日々の気になる情報をチェックし、
出来る限りわかりやすくまとめて紹介しています。
◆サイト内検索↓
■コンテンツ
■今日は何の日?
■今月の雑学
■今月の記事
■季節の記事
■お盆・お彼岸・法事
■ウクライナ情勢

ウクライナ情勢の簡単な解説まとめ(ロシアとの戦争まで)
現在はウクライナとロシアの全面戦争になっており、
ウクライナ情勢は最悪な状況と言わざるを得ません。
なぜ、こんなことになったのか?
そこまでの流れを、なるべくわかりやすいように解説してみました。
皆様の参考になれば幸いです。
...
■今日は何の日?
今日は「穴子の日」です。

穴子の日【7月5日】
◆7月5日は「穴子の日」
■穴子の日ってどんな日?
穴子の日とは、「土用の丑の日」のように「穴子を食べる日」として定着させることが目的で作られた記念日です。
穴子(アナゴ)とは、生物学的にはウナギ目アナゴ亜目アナゴ科で、ウナギの一...

日本の記念日一覧(1月1日~12月31日)
日本の記念日の一覧です。
1月1日から12月31日までの暦の順番です。
ただし、日にちが変動する二十四節気や雑節そのもの(立春、入梅など)は割愛しています。
空欄の日は、判明次第、追加していきます。
■1月の記念日
1...
■今月の雑学

紫陽花(あじさい)に赤と青の色の違いが出る理由
丁度、梅雨の時期に咲く花が紫陽花(あじさい)ですよね。
(現在では温室栽培などで5月頃でも出荷されていますが…。)
その紫陽花ですが、大きく分けると、
赤系(薄赤、ピンク等)
青系(紫、青紫、バイオレット等)
の二...
■要チェック!

愛知県内の花火大会・イベント2022
2022年の愛知県内で行われる、
花火大会や花火をする夏まつりなどのイベント開催情報を記載しています。
新情報が確認でき次第、更新しています。
タイトルが青字のイベント情報は、今年の情報です。
タイトルが赤字のイベント情報は、昨...

梅雨のじめじめに注意!カビと細菌の対策10選!
梅雨の時期になると、
お風呂、キッチンなどの水回りや洗濯物のじめじめに悩まされます。
なぜなら、カビが生えるから!
カビだけじゃなく細菌もすごく増えるから!!
しかもクサい!!!
ハッキリ言って、嫌!ですよね?
洗濯物や...
■今月の記事【7月】

富士山山開き2022!マイカー規制期間は?
富士山の山開きは毎年7月1日です。
静岡県側の富士山のマイカー規制は毎年7月10日から始まります。
いよいよ富士山に行ける!
・・・と思いきや、すぐにマイカー規制がやってきます。(苦笑)
マイカー規制とは、富士山の五合目に行く道...

サラダ記念日【7月6日】│気になる短歌の内容
◆サラダ記念日って?
7月6日はサラダ記念日です。
サラダ記念日は、歌人の俵万智(たわらまち)さんが出版したベストセラー歌集「サラダ記念日」にちなんで制定された日です。
この歌集「サラダ記念日」は、俵さんにとって、文字通り記念すべ...

梅雨(つゆ)に雨がたくさん降る理由
日本では、6月から7月中旬頃まで雨が多く降りますよね?
皆さんご存知のとおり、
その雨が降る時期を梅雨(つゆ)と言います。
梅雨とは、別の言い方をすれば、日本独特の雨期(うき)の名前ですね。
名前はともかく、
なぜ梅雨の時期に...

梅雨(つゆ)と梅雨(ばいう)の読み方の違いの理由
漢字の梅雨の読み方には、
“つゆ”と“ばいう”
がありますよね?
もしかして、音読みと訓読み…?
…違いますね。
“ばいう”の場合は、単なる漢字の梅雨の音読みですが、“つゆ”という読み方は訓読みではありません。
何故、梅雨と...

七夕(たなばた)についてのお話をわかりやすく解説【7月7日】
◆7月7日は七夕(たなばた)
もう、言うまでもないことですね。
7月7日は七夕(たなばた)です。
日本では有名すぎる日の一つ。
この日も祝日にして欲しいくらいですね。(笑)
笹の葉に結ぶ短冊、織姫星と彦星の伝説など、鮮やかでロ...

納豆の日【7月10日】│納豆のネバネバ成分
◆7月10日は納豆の日!
7月10日は納豆(なっとう)の日です!
納豆の日の由来は、見てわかるとおり、月日の語呂合わせです。
7(な)10(とう)
というワケです。
ホント、わかりやすいですね。(笑)
で、この日を制定したの...

