2023年度の一粒万倍日や天赦日などの吉日を記載したカレンダーを掲載しました。
また、祝日や六曜(大安、友引など)、二十四節気(立春、春分、秋分など)も記載していますので、普通のカレンダーとしても使うことが可能です。
カレンダーを参考にして、何かをする日を吉日にしたい時などにお役立てくださいませ。
あなたの人生に幸あれ。✨
●吉日(一粒万倍日 天赦日など)や六曜(大安など)についてはこちら
- ●2023年(令和5年) 1月 一粒万倍日・吉日カレンダー
- ●2023年(令和5年) 2月 一粒万倍日・吉日カレンダー
- ●2023年(令和5年) 3月 一粒万倍日・吉日カレンダー
- ●2023年(令和5年) 4月 一粒万倍日・吉日カレンダー
- ●2023年(令和5年) 5月 一粒万倍日・吉日カレンダー
- ●2023年(令和5年) 6月 一粒万倍日・吉日カレンダー
- ●2023年(令和5年) 7月 一粒万倍日・吉日カレンダー
- ●2023年(令和5年) 8月 一粒万倍日・吉日カレンダー
- ●2023年(令和5年) 9月 一粒万倍日・吉日カレンダー
- ●2023年(令和5年) 10月 一粒万倍日・吉日カレンダー
- ●2023年(令和5年) 11月 一粒万倍日・吉日カレンダー
- ●2023年(令和5年) 12月 一粒万倍日・吉日カレンダー
- ●一粒万倍日が連続になる理由
- ●吉日(一粒万倍日 天赦日 巳の日 寅の日)や六曜(大安など)について
- ■六曜 (ろくよう、りくよう)
- ●不成就日 (ふじょうじゅび)
- ■関連項目
●2023年(令和5年) 1月 一粒万倍日・吉日カレンダー
2023年 1月 January 睦月 | ||||||
日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(thu) | 金(fri) | 土(Sat) |
1 元日 先負 |
2 仏滅 振替休日 |
3 大安 | 4 赤口 | 5 先勝 不成就日 一粒万倍日 |
6 友引 一粒万倍日 天赦日 小寒 |
7 先負 |
8 仏滅 寅の日 |
9 大安 成人の日 一粒万倍日 |
10 赤口 | 11 先勝 己巳の日 |
12 友引 | 13 先負 | 14 仏滅 |
15 大安 | 16 赤口 | 17 先勝 | 18 友引 一粒万倍日 |
19 先負 | 20 仏滅 寅の日 大寒 |
21 大安 不成就日 一粒万倍日 |
22 先勝 | 23 友引 巳の日 |
24 先負 不成就日 |
25 仏滅 | 26 大安 | 27 赤口 | 28 先勝 |
29 友引 | 30 先負 一粒万倍日 |
31 仏滅 | 2月 1 | 2 | 3 | 4 |
◆マメ知識
●吉日(一粒万倍日 天赦日など)や六曜(大安など)についてはこちら
◆月別リンク
●2023年(令和5年) 2月 一粒万倍日・吉日カレンダー
2023年 2月 February 如月 | ||||||
日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(thu) | 金(fri) | 土(Sat) |
1月 29 | 30 | 31 | 1 大安 不成就日 寅の日 |
2 赤口 一粒万倍日 |
3 先勝 節分 |
4 友引 巳の日 立春 |
5 先負 一粒万倍日 |
6 仏滅 | 7 大安 | 8 赤口 | 9 先勝 不成就日 |
10 友引 | 11 先負 建国記念日 |
12 仏滅 一粒万倍日 |
13 大安 寅の日 |
14 赤口 バレンタイン |
15 先勝 | 16 友引 巳の日 |
17 先負 不成就日 一粒万倍日 |
18 仏滅 |
19 大安 雨水 |
20 友引 | 21 先負 不成就日 |
22 仏滅 | 23 大安 天皇誕生日 |
24 赤口 一粒万倍日 |
25 先勝 寅の日 |
26 友引 | 27 先負 | 28 仏滅 巳の日 |
3月 1 | 2 | 3 | 4 |
◆マメ知識
- 立春:二十四節気の一つで、1番目の節気。
文字通り「春が立つ」ということで、春が始まる日です。
