一年で最も昼が長い日のことです。
つまり、それだけ太陽が長く出ているということ。
長く出ている分、気温は上昇すると思われがちですが・・・
日本では梅雨の時期と重なっていることが多いので、意外と気温がそれほど高くならないようですね。
まあ、夏には変わりないので、暑い場所では暑いです。
ちなみに、北半球が夏至の時、南半球は冬至(とうじ)になります。
北半球と南半球では季節が逆になるのと同じことですね。
今回は、二十四節気の中でも特に有名な夏至について、少し深く掘り下げてみました。
皆様の参考になれば幸いです。
■2025年の夏至は6月21日
2025年の夏至は6月21日です。
暦の夏至の期間は6月21日~7月6日です。
夏至の場合は大体、6月21日が3年ほど続き、4年目の夏至は6月22日となることが多いです。
約4年ごとに、夏至の日は6月22日になるようですね。
(もちろん、ならない年もあります。)
ひょっとして、閏年(うるうどし)と関係があるのかと思ったので調べてみたところ、どうやら密接な関係があったようです。
詳細は、後述の西暦別夏至の日で。
ちなみに、うるう年では、2月は29日まであります。
この日に生まれた人は、4年に一度しか誕生日が来ないことになります。
なので、たまに、40~50代のおばさまが
「私は12歳♪」
とか、寝ぼけたことを言う時があります。
そういう人は、うるう年生まれだから言っている可能性がありますね。
単に精神年齢を言っているだけかもしれませんが。w
まあ、だからといって、歳だけは確実に1年とるので老化しないワケじゃありません。
なお、次のうるう年は2028年です。
4年ごとに来るので、とてもわかりやすいですね。
■夏至を過ぎたのに夜になる(日の入り)時間が遅くなるけど?
夏至を過ぎたのに、しばらくの間は、夜になる時間(日の入り)が更に遅くなります。
不思議ですよね?
実は、夜になる時間が遅くなる以上に、夜明け(日の出)の時間が遅くなっているのです。
日の出と日の入りの時間を比較すると明らかです。
◆2023年の夏至~7/4までの日の出と日の入りの時間(愛知県)
日付 | 日の出の時間 | 日の入りの時間 |
6月21日 (夏至) | 04時38分 | 19時11分 |
6月22日 | 04時39分 | 19時11分 |
6月23日 | 04時39分 | 19時11分 |
6月24日 | 04時39分 | 19時11分 |
6月25日 | 04時39分 | 19時12分 |
6月26日 | 04時40分 | 19時12分 |
6月27日 | 04時40分 | 19時12分 |
6月28日 | 04時40分 | 19時12分 |
6月29日 | 04時41分 | 19時12分 |
6月30日 | 04時41分 | 19時12分 |
7月1日 | 04時42分 | 19時12分 |
7月2日 | 04時42分 | 19時12分 |
7月3日 | 04時42分 | 19時12分 |
7月4日 | 04時43分 | 19時11分 |
出典:日の出・日の入りマップ
以上のように、夏至以降は、日の出の時間が遅くなっているのがわかります。
確かに、日の入りの時間も遅くなっていますが、明らかに日の出の時間の方が割合として遅くなっています。
つまり、夏至以降は、日が出ている時間そのものは、夏至よりも短くなっているということです。
以上のことから、夏至は最も日が出ている時間が長いということです。
夏至以降でも、夜になる時間が遅くなる日が数日続きますが、それ以上に日の出が遅くなっているので、日が出ている時間は確実に短くなっているということです。
ちなみに、似たような現象は冬至でも起きます。
■夏至を英語で言うと?
