2006年(平成18年) 年間カレンダー

◆2006年

 1月 2月 3月 4月 5月 6月

 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 2005年 2007年


2006年 1月 January 睦月
日(Sun) 月(Mon) 火(Tue) 水(Wed) 木(thu) 金(fri) 土(Sat)
1 元日
先勝
2 友引
振替休日
3 先負 4 仏滅 5 大安
小寒 寒の入り
6 赤口 7 先勝
人日
8 友引 9 先負
成人の日
10 仏滅 11 大安 12 赤口 13 先勝 14 友引
15 先負 16 仏滅 17 大安 18 赤口 19 先勝 20 友引
大寒
21 先負
22 仏滅 23 大安 24 赤口 25 先勝 26 友引 27 先負 28 仏滅
29 先勝
春節
30 友引 31 先負 2月 1 2 3 4

←昨年12月 翌月→

◆マメ知識

  • 小寒:二十四節気の一つで、23番目の節気。
    本格的に寒くなる期間「寒の入り」の始まりの日です。
  • 大寒:二十四節気の一つで、24番目の節気。
    寒の入り」の中でも最も寒い期間に入る日です。

●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら

 

TOPへ戻る  サイトトップに戻る

 1月 2月 3月 4月 5月 6月

 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 2005年 2007年


2006年 2月 February 如月
日(Sun) 月(Mon) 火(Tue) 水(Wed) 木(thu) 金(fri) 土(Sat)
1月 29 30 31 1 仏滅 2 大安 3 赤口
節分
4 先勝
立春
5 友引 6 先負 7 仏滅
福井県民の日
長野の日
8 大安 9 赤口 10 先勝 11 友引
建国記念日
12 先負 13 仏滅 14 大安
バレンタイン
15 赤口 16 先勝 17 友引 18 先負
19 仏滅
雨水
20 大安
愛媛県民の日
21 赤口 22 先勝
猫の日
23 友引 24 先負 25 仏滅
26 大安 27 赤口 28 友引 3月 1 2 3 4

←前月 翌月→

◆マメ知識

  • 立春:二十四節気の一つで、1番目の節気。
    文字通り「春が立つ」ということで、春が始まる日です。
    旧暦においては、1年の始まりの日を意味します。
  • 雨水:「うすい」。二十四節気の一つで、2番目の節気。
    気温が高まり、雪が雨に変わる時期を意味します。

●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら

TOPへ戻る  サイトトップに戻る

 1月 2月 3月 4月 5月 6月

 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 2005年 2007年


2006年 3月 March 弥生
日(Sun) 月(Mon) 火(Tue) 水(Wed) 木(thu) 金(fri) 土(Sat)
2月 26 27 28 1 先負 2 仏滅 3 大安
桃の節句
4 赤口
5 先勝
6 友引
啓蟄
7 先負 8 仏滅 9 大安 10 赤口 11 先勝
12 友引 13 先負 14 仏滅
ホワイトデー
15 大安 16 赤口 17 先勝 18 友引
お彼岸入り
19 先負
神奈川県立庁記念日
20 仏滅 21 大安
春分
22 赤口 23 先勝 24 友引
お彼岸明け
25 先負
26 仏滅 27 大安 28 赤口 29 先負 30 仏滅 31 大安 4月 1 赤口
エイプリルフール

←前月 翌月→

◆マメ知識

  • 啓蟄:「けいちつ」。二十四節気の一つで、3番目の節気。
    啓=開く、蟄=虫などが土の中に籠る、という意味で、
    虫などの小生物が地上に這い出てくる時期を意味します。
  • 春分:二十四節気の一つで、4番目の節気。
    秋分と同じで、日中と夜の長さが同じになる日です。
    次の日から夏至までは、夜の時間が短くなります。

●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら

 

