冬至とは│2023年の冬至は12月22日│西暦別冬至の日一覧

冬至(とうじ)とは?

一年で最も夜が長い日のことです。

雪-夜

つまり、それだけ太陽が出ている時間が短いということ。

日照時間が短いので、当然気温も早く下がります。

すぐに日が落ちて夜になります。

まあ、冬には変わりないので、日が出ていようがいまいが寒い時は寒いです。

雪だって降ります。

ちなみに、北半球が冬至の時、南半球は夏至(げし)になります。

北半球と南半球では季節が逆になるのと同じことですね。

今回は、二十四節気の中でも特に有名な冬至について、少し深く掘り下げてみました。

皆様の参考になれば幸いです。

 

■2023年の冬至は12月22日

2023年の冬至は12月22日です。

傾向としては、大体、12月22日が3年ほど続き、4年目の冬至は12月21日となることが多いです。

約4年ごとに、冬至の日は12月21日になるようですね。

ひょっとして、うるう年と関係があるのかと思ったので調べてみたところ、どうやら密接な関係があったようです。

詳細は、後述の西暦別冬至の日で。

2023年平年です。

ちなみに、次のうるう年は2024年です。

余談ですが、
冬至を英語で言うと
winter solstice
または
southern solstice

逆に、夏至を英語で言うと
summer solstice
または
northern solstice

となります。

聞きなれない英単語、“solstice”が入っていますね。

solstice に関しては、夏至の項目で解説していますので、そちらをご覧ください。

 

目次へ戻る

 

■西暦別 冬至の日

日本の冬至の日を年代別に列記してみました。

参考までにどうぞ♪
(2000年~2100年)

青字は閏年(うるうどし)

2000年 12月21日
2001年 12月22日
2002年 12月22日
2003年 12月22日
2004年 12月21日
2005年 12月22日
2006年 12月22日
2007年 12月22日
2008年 12月21日
2009年 12月22日
2010年 12月22日
2011年 12月22日
2012年 12月21日
2013年 12月22日
2014年 12月22日
2015年 12月22日
2016年 12月21日
2017年 12月22日
2018年 12月22日
2019年 12月22日
2020年 12月21日
2021年 12月22日
2022年 12月22日
2023年 12月22日
2024年 12月21日
2025年 12月22日
2026年 12月22日
2027年 12月22日
2028年 12月21日
2029年 12月21日
2030年 12月22日
2031年 12月22日
2032年 12月21日
2033年 12月21日
2034年 12月22日
2035年 12月22日
2036年 12月21日
2037年 12月21日
2038年 12月22日
2039年 12月22日
2040年 12月21日
2041年 12月21日
2042年 12月22日
2043年 12月22日
2044年 12月21日
2045年 12月21日
2046年 12月22日
2047年 12月22日
2048年 12月21日
2049年 12月21日
2050年 12月22日
2051年 12月22日
2052年 12月21日
2053年 12月21日
2054年 12月22日
2055年 12月22日
2056年 12月21日
2057年 12月21日
2058年 12月22日
2059年 12月22日
2060年 12月21日
2061年 12月21日
2062年 12月21日
2063年 12月22日
2064年 12月21日
2065年 12月21日
2066年 12月21日
2067年 12月22日
2068年 12月21日
2069年 12月21日
2070年 12月21日
2071年 12月22日
2072年 12月21日
2073年 12月21日
2074年 12月21日
2075年 12月22日
2076年 12月21日
2077年 12月21日
2078年 12月21日
2079年 12月22日
2080年 12月21日
2081年 12月21日
2082年 12月21日
2083年 12月22日
2084年 12月21日
2085年 12月21日
2086年 12月21日
2087年 12月22日
2088年 12月21日
2089年 12月21日
2090年 12月21日
2091年 12月22日
2092年 12月21日
2093年 12月21日
2094年 12月21日
2095年 12月21日
2096年 12月21日
2097年 12月21日
2098年 12月21日
2099年 12月21日
2100年 12月22日

※2100年は、21が4で割り切れない年のため、うるう年ではなく平年扱いになる。

こんなところですね。

こうしてみると、2028年あたりから、うるう年以外でも12月21日が冬至になっているようですね。

冬至の日は、西暦(グレゴリオ暦)を4で割った余りの数(0~3)で日にちが決まります。

よって、4の倍数の年のうるう年を基準(あまり0)にして、冬至を算出することになります。

ただし、割り当てられる日にちは年代によって差があります。

たとえば、1992年~2095年は21日~22日ですが、2096年~2099年は全部21日です。

つまり、年代によっては、ずっと21日だったり、22日や23日が入ったりすることもあるのです。

ちなみに、12月23日が冬至になったのは、1800年~1819年の間と、1900年~1955年の間のみ。

その後、22世紀中までは23日が冬至になることは演算上ありません。

詳しくはこちらのページを見てみてください。

なぜ、そんな風に違いが出るのか?

それは、一年が365日じゃないからです。

厳密に言うと、365日+端数があるのです。

また、その端数も、基準にする日によって違ってきます。

それについて、詳しくは、夏至のページに記載してあります。

そちらをご覧ください。

 

目次へ戻る

 

■冬至の日の計算式

冬至の日にちは、実は計算式で算出することができます。

以下の計算式は、エクセルやOpenOfficeなどの表計算ソフトで使える冬至の計算式です。

=INT(22.6587+(0.24274049*(Y-1900))-INT((Y-1900)/4))

Yを冬至を調べたい西暦年に変えてください。

その年の冬至の日が出ます。
(もちろん月は出ないです。日にちだけw)

ただし、この計算式は単純なもので、NASAで使われている計算式よりもかなり格下のものです。

例えば、西暦2100年がうるう年じゃないことを考慮に入れていません。

よって、この計算式では、1904年~2099年分までしか通用しませんのであしからず。

なお、西暦別 冬至の日に書かれている2100年の冬至の日は、こちらのサイトの計算機で出しました。

 

目次へ戻る

 

■冬至は柚子(ゆず)湯に入ろう!

夜が最も長く、気温が低くなりがちな冬至にこそ、柚子湯に入って温まりましょう♪

ゆず

この時期に柚子湯に入ると、柚子の仄かな香りに包まれて心地よく、本当に身体が芯から温まります。

お風呂の中に柚子を2~3個入れるだけで、柚子の皮に含まれる成分の芳香油、クエン酸、ビタミンCの影響で冷え性や湯冷めを緩和してくれるからです。

柚子湯に入る習慣は、江戸時代に生まれたと言われていますが、古人の知恵というのは、本当に理に適ったものもあるんですね。

なにはともあれ、柚子湯は良いモノです。

もちろん、冬至以外の日でも、寒い日は柚子湯に入っていいと思いますよ?

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

夏至とは│2023年は6月21日│西暦別夏至の日一覧
夏至(げし)とは? 一年で最も昼が長い日のことです。 つまり、それだけ太陽が長く出ているということ。 長く出ている分、 気温は上昇すると思われがちですが・・・ 日本では梅雨の時期と重なっていることが多いので、意外と気温がそれほど高くならな...
二十四節気 2023年の日付が一目でわかる一覧表
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、 1年を24等分して 季節に関する名前をつけたもの を言います。 別名、二十四気(にじゅうしき)。 カレンダーに立春とか夏至とか冬至とか書かれていることがありますよね? それこそが二十四節気のことなのです...