旧暦においては、1年の始まりの日を意味します。 - 雨水:「うすい」。二十四節気の一つで、2番目の節気。
気温が高まり、雪が雨に変わる時期を意味します。
●吉日(一粒万倍日 天赦日など)や六曜(大安など)についてはこちら
◆月別リンク
●2023年(令和5年) 3月 一粒万倍日・吉日カレンダー
2023年 3月 March 弥生 | ||||||
日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(thu) | 金(fri) | 土(Sat) |
2月 26 | 27 | 28 | 1 大安 不成就日 一粒万倍日 |
2 赤口 | 3 先勝 | 4 友引 |
5 先負 | 6 仏滅 啓蟄 |
7 大安 | 8 赤口 | 9 先勝 不成就日 一粒万倍日 寅の日 |
10 友引 | 11 先負 |
12 仏滅 己巳の日 |
13 大安 | 14 赤口 ホワイトデー |
15 先勝 | 16 友引 一粒万倍日 |
17 先負 不成就日 |
18 仏滅 お彼岸入り |
19 大安 | 20 赤口 | 21 先勝 天赦日 寅の日 一粒万倍日 春分 |
22 友引 | 23 先負 不成就日 |
24 仏滅 巳の日 お彼岸明け |
25 大安 |
26 赤口 | 27 先勝 | 28 友引 一粒万倍日 |
29 先負 | 30 仏滅 | 31 大安 不成就日 |
4月 1 赤口 |
◆マメ知識
- 啓蟄:「けいちつ」。二十四節気の一つで、3番目の節気。
啓=開く、蟄=虫などが土の中に籠る、という意味で、虫などの小生物が地上に這い出てくる時期を意味します。 - 春分:二十四節気の一つで、4番目の節気。
秋分と同じで、日中と夜の長さが同じになる日です。
次の日から夏至までは、夜の時間が短くなります。
●吉日(一粒万倍日 天赦日など)や六曜(大安など)についてはこちら
◆月別リンク
●2023年(令和5年) 4月 一粒万倍日・吉日カレンダー
2023年 4月 April 卯月 | ||||||
日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(thu) | 金(fri) | 土(Sat) |
3月 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 赤口 |
2 先勝 一粒万倍日 寅の日 |
3 友引 | 4 先負 | 5 仏滅 巳の日 清明 |
6 大安 | 7 赤口 | 8 先勝 不成就日 |
9 友引 | 10 先負 | 11 仏滅 | 12 大安 一粒万倍日 |
13 赤口 | 14 先勝 寅の日 |
15 友引 一粒万倍日 |
16 先負 不成就日 |
17 仏滅 巳の日 |
18 大安 | 19 赤口 | 20 先負 不成就日 穀雨 |
21 仏滅 | 22 大安 |
23 赤口 | 24 先勝 一粒万倍日 |
25 友引 | 26 先負 寅の日 |
27 仏滅 一粒万倍日 |
28 大安 不成就日 |
29 赤口 巳の日 昭和の日 |
30 先勝 | 5月 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
◆マメ知識
- 清明:二十四節気の一つで、5番目の節気。
桜や桃、ヒエンソウなど、様々な花や草が生えてきて、とても清らかで美しい時期を意味します。 - 穀雨:「こくう」。二十四節気の一つで、6番目の節気。
穀雨とは「穀物を助ける雨」のこと。
4月下旬ごろに降る雨の時期を指しています。
●吉日(一粒万倍日 天赦日など)や六曜(大安など)についてはこちら
◆月別リンク
●2023年(令和5年) 5月 一粒万倍日・吉日カレンダー
2023年 5月 May 皐月 | ||||||
日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(thu) | 金(fri) | 土(Sat) |
4月 30 | 1 友引 | 2 先負 | 3 仏滅 憲法記念日 |
4 大安 みどりの日 |