TOPへ戻る  サイトトップに戻る

 1月 2月 3月 4月 5月 6月

 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 2005年 2007年


2006年 4月 April 卯月
日(Sun) 月(Mon) 火(Tue) 水(Wed) 木(thu) 金(fri) 土(Sat)
3月 26 27 28 29 30 31 1 赤口 エイプリルフール
2 先勝 3 友引 4 先負 5 仏滅
清明
6 大安 7 赤口 8 先勝
9 友引 10 先負 11 仏滅 12 大安 13 赤口 14 先勝 15 友引
16 先負 17 仏滅 18 大安

三重県民の日
19 赤口 20 先勝
穀雨
21 友引 22 先負
アースデイ
23 仏滅 24 大安 25 赤口 26 先勝 27 友引 28 仏滅 29 大安
昭和の日
30 赤口 5月 1 2 3 4 5 6

←前月 翌月→

◆マメ知識

  • 清明:二十四節気の一つで、5番目の節気。
    桜や桃、ヒエンソウなど、様々な花や草が生えてきて、とても清らかで美しい時期を意味します。
  • 穀雨:「こくう」。二十四節気の一つで、6番目の節気。
    穀雨とは「穀物を助ける雨」のこと。
    4月下旬ごろに降る雨の時期を指しています。

●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら

 

TOPへ戻る  サイトトップに戻る

 1月 2月 3月 4月 5月 6月

 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 2005年 2007年


2006年 5月 May 皐月
日(Sun) 月(Mon) 火(Tue) 水(Wed) 木(thu) 金(fri) 土(Sat)
4月 30 1 先勝 2 友引 3 先負
憲法記念日
4 仏滅
国民の休日
5 大安
こどもの日
6 赤口
立夏
7 先勝 8 友引 9 先負 10 仏滅 11 大安 12 赤口 13 先勝
14 友引 15 先負
沖縄県民の日
16 仏滅 17 大安 18 赤口 19 先勝 20 友引
21 先負
小満
22 仏滅 23 大安 24 赤口 25 先勝 26 友引 27 大安
28 赤口 29 先勝 30 友引 31 先負 6月 1 2 3

←前月 翌月→

◆マメ知識

  • 立夏:二十四節気の一つで、7番目の節気。
    文字通り「夏が立つ」ということで、夏が始まる日です。
    現代の暦では5月初旬になるので、夏とは言えませんね。
  • 小満:「しょうまん」。二十四節気の一つで、8番目の節気。
    動植物が成長して、そこそこ大きくなってくる時期を意味します。

●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら

 

TOPへ戻る  サイトトップに戻る

 1月 2月 3月 4月 5月 6月

 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 2005年 2007年


2006年 6月 June 水無月
日(Sun) 月(Mon) 火(Tue) 水(Wed) 木(thu) 金(fri) 土(Sat)
5月 28 29 30 31 1 仏滅 2 大安 3 赤口
4 先勝 5 友引
6 先負
芒種
ロールケーキの日
7 仏滅 8 大安 9 赤口 10 先勝
11 友引 12 先負 13 仏滅 14 大安 15 赤口
栃木県民の日
千葉県民の日
16 先勝
和菓子の日
17 友引
18 先負
おにぎりの日
19 仏滅 20 大安 21 赤口
夏至
22 先勝
カニの日
23 友引
慰霊の日
24 先負
麦の日
25 仏滅
サザンの日
26 赤口 27 先勝 28 友引
パフェの日
29 先負 30 仏滅
大祓
7月 1

←前月 翌月→

◆マメ知識

  • 芒種:「ぼうしゅ」。二十四節気の一つで、9番目の節気。
    芒=イネ科の植物のことで、稲の種をまく時期を意味します。
    現代では、田植えで稲を植えていく方法をとっていて、しかも時期が、地域や稲の品種によってバラバラ(3月~6月)。
    なので、芒種と全く関係がなくなっています。
  • 夏至:「げし」。二十四節気の一つで、10番目の節気。
    「夏になりましたよ」という意味の日です。
    太陽が出ている時間が最も長い日です。
    逆に、最も夜が短い日とも言えます。
    夏至の次の日以降、日中の時間がだんだん短くなっていきます。