夏至を英語で言うと
summer solstice
または
northern solstice
逆に、冬至を英語で言うと
winter solstice
または
southern solstice
英語にすると、どちらも聞きなれない言葉になってしまいますね。^^;
solstice という言葉の解釈が日本語では結構難しいようで、
極点、至点、分岐点、絶頂点
といった意味です。
個人的には“到達点”という意味がしっくりくると考えています。
太陽が赤道上から最も北側に来た時が夏至。
逆に、赤道上から最も南側に来た時が冬至。
つまり、太陽の位置の到達点。
いかがでしょうか。(笑)
■西暦別夏至の日
日本の夏至の日を年代別に列記してみました。
参考までにどうぞ♪
(2000年~2100年)
太字は6月22日の年。
青字は閏年(うるうどし)
2000年:6月21日
2001年:6月21日
2002年:6月21日
2003年:6月22日
2004年:6月21日
2005年:6月21日
2006年:6月21日
2007年:6月22日
2008年:6月21日
2009年:6月21日
2010年:6月21日
2011年:6月22日
2012年:6月21日
2013年:6月21日
2014年:6月21日
2015年:6月22日
2016年:6月21日
2017年:6月21日
2018年:6月21日
2019年:6月22日
2020年:6月21日
2021年:6月21日
2022年:6月21日
2023年:6月21日
2024年:6月21日
2025年:6月21日
2026年:6月21日
2027年:6月21日
2028年:6月21日
2029年:6月21日
2030年:6月21日
2031年:6月21日
2032年:6月21日
2033年:6月21日
2034年:6月21日
2035年:6月21日
2036年:6月21日
2037年:6月21日
2038年:6月21日
2039年:6月21日
2040年:6月21日
2041年:6月21日
2042年:6月21日
2043年:6月21日
2044年:6月21日
2045年:6月21日
2046年:6月21日
2047年:6月21日
2048年:6月21日
2049年:6月21日
2050年:6月21日
2051年:6月21日
2052年:6月21日
2053年:6月21日
2054年:6月21日
2055年:6月21日
2056年:6月20日
2057年:6月21日
2058年:6月21日
2059年:6月21日
2060年:6月20日
2061年:6月21日
2062年:6月21日
2063年:6月21日
2064年:6月20日
2065年:6月21日
2066年:6月21日
2067年:6月21日
2068年:6月20日
2069年:6月21日
2070年:6月21日
2071年:6月21日
2072年:6月20日
2073年:6月21日
2074年:6月21日
2075年:6月21日
2076年:6月20日
2077年:6月21日
2078年:6月21日
2079年:6月21日
2080年:6月20日
2081年:6月21日
2082年:6月21日
2083年:6月21日
2084年:6月20日
2085年:6月20日
2086年:6月21日
2087年:6月21日
2088年:6月20日
2089年:6月20日
2090年:6月21日
2091年:6月21日
2092年:6月20日
2093年:6月20日
2094年:6月21日
2095年:6月21日
2096年:6月20日
2097年:6月20日
2098年:6月21日
2099年:6月21日
2100年:6月21日※
※2100年は、百と千の位の21が4で割り切れない年のため、うるう年ではなく平年扱いになる。
こうしてみると、夏至が6月22日の次の年がうるう年になっているようです。
(2019年まで)
夏至の日は、西暦(グレゴリオ暦)を4で割った余りの数(0~3)で日にちが決まります。
よって、4の倍数の年である、うるう年を基準(あまり0)にして夏至を算出することになります。
ただし、割り当てられる日にちは年代によって差があります。
たとえば、1992年~2019年は21日~22日ですが、2020年~2055年は全部21日です。
2056年~2099年の間は、ちょくちょく20日になる年があります。
つまり、年代によって、ずっと21日だったり、22日だったり、20日や23日が入ったりするってことですね。
ちなみに、6月23日が夏至になったのは1903年のみ。
その後、22世紀中までは23日が夏至になることは演算上ありません。
なぜ、そんな風に違いが出るのか?
それは、一年が365日じゃないからです。
厳密に言うと、365日+端数があるのです。
また、その端数も基準にする日によって違ってきます。
基準にする日とは、春分、秋分、夏至、冬至。
それぞれの日を基準とする365日+端数があるのです。
例えば、春分を基準とする一年は、365.24237404日。
夏至を基準とする一年は、365.24162603日。
おかしな話ですよね?
なんでこんな風に違うのか。
でも、それは仕方の無いこと。
なぜなら、地球の公転が一定ではないことが発見されたからです。
非常に極わずかですが、地球の公転は螺旋のようにズレながら回転して移動しているそうです。
つまり、毎年同じところへ戻ってくるワケではないそうです。
しかも、地球自身の自転も一定ではありません。
よって、どの日を基準にするかによって、極わずかですが端数に差が出るのです。
以上のことから、端数の数値はわずかですが差があるということです。
端数の差は非常にわずかで、10年程度なら、ほとんど夏至の日にちのズレはありません。
しかし、数十年のサイクルで年代別の夏至の日を見てみると日にちが確実にずれています。
夏至の明確な演算式は書かれていませんが、表になっていますので大体分ると思います。
■夏至の日の計算式
エクセルやOpenOfficeなどの表計算ソフトで使える夏至の計算式です。
=INT(22.2747+(0.24162603*(Y-1900))-INT((Y-1900)/4))
Yを夏至を調べたい西暦年に変えてください。
その年の夏至の日が出ます。
(もちろん月は出ないです。日にちだけw)
ただし、この計算式は単純なもので、NASAで使われている計算式よりもかなり格下のものです。
例えば、西暦2100年がうるう年じゃないことを考慮に入れていません。
よって、この計算式では、1904年~2099年分までしか計算できませんのであしからず。
なお、西暦別夏至の日に書かれている2100年の夏至の日は、こちらのサイトの計算機で出しました。
では、今回はこの辺で。
■関連項目