5 赤口 こどもの日 |
6 先勝 不成就日 立夏 |
7 友引 | 8 先負 寅の日 |
9 仏滅 一粒万倍日 |
10 大安 一粒万倍日 |
11 赤口 己巳の日 |
12 先勝 | 13 友引 |
14 先負 不成就日 |
15 仏滅 | 16 大安 | 17 赤口 | 18 先勝 | 19 友引 | 20 仏滅 寅の日 |
21 大安 一粒万倍日 小満 |
22 赤口 一粒万倍日 |
23 先勝 不成就日 巳の日 |
24 友引 | 25 先負 | 26 仏滅 | 27 大安 |
28 赤口 | 29 先勝 | 30 友引 | 31 先負 不成就日 |
6月 1 | 2 | 3 |
◆マメ知識
- 立夏:二十四節気の一つで、7番目の節気。
文字通り「夏が立つ」ということで、夏が始まる日です。
現代の暦では5月初旬になるので、夏とは言えませんね。 - 小満:「しょうまん」。二十四節気の一つで、8番目の節気。
動植物が成長して、そこそこ大きくなってくる時期を意味します。
●吉日(一粒万倍日 天赦日など)や六曜(大安など)についてはこちら
◆月別リンク
●2023年(令和5年) 6月 一粒万倍日・吉日カレンダー
2023年 6月 June 水無月 | ||||||
日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(thu) | 金(fri) | 土(Sat) |
5月 28 | 29 | 30 | 31 | 1 仏滅 寅の日 |
2 大安 一粒万倍日 |
3 赤口 一粒万倍日 |
4 先勝 巳の日 |
5 友引 天赦日 |
6 先負 芒種 |
7 仏滅 | 8 大安 不成就日 |
9 赤口 | 10 先勝 |
11 友引 | 12 先負 | 13 仏滅 寅の日 |
14 大安 | 15 赤口 | 16 先勝 不成就日 一粒万倍日 巳の日 |
17 友引 一粒万倍日 |
18 大安 | 19 赤口 | 20 先勝 | 21 友引 夏至 |
22 先負 不成就日 |
23 仏滅 | 24 大安 |
25 赤口 寅の日 |
26 先勝 | 27 友引 | 28 先負 一粒万倍日 巳の日 |
29 仏滅 一粒万倍日 |
30 大安 不成就日 |
7月 1 |
◆マメ知識
- 芒種:「ぼうしゅ」。二十四節気の一つで、9番目の節気。
芒=イネ科の植物のことで、稲の種をまく時期を意味します。
現代では、田植えで稲を植えていく方法をとっていて、しかも時期が、地域や稲の品種によってバラバラ(3月~6月)。
なので、芒種と全く関係がなくなっています。 - 夏至:「げし」。二十四節気の一つで、10番目の節気。
「夏になりましたよ」という意味の日です。
太陽が出ている時間が最も長い日です。
逆に、最も夜が短い日とも言えます。
夏至の次の日以降、日中の時間がだんだん短くなっていきます。
●吉日(一粒万倍日 天赦日など)や六曜(大安など)についてはこちら
◆月別リンク
●2023年(令和5年) 7月 一粒万倍日・吉日カレンダー
2023年 7月 July 文月 | ||||||
日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(thu) | 金(fri) | 土(Sat) |
6月 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 1 赤口 |
2 先勝 | 3 友引 | 4 先負 | 5 仏滅 | 6 大安 | 7 赤口 寅の日 小暑 |
8 先勝 不成就日 |
9 友引 | 10 先負 己巳の日 |
11 仏滅 一粒万倍日 |
12 大安 | 13 赤口 | 14 先勝 一粒万倍日 |
15 友引 |
16 先負 不成就日 |
17 仏滅 海の日 |
18 赤口 | 19 先勝 寅の日 |
20 友引 | 21 先負 | 22 仏滅 巳の日 |
23 大安 不成就日 一粒万倍日 大暑 |
24 赤口 | 25 先勝 | 26 友引 一粒万倍日 |
27 先負 | 28 仏滅 | 29 大安 |
30 赤口 | 31 先勝 不成就日 |