●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら

 

TOPへ戻る  サイトトップに戻る

 1月 2月 3月 4月 5月 6月

 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 2005年 2007年



2006年 7月 July 文月
日(Sun) 月(Mon) 火(Tue) 水(Wed) 木(thu) 金(fri) 土(Sat)
6月 25 26 27 28 29 30 1 大安
富士山山開き
海開き
2 赤口 3 先勝 4 友引 5 先負 6 仏滅
サラダ記念日
7 大安
七夕
小暑
8 赤口
9 先勝 10 友引
納豆の日
11 先負 12 仏滅
人間ドックの日
13 大安
オカルト記念日
14 赤口 15 先勝
16 友引 17 先負
海の日
18 仏滅 19 大安
女性大臣の日
20 赤口 21 先勝 22 友引
23 先負
大暑
土用の丑の日
24 仏滅 25 先勝 26 友引 27 先負 28 仏滅 29 大安
30 赤口 31 先勝 8月 1 2 3 4 5

←前月 翌月→

◆マメ知識

  • 小暑:二十四節気の一つで、11番目の節気。
    梅雨が明け始めて、暑さが増してくる時期です。
    「少々、暑くなる」と考えると、イメージしやすいと思います。
    七夕と重なる年もあります。
  • 大暑:二十四節気の一つで、12番目の節気。
    文字通り「大きな暑さ」を意味しています。
    この時期になると、夏真っ盛りで気温が大きく上昇します。
    熱中症やクーラー病に要注意の時期に入ります。

●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら

 

TOPへ戻る  サイトトップに戻る

 1月 2月 3月 4月 5月 6月

 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 2005年 2007年


2006年 8月 August 葉月
日(Sun) 月(Mon) 火(Tue) 水(Wed) 木(thu) 金(fri) 土(Sat)
7月 30 31 1 友引
花火の日
2 先負 3 仏滅 4 大安 5 赤口
6 先勝
広島平和記念日
7 友引
8 先負
立秋
国際猫の日
9 仏滅
長崎原爆記念日
10 大安 11 赤口 12 先勝
13 友引 14 先負 15 仏滅
敗戦記念日
16 大安 17 赤口 18 先勝 19 友引
20 先負 21 仏滅
静岡県民の日
福島県民の日
22 大安 23 赤口
処暑
24 先勝 25 友引 26 先負
27 仏滅 28 大安 29 赤口
秋田県民の日
30 先勝 31 友引 9月 1 2

←前月 翌月→

◆マメ知識

  • 立秋:二十四節気の一つで、13番目の節気。
    文字通り「秋が立つ」ということで、秋が始まる日です。
    現代の暦では、立秋は8月初旬頃になり、しかも日本では、時期的に気温が非常に高いので、とても「秋が来た」などと言えないのが現状です。
  • 処暑:二十四節気の一つで、14番目の節気。
    「暑さを処する」というところから、夏が終わり、気温が下がり始める時期を意味しています。
    現代では、9月中旬ごろまで夏の暑さが続くので、あまり当てはまらないと言えます。

●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら

 

TOPへ戻る  サイトトップに戻る

 1月 2月 3月 4月 5月 6月

 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 2005年 2007年


2006年 9月 September 長月
日(Sun) 月(Mon) 火(Tue) 水(Wed) 木(thu) 金(fri) 土(Sat)
8月 27 28 29 30 31 1 先負 2 仏滅
3 大安 4 赤口 5 先勝 6 友引 7 先負 8 仏滅
白露
9 大安
重陽
10 赤口 11 先勝 12 友引
宇宙の日
鳥取県民の日
13 先負 14 仏滅 15 大安 16 赤口
17 先勝 18 友引
敬老の日
19 先負 20 仏滅
お彼岸入り
21 大安 22 友引 23 先負
秋分
24 仏滅 25 大安 26 赤口
お彼岸明け
27 先勝 28 友引 29 先負 30 仏滅