人間ドックの日【7月12日】│人間ドックの平均費用(料金)
◆7月12日は人間ドックの日
1954年のこの日、初めて日本で人間ドックが行われたそうです。
行われた病院は、国立東京第一病院(当時)。
現在の国立国際医療研究センター病院のことです。
厚生労働省の管轄の病院ですね。
それを記念に...
■今日は何の日?
■今月の雑学
■今月の記事
■季節の記事
■お盆・お彼岸・法事
・TOPへ戻る
■季節の記事
◆夏

愛知県内の花火大会・イベント2022
2022年の愛知県内で行われる、
花火大会や花火をする夏まつりなどのイベント開催情報を記載しています。
新情報が確認でき次第、更新しています。
タイトルが青字のイベント情報は、今年の情報です。
タイトルが赤字のイベント情報は、昨...

土用の丑の日│2022年は7月23日│ウナギ食べる由来
◆今年2022年の土用の丑の日は7月23日です。
(二の丑は8月4日)
土用の丑の日はといえば、ウナギを食べる日として定着しています。
うな重、うなぎの蒲焼、ひつまぶし・・・
考えただけでも、口の中が潤ってしまいます♪
今...

熱中症とは│熱中症ならないためのカンタン予防策5選
■熱中症ってなに?
熱中症をわかりやすく言うと、
脱水症状によって、体温が下がらずに上昇したままになってしまう高温障害
のことを言います。
しかも、突然襲ってきます。
炎天下で長時間運動したり仕事したりなど、何かと元気に活動し...

夏休みの宿題を効率よく早く終わらせる方法
・夏休みの宿題、面倒くさい!
そう思っている学生は
とてもとても多いと思います。
私もそうでした。(笑)
でも、後回しにすると、夏休みの最後の日(主に8月31日)に地獄を見ることになります。
結局、やるしかないってことですね。...

夏至とは│2022年は6月21日│西暦別夏至の日一覧
夏至(げし)とは?
一年で最も昼が長い日のことです。
つまり、それだけ太陽が長く出ているということ。
長く出ている分、
気温は上昇すると思われがちですが・・・
日本では梅雨の時期と重なっていることが多いので、意外と気温がそれほ...

真夏日と夏日と猛暑日の違いを教えて!
テレビを見ていると、ニュースの天気予報で、
「明日は夏日(なつび)ですね。」
「明日は全国的に晴れで、真夏日(まなつび)になるでしょう。」
「明日は猛暑日(もうしょび)なので熱中症に注意しましょう。」
などと言う時がありますね。...

熱帯夜とは何?定義を教えて!
■熱帯夜ってなに?
暑い夏の日には、夜になっても気温が下がらず、いつまで経っても暑い時があります。
風があまり吹かず、蒸し暑い夜…エアコンが無いと寝苦しいですよね?
そんな暑い夜のことを、熱帯夜(ねったいや)と言います。
しかし...

夏はプール熱に注意!大人も子供もかかります!!
◆プール熱ってなに?
プール熱をわかりやすく言うと、
夏にひく“ひどい風邪”のひとつ
です。
夏にプールに入った子供がよくかかるので、一般的な通称で“プール熱”と呼ばれています。
医学的には、咽頭結膜熱(いんとうけつ...

山の日 2021年は8月8日│山の日の制定秘話
◆2021年の山の日は8月8日
山の日は、本来は8月11日です。
ですが、首相官邸公式HPによると、
昨年度に引き続いて日にちが移動となり、
2021年度は8月8日(日)となりました。
(東京オリンピック開催に合わせて休日を増やす...

海の日 2022年は7月18日│海の日の由来と意味
◆2022年の海の日は7月18日
海の日は毎年7月の第3月曜日です。
よって、今年2022年の海の日は7月18日になります。
元々、海の日は7月20日と日にちが固定されていました。
しかし、2003年から実施された“ハッピーマン...

梅雨(つゆ)に雨がたくさん降る理由
日本では、6月から7月中旬頃まで雨が多く降りますよね?
皆さんご存知のとおり、
その雨が降る時期を梅雨(つゆ)と言います。
梅雨とは、別の言い方をすれば、日本独特の雨期(うき)の名前ですね。
名前はともかく、
なぜ梅雨の時期に...
■今日は何の日?
■今月の雑学
■今月の記事
■季節の記事
■お盆・お彼岸・法事
・TOPへ戻る
■お盆・お彼岸・法事
時期外です。
■今日は何の日?
■今月の雑学
■今月の記事
■季節の記事
■お盆・お彼岸・法事
・TOPへ戻る