8月 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
◆マメ知識
- 小暑:二十四節気の一つで、11番目の節気。
梅雨が明け始めて、暑さが増してくる時期です。
「少々、暑くなる」と考えると、イメージしやすいと思います。
七夕と重なる年もあります。 - 大暑:二十四節気の一つで、12番目の節気。
文字通り「大きな暑さ」を意味しています。
この時期になると、夏真っ盛りで気温が大きく上昇します。
熱中症やクーラー病に要注意の時期に入ります。
●吉日(一粒万倍日 天赦日など)や六曜(大安など)についてはこちら
◆月別リンク
●2023年(令和5年) 8月 一粒万倍日・吉日カレンダー
2023年 8月 August 葉月 | ||||||
日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(thu) | 金(fri) | 土(Sat) |
7月 30 | 31 | 1 友引 | 2 先負 | 3 仏滅 巳の日 |
4 大安 一粒万倍日 天赦日 |
5 赤口 |
6 先勝 | 7 友引 一粒万倍日 |
8 先負 不成就日 立秋 |
9 仏滅 | 10 大安 一粒万倍日 |
11 赤口 山の日 |
12 先勝 寅の日 |
13 友引 | 14 先負 | 15 仏滅 巳の日 |
16 先勝 | 17 友引 一粒万倍日 |
18 先負 不成就日 天赦日 |
19 仏滅 |
20 大安 | 21 赤口 | 22 先勝 一粒万倍日 |
23 友引 処暑 |
24 先負 寅の日 |
25 仏滅 | 26 大安 不成就日 |
27 赤口 巳の日 |
28 先勝 | 29 友引 一粒万倍日 |
30 先負 | 31 仏滅 | 9月 1 | 2 |
◆マメ知識
- 立秋:二十四節気の一つで、13番目の節気。
文字通り「秋が立つ」ということで、秋が始まる日です。
現代の暦では、立秋は8月初旬頃になり、しかも日本では、時期的に気温が非常に高いので、とても「秋が来た」などと言えないのが現状です。 - 処暑:二十四節気の一つで、14番目の節気。
「暑さを処する」というところから、夏が終わり、気温が下がり始める時期を意味しています。
現代では、9月中旬ごろまで夏の暑さが続くので、あまり当てはまらないと言えます。
●吉日(一粒万倍日 天赦日など)や六曜(大安など)についてはこちら
◆月別リンク
●2023年(令和5年) 9月 一粒万倍日・吉日カレンダー
2023年 9月 September 長月 | ||||||
日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(thu) | 金(fri) | 土(Sat) |
8月 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 大安 | 2 赤口 |
3 先勝 不成就日 一粒万倍日 |
4 友引 | 5 先負 寅の日 |
6 仏滅 | 7 大安 | 8 赤口 己巳の日 白露 |
9 先勝 |
10 友引 | 11 先負 不成就日 一粒万倍日 |
12 仏滅 | 13 大安 | 14 赤口 | 15 友引 | 16 先負 不成就日 |
17 仏滅 | 18 大安 敬老の日 |
19 赤口 | 20 先勝 巳の日 お彼岸入り |
21 友引 | 22 先負 | 23 仏滅 一粒万倍日 秋分 |
24 大安 不成就日 |
25 赤口 | 26 先勝 お彼岸明け |
27 友引 | 28 先負 | 29 仏滅 寅の日 |
30 大安 一粒万倍日 |
◆マメ知識
- 白露:「はくろ」。二十四節気の一つで、15番目の節気。
「露(つゆ)で白くなる」ということで、気温が下がって空気中の水分が水滴に変わり、植物の葉などに露ができる、いわゆる「朝露」の時期です。
現代の気温では、まだまだ朝露ができる時期ではないので、標高が高い地域以外では当てはまりません。 - 秋分:二十四節気の一つで、16番目の節気。
春分と同じく、日中と夜の時間が同じ日です。
