注意が必要です。
 午前中=凶 昼=凶 午後=凶
- 大安(たいあん だいあん)
 「何事も成功しやすい」「大いに安し」という意味の日です。
 一日中が吉の日で縁起が良いため、特に結婚式に向いている日です。
 また、「最も安心できる日」という意味もあります。
 何もせずに静かに過ごすことで、
 より平穏・安全に過ごせる日でもあります。
 午前中=吉 昼=吉 午後=吉
- 赤口(しゃっこう しゃっく せきぐち あかくち じゃっく)
 何事にも凶の日で、陰陽道においては大凶の日。
 ある意味、仏滅よりも悪い日と言えます。
 特に赤い色を連想させる危険物(火、刃物など)には要注意の日です。
 ただし、昼ごろ(11時~13時)だけは吉であり、
 法事など、神仏の力が及ぶ行事はOKとされています。
 朝=大凶 昼=吉(11時~13時ごろまで) 午後=大凶
 
 
