日々の気になる情報をチェックし、
出来る限りわかりやすくまとめて紹介しています。
◆サイト内検索↓
■コンテンツ
■今日は何の日?
■今月の雑学
■今月の記事
■季節の記事
■お盆・お彼岸・法事
■今日は何の日?
今日は「三ツ矢の日」「三ツ矢サイダーの日」です。

三ツ矢の日│三ツ矢サイダーの日【3月28日】歴史ある日本の炭酸飲料
◆3月28日は「三ツ矢の日」「三ツ矢サイダーの日」
■三ツ矢の日│三ツ矢サイダーの日ってどんな日?
「三ツ矢の日」「三ツ矢サイダーの日」、そのどちらも、超ロングランの炭酸飲料「三ツ矢サイダー」を飲む人たちの日頃のご愛好に感謝し、その...
今日は「グリーンツーリズムの日」です。

グリーンツーリズムの日【3月28日】
◆3月28日は「グリーンツーリズムの日」
■グリーンツーリズムの日ってどんな日?
グリーンツーリズムとは、農山漁村地域へ旅行し、自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動のことを言います。
滞在型、いわゆる「農泊」という...

日本の記念日一覧(1月1日~12月31日)
日本の記念日の一覧です。
1月1日から12月31日までの暦の順番です。
ただし、日にちが変動する二十四節気や雑節そのもの(立春、入梅など)は割愛しています。
空欄の日は、判明次第、追加していきます。
■1月の記念日
1...
■今月の雑学

三寒四温とは実は冬の言葉だった?!
◆三寒四温って何?
冬の終わりから春先にかけて、ニュース番組などで「三寒四温」という言葉を耳にすることがありますよね?
三寒四温って何なのか?
三寒四温とは、
「寒い日が3日続いた後、4日は温かい気候になり、また寒くなる」
と...
■要チェック!

お花見に最適!桜の名所スポット2023【名古屋・愛知県】
春と言えば桜!
桜と言えばお花見ですよね♪
お花見は春の風物詩。
美しい桜を見ながらの食事やお酒はウマいの一言!
花より団子
とは、ホントよく言ったものです。(笑)
というワケで、
愛知県内限定ですが花見に向いている桜の名...

みたらし団子が4個なのに花見団子が3個な理由
みたらし団子と花見団子。
どちらも春などの行楽には欠かせない、美味しい食べ物ですね♪
でも、みたらし団子は4個なのに、なぜ花見団子は3個なのか?
気になりませんか?
その理由は、団子の発祥の違いにあります。
発祥の違いを説...
■今月の記事【3月】

【お花見】桜の木の下でどんちゃん騒ぎする理由
お花見の時期になると、
必ずと言っていい程、桜の木の下で飲めや食えやでどんちゃん騒ぎをします。
そんなどんちゃん騒ぎは、今や花見の風物詩となっていますよね。
でも、ちょっと待ってください。
そもそも、なぜ、
桜の木の下でどんち...

花筏(はないかだ)│川の水面を流れる美しい桜の花びら
お花見シーズンが終わるころ、
散った桜の花びらが川の水面を流れていきますよね。
美しい花びらが川を流れていく様は
とても綺麗なものですが、どこか哀愁を感じます。
この、花びらが川を流れていく様は
花筏(はないかだ)と呼ばれ、古...

エイプリルフールに多い嘘は告白・別れネタ
エイプリルフールは一年で唯一、
「嘘をついて人を騙していい日」
ということになっています。
そういう特別な日なので、大勢の人が様々なジョークやネタを使って人を騙してからかうワケですが…。
そんな嘘やジョークの中で、実は最も多いも...

エイプリルフールが4月1日な理由【4月バカの起源】
エイプリルフールとは?
エイプリルフールは日本で言うと四月バカ。
今や知らない人はいないと思いますが…
一年で唯一、
「嘘をついていい日」
ということになっています。
もちろん、常識の範囲内で。
そういう特別な日なので、
...