秋分の次の日以降は、冬至まで夜の方が長くなります。
●吉日(一粒万倍日 天赦日など)や六曜(大安など)についてはこちら
◆月別リンク
●2023年(令和5年) 10月 一粒万倍日・吉日カレンダー
2023年 10月 October 神無月 | ||||||
日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(thu) | 金(fri) | 土(Sat) |
1 赤口 | 2 先勝 不成就日 巳の日 |
3 友引 | 4 先負 | 5 仏滅 一粒万倍日 |
6 大安 | 7 赤口 |
8 先勝 寒露 |
9 友引 スポーツの日 |
10 先負 不成就日 |
11 仏滅 寅の日 |
12 大安 | 13 赤口 | 14 先勝 巳の日 |
15 先負 不成就日 一粒万倍日 |
16 仏滅 | 17 大安 天赦日 |
18 赤口 一粒万倍日 |
19 先勝 | 20 友引 | 21 先負 |
22 仏滅 | 23 大安 不成就日 寅の日 |
24 赤口 霜降 |
25 先勝 | 26 友引 巳の日 |
27 先負 一粒万倍日 |
28 仏滅 |
29 大安 | 30 赤口 一粒万倍日 |
31 先勝 不成就日 |
11月 1 | 2 | 3 | 4 |
◆マメ知識
- 寒露:「かんろ」。二十四節気の一つで、17番目の節気。
「露(つゆ)が凍りそうになるほど寒くなる時期」という意味。
現代の気温では、10月初旬は、それ程寒くない時期。
故に、寒露という言葉は、ちょっとオーバーな表現に感じます。 - 霜降:「そうこう」。二十四節気の一つで、18番目の節気。
気温が下がり、文字通り「霜が降りる」時期を意味します。
現代日本では、青森や北海道など、余程の北方地域でない限り、
霜が降りる時期ではありません。
●吉日(一粒万倍日 天赦日など)や六曜(大安など)についてはこちら
◆月別リンク
●2023年(令和5年) 11月 一粒万倍日・吉日カレンダー
2023年 11月 November 霜月 | ||||||
日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(thu) | 金(fri) | 土(Sat) |
10月 29 | 30 | 31 | 1 友引 | 2 先負 | 3 仏滅 文化の日 |
4 大安 寅の日 |
5 赤口 | 6 先勝 | 7 友引 己巳の日 |
8 先負 不成就日 立冬 |
9 仏滅 | 10 大安 | 11 赤口 一粒万倍日 |
12 先勝 一粒万倍日 |
13 仏滅 | 14 大安 | 15 赤口 | 16 先勝 不成就日 寅の日 |
17 友引 | 18 先負 |
19 仏滅 巳の日 |
20 大安 | 21 赤口 | 22 先勝 小雪 |
23 友引 一粒万倍日 勤労感謝の日 |
24 先負 不成就日 一粒万倍日 |
25 仏滅 |
26 大安 | 27 赤口 | 28 先勝 寅の日 |
29 友引 | 30 先負 | 12月 1 | 2 |
◆マメ知識
- 立冬:二十四節気の一つで、19番目の節気。
文字通り「冬が立つ」ということで、冬が始まる日です。
現代の暦では、立秋は11月初旬頃になり、秋も深まって気温が下がり、寒くなってくる時期。
なので、寒さを感じるという意味では、冬の始まりというのは、幾分当たっていると言えます。 - 小雪:「しょうせつ」。二十四節気の一つで、20番目の節気。
「少々、雪が降り始める」時期を意味します。
現代日本では、青森や北海道など、一部の北方地域では普通に雪が降る時期なので、当てはまっているといえますが、関東以南の太平洋側の地域では、まだまだ雪は降りません。
●吉日(一粒万倍日 天赦日など)や六曜(大安など)についてはこちら
◆月別リンク
●2023年(令和5年) 12月 一粒万倍日・吉日カレンダー
2023年 12月 December 師走 | ||||||
日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(thu) | 金(fri) | 土(Sat) |
