色んな記念日がありますが、
まさか、ロールケーキの日があったとは。(笑)
↓おいしそうですね♪
そう、6月6日はロールケーキの日だったんですね。
なぜロールケーキの日なのか?
今回はロールケーキの日の由来と
カロリーとレシピについてチェックしてみました。
皆様の参考になれば幸いです。
■ロールケーキの日の由来
その由来は実に単純でユニーク。
- “6”という数字が
ロールケーキの断面に似ている。
- 6の読みの最初の“ろ”と
ロールケーキの“ロ”との語呂合わせ。
以上のことから、
6月6日をロールケーキの日に決めたそうです。
ちなみに、ロールケーキの日を
制定したのは、小倉ロールケーキ研究会。
毎年6月になると、ロールケーキフェスタや創作ロールケーキコンテスト等のイベントを開催しているようですね。
積極的にロールケーキを味わって、楽しんでもらおうという意図があるようです。
ですので、6月6日は、
“ロールケーキを食べてもいい日”
ってことで、ダイエット無視で食べてもいいんじゃないでしょうか?
え?カロリーが気になる?
でしたら、次の項目でカロリーをご確認ください。(笑)
■ロールケーキのカロリーは?
私が思うに、月に一度くらいはカロリーを気にせずに好きなスイーツを食べてもいいんじゃないかと思うんですよ。
普段から節制してればね。
でも、やっぱりカロリーが気になる・・・
そんな人のために、
ロールケーキのカロリーを調べてみました。
ロールケーキの種類は、それこそ作る人の数だけあります。
ですが、その基本は同じ。
クルッと巻いたケーキ生地と中に巻いてある生クリーム。
この2つだけは共通しています。
つまり、上の画像のようなスタンダードなロールケーキのカロリーは、一切れで約100kcalぐらいです。
喫茶店などのお店で出るロールケーキは、大体2切れが標準だと思います。
となると、
一食では最低でも200kcalはある
ってことですね。
それにデコレーションがつくと、その分カロリーが加算されます。
例えば、イチゴが入っていれば、イチゴの分のカロリーがプラスされます。
チョコがかかっていれば、チョコの分、カロリーが増えます。
デコレーションが多ければ多い程、カロリーが加算されていくわけですね。
特にチョコのカロリーは高いので、チョコ入りは必然的にカロリーが高いです。
ですので、チョコがメインのロールケーキは、100+50kcalくらいはあると思っていいでしょう。
美味しいけどカロリーは高い。
でもやめられない!(笑)
それがロールケーキの魅力ですよね♪
■ロールケーキのレシピ
スタンダードなロールケーキのレシピは至って単純です。
小麦粉70g
砂糖12g
卵4個
生クリーム160g
こんなところでしょうか。
砂糖の量はお好みで調整してください。
え?もっと凝ったロールケーキの
レシピを知りたい?
そういう場合は、クックパッドのような、大手のレシピサイトを参考にしてみてください。
■ロールケーキの日以外の日本の6月6日
いけばなの日
飲み水の日
恐怖の日
ワイパーの日
かえるの日
梅の日
邦楽の日
兄の日
楽器の日
補聴器の日
ヨーヨーの日
山形さくらんぼの日
6月6日は、語呂合わせがいいからか、ホント色んな記念日がありますね^^
ヨーヨーの日は、ビジュアル的にロールケーキの日の理由と被ってるみたいですね。
見た目からして、アレですので。^^
ちなみに、4月4日もヨーヨーの日です。
記念日が被ってるケースもあるようですね。
では、今回はこの辺で。