←前月 翌月→

◆マメ知識

  • 白露:「はくろ」。二十四節気の一つで、15番目の節気。
    「露(つゆ)で白くなる」ということで、気温が下がって空気中の水分が水滴に変わり、植物の葉などに露ができる、いわゆる「朝露」の時期です。
    現代の気温では、まだまだ朝露ができる時期ではないので、標高が高い地域以外では当てはまりません。
  • 秋分:二十四節気の一つで、16番目の節気。
    春分と同じく、日中と夜の時間が同じ日です。
    秋分の次の日以降は、冬至まで夜の方が長くなります。

●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら

 

TOPへ戻る  サイトトップに戻る

 1月 2月 3月 4月 5月 6月

 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 2005年 2007年


2006年 10月 October 神無月
日(Sun) 月(Mon) 火(Tue) 水(Wed) 木(thu) 金(fri) 土(Sat)
1 大安
都民の日
2 赤口 3 先勝 4 友引 5 先負 6 仏滅
中秋の名月
7 大安
8 赤口
寒露
9 先勝
体育の日
10 友引 11 先負 12 仏滅 13 大安 14 赤口
15 先勝 16 友引 17 先負 18 仏滅 19 大安 20 赤口 21 先勝
22 先負 23 仏滅
霜降
24 大安 25 赤口 26 先勝 27 友引 28 先負
群馬県民の日
29 仏滅 30 大安 31 赤口 11月 1 2 3 4

←前月 翌月→

◆マメ知識

  • 寒露:「かんろ」。二十四節気の一つで、17番目の節気。
    「露(つゆ)が凍りそうになるほど寒くなる時期」という意味。
    現代の気温では、10月初旬は、それ程寒くない時期。
    故に、寒露という言葉は、ちょっとオーバーな表現に感じます。
  • 霜降:「そうこう」。二十四節気の一つで、18番目の節気。
    気温が下がり、文字通り「霜が降りる」時期を意味します。
    現代日本では、青森や北海道など、余程の北方地域でない限り、霜が降りる時期ではありません。

●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら

 

TOPへ戻る  サイトトップに戻る

 1月 2月 3月 4月 5月 6月

 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 2005年 2007年


2006年 11月 November 霜月
日(Sun) 月(Mon) 火(Tue) 水(Wed) 木(thu) 金(fri) 土(Sat)
10月 29 30 31 1 先勝 2 友引 3 先負
文化の日
4 仏滅
5 大安 6 赤口 7 先勝
立冬
8 友引 9 先負 10 仏滅 11 大安
12 赤口 13 先勝
茨城県民の日
14 友引
埼玉県民の日
大分県民の日
15 先負 16 仏滅 17 大安 18 赤口
19 先勝 20 友引
山梨県民の日
21 仏滅 22 大安
小雪
和歌山県民の日
23 赤口
勤労感謝の日
24 先勝 25 友引
26 先負 27 仏滅 28 大安 29 赤口 30 先勝 12月 1 2

←前月 翌月→

◆マメ知識

  • 立冬:二十四節気の一つで、19番目の節気。
    文字通り「冬が立つ」ということで、冬が始まる日です。
    現代の暦では、立秋は11月初旬頃になり、秋も深まって気温が下がり、寒くなってくる時期。
    なので、寒さを感じるという意味では、冬の始まりというのは、幾分当たっていると言えます。
  • 小雪:「しょうせつ」。二十四節気の一つで、20番目の節気。
    「少々、雪が降り始める」時期を意味します。
    現代日本では、青森や北海道など、一部の北方地域では普通に雪が降る時期なので、当てはまっているといえますが、関東以南の太平洋側の地域では、まだまだ雪は降りません。