11月 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 1 仏滅 巳の日 |
2 大安 不成就日 |
3 赤口 | 4 先勝 | 5 友引 一粒万倍日 |
6 先負 一粒万倍日 |
7 仏滅 一粒万倍日 大雪 |
8 大安 一粒万倍日 |
9 赤口 |
10 先勝 不成就日 |
11 友引 | 12 先負 | 13 大安 巳の日 |
14 赤口 | 15 先勝 | 16 友引 |
17 先負 不成就日 |
18 仏滅 | 19 大安 一粒万倍日 |
20 赤口 一粒万倍日 |
21 先勝 | 22 友引 寅の日 冬至 |
23 先負 |
24 仏滅 クリスマスイブ |
25 大安 クリスマス 不成就日 巳の日 |
26 赤口 | 27 先勝 | 28 友引 | 29 先負 | 30 仏滅 |
31 大安 一粒万倍日 大晦日 |
2024年1月 1日 元旦 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
◆マメ知識
- 大雪:「たいせつ」。二十四節気の一つで、21番目の節気。
文字通り「雪が大量に降る時期」という時期を表します。
現代でも、豪雪地帯では、この時期から雪が頻繁に降り始めます。 - 冬至:「とうじ」。二十四節気の一つで、22番目の節気。
文字通り「冬に至りましたよ」という意味の時期で、一年で最も夜が長い日でもあります。
逆に言えば、最も太陽が出ている時間が短い日とも言えます。
冬至の次の日以降、夜がだんだん短くなり、日照時間が相対的に長くなっていきます。
●吉日(一粒万倍日 天赦日など)や六曜(大安など)についてはこちら
◆月別リンク
●一粒万倍日が連続になる理由
一粒万倍日は、旧暦の月(卯月など)と干支日(庚子など)によって定められています。
ですが、一粒万倍日の場合は、月の日数ではなく、旧暦の節切り(二十四節気の日で区切る)によって月が移行するため、一粒万倍日がひと月の数日間にわたって重なるケースがあります。
例えば、2023年12月は、5~8日の4日間連続で一粒万倍日が並びます。
これは、5日と6日が旧暦10月(亥月)の23、24日であり、それぞれ丁酉、戊戌ということで亥月の一粒万倍日となります。
しかし、12月7日(旧暦10/25)は二十四節気の大雪であり、旧暦では節切りが発生して次の月(子月)へ移行します。
そのため、子月の一粒万倍日(子日・亥日)が当てはまるようになるため、12月7日(旧暦10/25)は己亥、12月8日(旧暦10/26)は庚子なので、両日とも一粒万倍日となります。
これによって、12月5日と6日(亥月の一粒万倍日)、7日と8日(子月の一粒万倍日)が連続で重なることになります。
以上の理由で、4日間という連続で一粒万倍日が発生するのです。
●吉日(一粒万倍日 天赦日 巳の日 寅の日)や六曜(大安など)について
◆一粒万倍日
一粒万倍日とは、一つの事が万倍にもなるという意味もつ吉日のことです。
読み方は、「いちりゅうまんばいび」「いちりゅうまんばいにち」となります。
詳細はこちら↓
◆天赦日
天赦日とは、八百万の神々が天に昇り、天がすべての万物の罪を赦す日のことです。
故に、物事が迅速に進む吉日と言われています。
つまり、新しいことを始めるのに最も向いている日と言えます。
元々は、七箇の善日(ななこのぜんにち)のひとつであり、その中で最も強力な吉日です。
年に数日(5~6日)しかなく、一粒万倍日よりも貴重な吉日です。
天赦日の読み方は、「てんしゃび」「てんしゃにち」となります。
詳細はこちら↓
◆巳の日
巳の日(みのひ)は、いわゆる十二支のヘビの日のことです。
ヘビは七福神の一柱の弁財天に通ずると言われ、特に白蛇は弁財天の使いということで、金運・財運がアップすると言われています。
詳細はこちら↓
◆己巳の日
己巳の日(つちのとみのひ)は、十干(じっかん)の「己(つちのと)」と十二支の「巳(み)」が重なる日で、60日に一度しか来ない貴重な吉日です。
通常の巳の日よりも、金運が更に高まると言われています。
