納豆の日【7月10日】│納豆のネバネバ成分

◆7月10日は納豆の日!

7月10日は納豆(なっとう)の日です!

納豆

納豆の日の由来は、見てわかるとおり、月日の語呂合わせです。

7(な)10(とう)
というワケです。

ホント、わかりやすいですね。(笑)

で、この日を制定したのは、全国納豆協同組合連合会という納豆業界の大団体。

1992年に制定しました。

今では立派な納豆の記念日となっています。
(ただし、日本記念日協会には登録されていません。)

納豆は日本特有の食文化に生まれた食品。

納豆菌という細菌を用いて、大豆を発酵させて作る発酵食品の一つです。

納豆は英語では、fermented soybeansと訳します。

一応、英訳できるんですね。^^;

今回は、納豆の日にちなみ、納豆のネバネバなどについて書きました。

皆様の参考になれば幸いです。

 

■納豆のネバネバってなんじゃい!

納豆と言えば、ネバネバ。

そう、なが~く糸をひく、あのネバネバです。

あのネバネバの正体は
一体何だと思いますか?

その正体は

ポリグルタミン酸」+「フクラタン

です。

この変な名前の時点で、訳が分からなくなる人もいると思いますが、そういう専門的な名前がちゃんとついているので仕方がありません。(笑)

ポリグルタミン酸は、納豆菌が作りだしたグルタミン酸※1アミノ酸※2が絡まったものです。
(※1アミノ酸の一種)
(※2タンパク質を構成している有機化合物の一種)

そこに、フクラタンという糖の一種複雑に絡み合って出来ています。

フクラタンにはポリグルタミン酸安定させる効果があります。

それが理由で、あの、なかなか切れない、なが~く糸を引く、強いネバネバ感を出しているわけですね。

まあ、要するに、あの納豆のネバネバ成分は、アミノ酸の一種+糖の一種と思っていただければ結構です。

とにかく、納豆は栄養が豊富で、畑の肉と呼ばれる大豆をベースに作られています。

なので、タンパク質も豊富に含まれています。

納豆を食べていれば、本当に肉の代わりになるくらいです。

ですから、ベジタリアンの人にはもってこいの食材と言えます。^^

ウチでは納豆をよく食べますので、常に冷蔵庫に2~3パック入っています。

私も含め、家族全員が好きですからね♪^^

 

目次へ戻る

 

■好き嫌いがハッキリ分かれる

胸に手をあてる女性

納豆には、特徴的な見た目と色、そして独特の匂いがあります。

なので、残念なことに、人によって好き嫌いがハッキリ分かれることでも有名です。

現在では、メディアによって認知度が高まり、日本全国で食べられている食材になりました。

しかし、やっぱり嫌いな人が多いことも事実。

地域別にみると、納豆が好きな人が多いのは、北海道、東北地方、北関東、中部地方の県です。

そして、納豆がすごく嫌いな人が集中しているのが、関西及び近畿圏ですね。

特に、大阪府奈良県兵庫県福井県の1府3件は、納豆が嫌いな人がとても多いのです。

噂どおりの結果になったワケですね。

他には、広島県宮崎県鹿児島県嫌いな人が多いというデータがあります。

そういえば、納豆が大嫌いな某大物芸人さんは奈良県出身ですね。

なるほど納得です。(苦笑)

しかしながら、大阪府広島県は、納豆が大嫌いな人だけでなく、納豆が大好きな人も大勢いるそうです。

多くの地方出身者が集まって来る場所こそ、賛否両論となる傾向にあるようですね。

でも、納豆が嫌いな人が大勢いるからといって、納豆の本来の価値が下がるということはありません。

食べたくない人は、食べなきゃいいのです。

納豆好きの人たちだけで、栄養価の高い納豆を食べていつまでも健康体で長生きしましょうね♪

 

目次へ戻る

 

■納豆の栄養素

納豆

納豆は栄養価がとても高く、様々な栄養素が含まれています。

大まかに書くと、

  • タンパク質
  • 食物繊維
  • 炭水化物
  • 脂肪
  • 亜鉛
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • 鉄分
  • カリウム
  • リン
  • セレン
  • 塩分
  • マンガン
  • ビタミン群(BCEK)
  • コリン

ざっと、こんな感じです。

すごいでしょう?

これだけの栄養素が含まれているので、ほぼ完全食品と言っても過言ではありません。

ただし、ビタミン各種のうち、ビタミンABの一部Dだけが含まれていません。

ですので、逆に言えば、

ビタミンA B群 Dを含んだものを納豆と一緒に食べれば良い

わけですね♪^^

ビタミンAは、鶏肉や豚肉、レバー、そして、緑黄色野菜に豊富に含まれています。

普段食卓にあがる緑黄色野菜で、ビタミンAが豊富なものといったら、

  • にんじん
  • ほうれん草
  • パセリ

といったところでしょうね。

含有量だけなら、とうがらししそモロヘイヤがかなり多いですが、そんなにいつも食べるものじゃありませんしね。^^;

ビタミンDは、鮭やサンマの肉に豊富に含まれています。

鮭やサンマ(秋刀魚)なら、食べやすいんじゃないでしょうか。

他には、刻みネギを納豆を食べるときに混ぜている人も多いんじゃないかなと思います。

そのネギにも、わずかですがビタミンAが入っていますので、普段、やっている人は一応正解だったワケですね。

なんだ、ウチでやってるじゃん!

って人はラッキーなんじゃないでしょうか。^^

まあ、色々考えるのが面倒くさかったら、マルチビタミン系の市販のサプリメントを飲んでおけば大丈夫だと思います。

なに?
それでは納豆の意味が無い・・・?

いえいえ、肉の代わりになりますんで大丈夫ですよ!

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

日本の記念日一覧(1月1日~12月31日)
日本の記念日の一覧です。 1月1日から12月31日までの暦の順番です。 ただし、日にちが変動する二十四節気や雑節そのもの(立春、入梅など)は割愛しています。 空欄の日は、判明次第、追加していきます。 ■1月の記念日 1月1日 元日(正月三が...