●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら

 

TOPへ戻る  サイトトップに戻る

 1月 2月 3月 4月 5月 6月

 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 2005年 2007年


2006年 12月 December 師走
日(Sun) 月(Mon) 火(Tue) 水(Wed) 木(thu) 金(fri) 土(Sat)
11月 26 27 28 29 30 1 友引 2 先負
3 仏滅 4 大安 5 赤口 6 先勝 7 友引
大雪
8 先負 9 仏滅
10 大安 11 赤口 12 先勝 13 友引 14 先負 15 仏滅 16 大安
17 赤口 18 先勝 19 友引 20 大安 21 赤口 22 先勝
冬至
23 友引
天皇誕生日
クリスマスイブイブ(笑)
24 先負
クリスマスイブ
25 仏滅
クリスマス
26 大安 27 赤口 28 先勝 29 友引 30 先負
31 仏滅
大晦日
2007年1月
1日 元日
2 3 4 5 6

←前月 来年1月→

◆マメ知識

  • 大雪:「たいせつ」。二十四節気の一つで、21番目の節気。
    文字通り「雪が大量に降る時期」という時期を表します。
    現代でも、豪雪地帯では、この時期から雪が頻繁に降り始めます。
  • 冬至:「とうじ」。二十四節気の一つで、22番目の節気。
    文字通り「冬に至りましたよ」という意味の時期で、一年で最も夜が長い日でもあります。
    逆に言えば、最も太陽が出ている時間が短い日とも言えます。
    冬至の次の日以降、夜がだんだん短くなり、日照時間が相対的に長くなっていきます。

●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)についてはこちら

 

TOPへ戻る  サイトトップに戻る

 1月 2月 3月 4月 5月 6月

 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 2005年 2007年


 

●年代別リンク

 2001~2010 2011~2020 2021~2030 2031~2040 2041~2050

 2051~2060 2061~2070 2071~2080 2081~2090 2091~2100


 

●六曜(先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口)について

  • 先勝(せんがち せんしょう さきがち せんかち さきかち)
    文字通り「先にやれば勝つ」の意味があります。
    「善は急げ」という諺(ことわざ)のとおりの日です。
    午前中= 午後=(14時~18時まで)
  • 友引(ともびき)
    「悪いこと(凶事)に友を引く」という意味があります。
    友人(親しい人)をトラブルに巻き込むので注意が必要。
    特に友引の葬式は縁起が悪いので厳禁です。
    午前中= 昼= 夕方=大吉(16時~18時まで)
  • 先負(せんまけ せんぶ せんぷ さきまけ さきおい)
    文字通り「先にやれば負ける」の意味があります。
    急用などの特別なことは何もせずに、
    普段どおりに静かに平静に過ごすのがです。
    午前中= 午後=
  • 仏滅(ぶつめつ)
    「仏も滅ぶ、忌まわしい日」という意味があります。
    何事も凶の日なので、普段しないことをする場合は注意が必要です。
    午前中= 昼= 午後=
  • 大安(たいあん だいあん)
    「何事も成功しやすい」「大いに安し」という意味の日です。
    一日中が吉の日で縁起が良いため、特に結婚式に向いている日です。
    また、「最も安心できる日」という意味もあります。
    何もせずに静かに過ごすことで、
    より平穏・安全に過ごせる日でもあります。
    午前中= 昼= 午後=
  • 赤口(しゃっこう しゃっく せきぐち あかくち じゃっく)
    何事にもの日で、陰陽道においては大凶の日。
    ある意味、仏滅よりも悪い日と言えます。
    特に赤い色を連想させる危険物(刃物など)には要注意の日です。
    ただし、昼ごろ(11時~13時)だけはであり、
    法事など、神仏の力が及ぶ行事はOKとされています。
    朝=大凶 昼=(11時~13時ごろまで) 午後=大凶

 

TOPへ戻る

サイトトップに戻る