詳細はこちら↓
◆寅の日
寅の日は、十二支の虎にあたる吉日です。
虎は毘沙門天の使いであり、その猛々しい強さと美しい金の毛皮から、出世運・金運・財運・仕事運などの象徴となっています。
故に、寅の日にも、出世運・金運・財運・仕事運などをもたらしてくれると言われています。
詳細はこちら↓
◆大明日
大明日(だいみょうにち)は、七箇の善日(ななこのぜんにち)のひとつ。
意味は「天と地の道が開き、太陽が世の中の隅々まで明るく照らす日」であり、すべての物事に太陽の恵みが授けられる縁起のよい日と言われています。
詳細はこちら↓
◆母倉日
母倉日(ぼそうにち)は、七箇の善日(ななこのぜんにち)のひとつ。
意味は「母が子を育てるように天が人間を慈しむ日」であり、特に女性にとってはおめでたい日でもあります。
詳細はこちら↓
◆鬼宿日
鬼宿日には「鬼が宿にこもる日」という意味があります。
結論から言うと「物事を鬼に邪魔されずにうまく進められる」という日です。
詳細はこちら↓
◆天恩日
天恩日(てんおんにち)は、「すべての人が天の恩恵を受ける日」とされており、万事が成長しやすく、徳を得やすいと言われ、結婚式や入籍などの慶事に向いている日とされています。
詳細はこちら↓
◆月徳日
月徳日(つきとくにち)とは「その月の福徳が得られる日」という、七箇の善日の吉日ひとつです。
また、漢字を「がつとくにち」と読むこともあるので、昔は「勝ち」に通じる縁起の良い日とされていました。
万事に対して吉であるため、どんな行事や慶事とも合わせやすい日ですが、特に土に関することに関しては吉とされているそうです。
詳細はこちら↓
◆神吉日
神吉日は「神様のご神徳を授かる日」とされており、文字どおり「神事」に関すること、すなわち「神社参拝」、「祭礼」、「祖先を祀る」ことが吉とされる日です。
詳細はこちら↓
■六曜 (ろくよう、りくよう)
- 先勝(せんがち せんしょう さきがち せんかち さきかち)
文字通り「先にやれば勝つ」の意味があります。
「善は急げ」という諺(ことわざ)のとおりの日です。
午前中=吉 午後=凶(14時~18時まで) - 友引(ともびき)
「悪いこと(凶事)に友を引く」という意味があります。
友人(親しい人)をトラブルに巻き込むので注意が必要。
特に友引の葬式は縁起が悪いので厳禁です。
午前中=吉 昼=凶 夕方=大吉(16時~18時まで) - 先負(せんまけ せんぶ せんぷ さきまけ さきおい)
文字通り「先にやれば負ける」の意味があります。
急用などの特別なことは何もせずに、
普段どおりに静かに平静に過ごすのが吉です。
午前中=凶 午後=吉 - 仏滅(ぶつめつ)
「仏も滅ぶ、忌まわしい日」という意味があります。
何事も凶の日なので、普段しないことをする場合は注意が必要です。
午前中=凶 昼=凶 午後=凶 - 大安(たいあん だいあん)
「何事も成功しやすい」「大いに安し」という意味の日です。
一日中が吉の日で縁起が良いため、特に結婚式に向いている日です。
また、「最も安心できる日」という意味もあります。
何もせずに静かに過ごすことで、
より平穏・安全に過ごせる日でもあります。
午前中=吉 昼=吉 午後=吉 - 赤口(しゃっこう しゃっく せきぐち あかくち じゃっく)
何事にも凶の日で、陰陽道においては大凶の日。
ある意味、仏滅よりも悪い日と言えます。
特に赤い色を連想させる危険物(火、刃物など)には要注意の日です。
ただし、昼ごろ(11時~13時)だけは吉であり、
法事など、神仏の力が及ぶ行事はOKとされています。
朝=大凶 昼=吉(11時~13時ごろまで) 午後=大凶
●不成就日 (ふじょうじゅび)
不成就日とは、何をやっても成就しないと言われる、非常に不吉な日です。
この日に新しいことを始めようとすると、高確率で失敗・未達成となってしまうと言われています。
また、この日と吉日(天赦日、一粒万倍日、大安など)が重なると、吉日の効果が消されてしまうと言われています。
故に、上記のカレンダー上でも不成就日と重なる吉日は強調+青色の文字装飾をしていません。
■関連項目