7月6日はサラダ記念日です。
サラダ記念日は、歌人の俵万智(たわらまち)さんが出版したベストセラー歌集「サラダ記念日」にちなんで制定された日です。
この歌集「サラダ記念日」は、俵さんにとって、文字通り記念すべき第1歌集。
出版されたのは、1987年5月8日。
あれ?
7月6日じゃないの?
と思いますよね?
サラダ記念日が7月6日なのは、ちゃんとした理由があります。
今回は、そのサラダ記念日について色々と書いてみました。
皆様の参考になれば幸いです。
■なんで7月6日なの?
それはズバリ、「サラダ記念日」の内容にあったんです。
サラダ記念日は実は短歌で、その中に出てくるフレーズ
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日
この短くも秀逸なフレーズの中に、7月6日という日にちが登場します。
この日にちこそが、7月6日が「サラダ記念日」として認定された最大の理由なのです。
決して、サラダ記念日の歌集が出版された日ではないのです。
■ベストセラーになった理由
歌集のサラダ記念日が、280万部を超えるベストセラーになったのは、歌集の発売前から、すでに俵さんが大きな話題の人物になっていたからです。
俵さんが書いた短歌は、当時としてはとても斬新なものでした。
特に、日常会話に出てくる、カタカナを使った表現が秀逸でした。
彼女の作品のタイトルには、カタカナの表記が多く見られます。
例えば、「サラダ記念日」のサラダや「チョコレート革命」のチョコレートは、日常会話に出てくるカタカナの食べ物ですね。
そんな、既存の短歌の形にとらわれない自由奔放な表現が、読む人の心をつかんで離さなかったのです。
そんな俵さんが初出版した短歌集が爆発的に売れたのは必然的で、初版は3000部しかなかったために、あっという間に売り切れてしまいました。
本屋からの矢のような催促が出版元の河出書房新社に連日届き、あれやこれやで増刷を繰り返すうちに、気付けば発行部数が280万部に達していたそうです。
短歌集がこれほど売れたのは初めてのことで、当時の社会現象にもなりました。
俵さんは、日常会話の延長のような現代口語短歌の先駆者として、その名を短歌の歴史に残したのです。
ちなみに、サラダ記念日は非常に有名な短歌。
国語の教科書にも載るほどでした。
まさに社会現象ですね!
■俵万智さんってどんな人?
俵万智さんは女性歌人。
早稲田大学第一文学部出身で、卒業後は国語の教師をやっていたそうです。
ちなみに、フジテレビアナウンサーの軽部真一さんと同期。
短歌を書き始めたのは大学在学中から。
国語の教師をしながら作った短歌を、月刊誌『短歌』(角川学芸出版)に発表したところ、第31回角川短歌賞で受賞はできなかったが初発表で次席を獲得するという快挙。
翌年の第32回角川短歌賞で、堂々の短歌賞を受賞しました。
その時の受賞作品は、「野球ゲーム」でした。
短歌集「サラダ記念日」にも、「野球ゲーム」は収録されています。
彼女の活躍は短歌にとどまらず、戯曲や小説、エッセイ、歌の作詞も手がけていました。
プライベートでは未婚の母になって男児を育てるなど、シングルマザーの道を選んだそうです。
ちなみに、一度だけ映画にチョイ役で出演しています。
「クワイエットルームにようこそ」
という映画で、旅館の女将役としてです。
もしも観ることがあったら、旅館の女将に注目してみてください。
現在の彼女は、沖縄県の石垣島に移住して暮らしているそうです。
2011年の3月11日の起こった東日本大震災の津波の影響で、仙台市に住むことができなくなったので、その期に移住を決意したそうですね。
■サラダ記念日が与えた影響
社会現象になるほどですから、歌人はもちろんのこと、それ以外の各方面に与えた影響も非常に大きいです。
例えば、「男たちのサラダ記念日」という筒井康隆氏が翻案した作品が登場したりしました。
あの寅さんシリーズの映画「男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日」なんてタイトルもありました。
中でも、最も影響が顕著な作品は、DREAMS COME TRUE(以後、ドリカム)の楽曲のひとつ「あなたにサラダ」。
この曲の歌詞には、大好きな彼のために、とびっきりの美味しいサラダをつくってあげようとする、日常の中の女性の心情と行動が書かれています。
これこそ、まさに短歌「サラダ記念日」の影響そのものと言えます。
ドリカムすらも動かしてしまう「サラダ記念日」の力・・・。
言葉の力は、計り知れないですね。
■サラダ記念日以外の日本の7月6日
ピアノの日
公認会計士の日
記念日の日
ゼロ戦の日
ピアノの日とは、
190年以上も前の1823年(江戸時代)の7月6日にシーボルトが日本にピアノを持ち込んだんだそうです。
ピアノに歴史に関して、
1700年のイタリア貴族の文献に登場していることから、実はかなり昔からヨーロッパで作られていた歴史の深い弦楽器の可能性があるようですね。
記念日の日は、なんと
「サラダ記念日」を記念して作られた日。
サラダ記念日が既にあるのに、
さらに記念日の日を作るなんて、
某府の「二重行政」みたいですね。
別の表現で言うと、「頭痛が痛い」みたいな感じ。
要らないと思います。
最後に、「ゼロの日」。
ゼロの日と聞くと、
何らかの問題をゼロにするための日というような、なんだか意味深な感じがします。
しかし、そうではなく、
この日は、太平洋戦争中に作られた航空兵器の零式艦上戦闘機、通称「ゼロ戦」の試験飛行が始まった日だからゼロの日なんだそうです。
そういえば、「永遠の0(ゼロ)」という日本の映画がありましたね。
7月6日は、この映画を見て
ゼロ戦乗りの腕のすごさと戦争の悲惨さをかみしめるのもいいと思います。
では、今回はこの辺で。
■関連項目
レモンの日