花粉症の原因の花粉が飛びかうピークの時期は?
花粉症の原因の中で最も有名なのは
ずばり、スギ花粉!
花粉症じゃない人も
スギ花粉の名前ぐらいは知ってると思います。
そのスギ花粉が風に乗って空気中にばら撒かれ、多くの花粉症被害者が毎年出るワケです。
花粉症の人にはもう、
...

4月1日生まれの人が上の学年になる理由
今回は、4月1日に関するお話です。
そういえば、4月1日生まれの人は、
4月2日生まれの人より、1学年上の学年になりますよね。
なぜ4月1日生まれの人が上の学年になるのか?
気になりませんか?
その答えはズバリ、
年をとる瞬...
■今日は何の日?
■今月の雑学
■今月の記事
■季節の記事
■お盆・お彼岸・法事
・TOPへ戻る
■季節の記事
◆春

梅まつり 名所スポット2023【名古屋・愛知県】
一足早い春の花といえば梅ですよね♪
桜の花見のような、レジャー的な賑やかさはありませんが、桜に似た鮮やかで美しい花を咲かせるのは事実。
そんな美しい梅の花を観賞するのも立派な早春の風物詩、風情がある言えます。
というワケで、愛知県...

春分の日 2023年はいつ?│春分の日の意味と計算式
2023年の春分の日は3月21日
春分の日は日本の祝日で、毎年3月の20日~21日の間のいずれかの日になります。
2023年は3月21日(火)になります。
よって、元々土日が休みな人は月曜日をまたぐので飛び石連休的な形になります。
...

おはぎとぼたもちの違いって何?
おはぎとぼたもち。
どちらも日本の食文化には欠かせない、代表的な和のおやつですよね♪
(といっても、毎日食べるわけではありませんがw)
でも、ちょっと待ってください。
そもそも、
おはぎとぼたもちってどう違うのか?
皆さんは...

お花見に最適!桜の名所スポット2023【名古屋・愛知県】
春と言えば桜!
桜と言えばお花見ですよね♪
お花見は春の風物詩。
美しい桜を見ながらの食事やお酒はウマいの一言!
花より団子
とは、ホントよく言ったものです。(笑)
というワケで、
愛知県内限定ですが花見に向いている桜の名...

GWに日帰りで遊べるお出かけスポット5選【愛知県 2023】
今年のGWの連休、どこに行こうか?
まだ行先を決めていない人も
いらっしゃるんじゃないでしょうか?
そこで、愛知県内限定ですが、家族みんなで日帰りで遊びに行ける、おでかけスポット5選をご紹介いたします。
皆様のお役に立てれば幸い...

花筏(はないかだ)│川の水面を流れる美しい桜の花びら
お花見シーズンが終わるころ、
散った桜の花びらが川の水面を流れていきますよね。
美しい花びらが川を流れていく様は
とても綺麗なものですが、どこか哀愁を感じます。
この、花びらが川を流れていく様は
花筏(はないかだ)と呼ばれ、古...

昭和の日とはどんな日?
◆毎年4月29日は“昭和の日”
そう、あのGW(ゴールデンウイーク)の初めの方にある祝日の一つですね♪
今回は、昭和の日について調べてまとめてみました。
皆様の参考になれば幸いです。
■昭和の日ってどんな日?
昭和...

紫綬褒章の受賞者一覧を年別にまとめてみた
毎年、春と秋に授与される褒章のうち、
知名度の高い紫綬褒章の受賞者を、年別(西暦)にまとめて一覧にしました。
下に行くほど、年代は古くなります。
参考までにどうぞ。
(敬称略)
※所属・役職・活動内容等は受賞当時のものです。
...
■今日は何の日?
■今月の雑学
■今月の記事
■季節の記事
■お盆・お彼岸・法事
・TOPへ戻る
■お盆・お彼岸・法事
時期外です。
■今日は何の日?
■今月の雑学
■今月の記事
■季節の記事
■お盆・お彼岸・法事
・TOPへ戻る