桃の節句(3月3日)│ひな祭りと雛人形の起源(由来)

3月3日といえば桃の節句

桃の節句の正式名称は上巳(じょうし)です。

3月3日前後は、桃の花がよく咲く時期なので、別名“桃の節句”と呼ばれています。

今では別名の方が定着していますね。

さて、桃の節句といえばひな祭りですよね。

なぜ、ひな祭りをするようになったのか?

今回は、ひな祭りと雛人形の起源(由来)について、わかりやすくまとめてみました。

皆様の参考になれば幸いです。

 

■ひな祭りの起源(由来)

ひな祭りの由来を調べるために時代を遡ると、古代中国での習慣にたどり着きます。

古代中国では、3月3日忌日(きじつ)としていました。

忌日とは文字通り“忌まわしい日”のことで、縁起が悪い日とされていました。

そこで、当時の中国人たちは、川で体を洗って身を清めたそうです。

当時の河川は現代のように汚れておらず、澄んでいて綺麗だったそうです。

その、体を洗って身を清める”という習慣が平安時代の日本の貴族に伝わったのです。

しかし、実際問題として、暑い夏でもないのに、わざわざ服を脱いで川で体を清めることは、

  • 面倒くさい
  • 平安貴族の習慣に合わない

といった、極めて現実的な理由で行われなくなりました。

その代わりに、自身の穢れを別のモノに移して川に流すという風習に変わっていきました。

別のモノとは、人の形をしたもの。
紙で出来た人形です。

その風習は実行が簡単ということで、当時の一般社会、すなわち庶民にも広がっていきました。

それがいわゆる“流し雛”となったワケです。

しかし、室町時代に入ると、ひな人形を飾るという風習が出てきました。

なぜなら、流し雛として人間の穢れを長年背負ってくれていたひな人形に対して、畏敬の念が生まれたからです。

そんな畏敬の念から、

ひな人形を飾って祀ろう

ということになりました。

時が流れて江戸時代に入ると、貴族の女の子たちの間で、ひいな遊びと呼ばれる人形遊びが流行しました。

人形を飾ってお菓子を置いたりして遊ぶ、飯事(ままごと)の延長のような遊びです。

そのひいな遊びと、流し雛を飾る風習が見事に融合し、現代のひな祭りのルーツになりました。

それが貴族女の子健康祈願お祝い事の習慣に発展したのです。

やがて、ひな祭り雛人形は一般化し、庶民でも聞きなれた習慣として現代に定着しています。

以上が、ひな祭りの起源(由来)です。

ひな祭りには、

  • 流し雛に対する畏敬の念と、
    女の子の厄除けの意味がある

ということです。

そういうわけで、ひな祭りは、まさしく女の子のための日

この日くらいは、女の子に優しくしてあげましょうね♪

 

目次へ戻る

 

■雛人形の起源(由来)

ひな祭りの由来の項目でも書きましたが、
雛人形の起源(由来)は、平安時代に考案された紙で出来た流し雛です。

それが室町時代になると、
畏敬の念で家の中に飾られるようになりました。

そして、時が流れて江戸時代に入ると、ひいな遊びという、人形を飾ってお菓子を置いたりして遊ぶ人形遊びが流行しました。

その雛遊びと、流し雛を飾る風習が見事に融合し、紙の流し雛ではなく、ちゃんとした人形が
飾られるようになったのです。

それに合わせて、雛人形の姿や衣装まで独自のものが作られるように発展していきました。

雛人形の姿や衣装は、時代と共にゴージャス化。

そして、当時の公家のイメージと重なり、公家の役職の人形まで作られて飾られるようになりました。

もちろん、それに合わせて価格も高騰し、当時の庶民では買えないような高価な品へと変化していったのです。

それ故、高貴な家柄、または金持ちの家の結婚では、嫁入り道具の一種としてまで扱われるようになりました。

そんなゴージャスになった雛人形が、当時のゴージャス感をそのままに現在まで受け継がれているのです。

現代の雛人形が、やたらとゴージャスなイメージがあるのは、当時の貴族の名残なのです。

雛人形の飾り方についてはこちら

 

目次へ戻る

 

■上巳(じょうし)と呼ばれていた理由

冒頭でも書きましたが、桃の節句の正式名称は、上巳(じょうし)です。

どうして上巳と呼んでいたのか?

上巳とは、古代中国で言うところの3月上旬巳(み)の日のことを指します。

上旬の“”と巳の日の“”を足して、上巳と呼んだわけですね。

ちなみに、巳の日の巳とは、干支十二支にも出てくる巳(へび)のことです。

上巳を決めた当時は、上巳の日は3月3日でした。

今に伝わっている桃の節句が3月3日なのは、かつて上巳の日が決まった日3月3日だったからなのです。

 

目次へ戻る

 

■まとめ

  • 桃の節句の正式名称は上巳(じょうし)
  • ひな祭りは女の子厄除け
    無病息災子宝を祝う祝い事。
  • ひな祭りの起源(由来)は、
    紙の流し雛を飾って祀る風習に、
    人形を飾って遊ぶ雛遊びが融合したもの。
  • 雛人形の起源(由来)は、
    紙で出来た流し雛が時代を経て
    人形に変化したもの。
  • 桃の節句3月3日なのは、
    決めた時代の上巳が3月3日だったから。

以上、こんなところですね。

色々と書いてまとめてみましたが、結局のところ、

桃の節句女の子のための祭りの日

と覚えておいて間違いないということです。

雛人形のセットは少々高いですが、小さな女の子がいる家庭なら、買って飾ってあげるのも良い思い出になると思いますよ?

では、今回はこの辺で。

 

目次へ戻る

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

ひな祭りの雛人形の飾り方(7段5段3段)
雛段に飾られた、清楚で煌びやかな雛人形は、時代を経ても変わらない日本古来の伝統文化の一つです。 美しいですよね。 しかし皆さん、 雛人形の飾り方、わかりますか? いや、普通の人は多分、わからないと思います。 雛段は、大きく分けると、7段、5...
【ひな祭り】おだいり様って何?
ひな祭りの有名な歌、 「うれしいひなまつり」の2番の歌詞に“おだいり様”と書かれていますよね。 この“おだいり様”とは一体誰のことなのか? 気になりませんか? 実は“おだいり様”とは、 ひな人形の1段目の殿と姫の二人 のことを表します。 (...
こどもの日【5月5日】意味と由来をわかりやすく解説♪
■こどもの日とは? こどもの日の意味をわかりやすく解説すると、 ズバリ、 子供とお母さんを大事に思う日 です。 こどもの日は、実は言うと子供を祝う国民の祝日だけではなく、その子を産んだお母さんにも感謝する日なんですよね。 子供を作るには、お...
端午(たんご)の節句(5月5日)の起源(由来)
5月5日は日本では“子供の日”として有名ですね。 子供の日は、別名“端午(たんご)の節句”と呼びます。 なぜ、端午の節句と呼ぶのか? 今回は、端午の節句の起源(由来)について調べ、わかりやすくまとめてみました。 皆様の参考になれば幸いです。...
五節句(ごせっく)の起源(由来)
五節句(ごせっく)とは、 人日(じんじつ) 1月7日 上巳(じょうし) 桃の節句 3月3日 端午(たんご) 端午の節句 5月5日 七夕(しちせき) 七夕(たなばた) 7月7日 重陽(ちょうよう)9月9日 の5つの日のこと。 カレンダーなどで...