天恩日とは?吉日の天恩日(てんおんにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説

天恩日(てんおんにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。

この日は「すべての人が天の恩恵を受ける日」とされており、万事が成長しやすく、徳を得やすいと言われ、結婚式や入籍などの慶事に向いている日とされています。

七箇の善日の中では天赦日に匹敵する大吉日とも言われています。

 

■天恩日の起源・由来

天恩日の起源は明確ではありませんが、江戸時代まで遡り、宝暦暦(ほうりゃくれき)という、かつて日本で使われていた太陰太陽暦(旧暦)の暦法の中にある吉日の1つと考えられています。

そもそも、天恩日は暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」のうちのひとつであり、歴注下段は古代中国の農民歴を基に作られているため、「母倉日の起源は古代中国の農民歴」と言っても過言ではないでしょう。

また、「天照大神が天の岩戸から出て、地上に光をもたらした」という神話に由来しているという説があるようです。

 

目次へ戻る

■天恩日にすると良いこと

天恩日には、「天の恩恵を受ける」という意味があるので、あらゆる物事に吉とされています。
その中でも、特に慶事(結婚・出産・落成祝い・開店祝い・就任祝いなど)を行うことが良いとされています。

具体的には以下のとおり。

  • 結婚式、入籍
  • 出産
  • 建築、落成祝い
  • 昇進、就任祝い
  • 開業・開店祝い

 

目次へ戻る

■天恩日に運気を更に上げる方法

吉日の天恩日に以下のことをすると、運気が更に高まるそうです。

  • 神社参拝
  • 感謝の気持ちを持つ
  • 善行を積む
  • 身だしなみを整える
  • 心身を清める

 

目次へ戻る

■天恩日の決め方

天恩日は干支の日によって決まっており、60ある干支の組み合わせのうち、15の日が天恩日となります。

また、これらの干支の日は5日ずつ連続しています。
詳細は以下のとおり。

◆干支日の1日~5日

※太字は月徳日(つきとくにち)と重なる日

  • 甲子日
  • 乙丑日
  • 丙寅日
  • 丁卯日
  • 戊辰日

◆干支日の16日~20日

※太字は月徳日(つきとくにち)と重なる日

  • 己卯日
  • 庚辰日
  • 辛巳日
  • 壬午日
  • 癸未日

◆干支日の46日~50日

※太字は月徳日(つきとくにち)と重なる日

  • 己酉日
  • 庚戌日
  • 辛亥日
  • 壬子日
  • 癸丑日

上記のように連続で5日間続くため、他の吉日と重なる可能性が高いです。
特に、月徳日と重なることが多いです。
(※つきとくにち(がつとくにち)。七箇の善日のひとつで、家の建築関連に吉の日。)

 

目次へ戻る

■天恩日にしてはいけないこと

天恩日に「してはいけないこと」は限定的ですが存在します。

それは「凶事」です。

凶事とは、死去、病気、けが、事故、事件、天災など、人を不幸に陥れる出来事を指します。
特に死、または死を招く悲惨な出来事をさすことが多いのが凶事という言葉です。

お通夜葬儀も凶事に連なる行事ですが、弔事として重要ですので、天恩日を避けられない場合は実施せざるを得ないでしょう。

また、凶事以外でも以下の点に注意する必要があります。


1. 凶日と重なる場合

天恩日が他の凶日と重なった場合は、その凶日の影響を受ける可能性があります。
特に、以下のような凶日は注意が必要です。

  • 仏滅: 結婚式や葬儀などを避ける
  • 不成就日: 物事が上手くいかない可能性がある
  • 赤口: 刃傷沙汰や争いを避ける

これらの凶日と重なる場合は、天恩日の吉運が弱まると考えられます。
重要なイベントを行う場合は、他の吉日を選ぶことをおすすめします。


2. 夜間の行動

天恩日であっても、夜間は吉凶が逆転するという考え方があります。
そのため、夜間の行動には注意が必要です。
具体的には以下のような行動を避けることをおすすめします。

  • 夜間の外出
  • 喧嘩や口論
  • 賭博
  • 悪行

当たり前ですが、「夜間の外出」以外は、一般常識的に「やるべきではない」行動です。


3. 法に触れることや犯罪行為

当たり前ですが、天恩日であっても、法に触れることや犯罪行為は絶対に許されません。
このような行為は、天恩日の吉運を損なうだけでなく、社会的に大きなトラブルを引き起こす可能性があります。


4. 周囲への配慮を忘れない

天恩日は自分自身にとって吉日であっても、周囲の人にとって吉日とは限りません。
常に周囲への配慮を忘れずに、思いやりを持って行動しましょう。

 

目次へ戻る

■天恩日と他の吉日の組み合わせ

天恩日は、他の吉日と重なることもあります。

特に、以下のような組み合わせは最強の開運日と言われています。

  • 天恩日 + 天赦日 + 一粒万倍日
  • 天恩日 + 天赦日
  • 天恩日 + 一粒万倍日

他にも、以下の組み合わせになる日は大吉日です。

  • 天恩日 + 寅の日
  • 天恩日 + 己巳の日
  • 天恩日 + 天恩日
  • 天恩日 + 大安
  • 天恩日 + 月徳日

これらの吉日が重なる日は、より強力なパワーが期待できますので、ぜひ積極的に行動しましょう。

 


こんなところですね。

天恩日は、天の恩恵を受けられる非常に縁起が良い日です。

天恩日の恩恵を最大限に受けるためには、神社への参拝、善行、感謝の気持ちを持つことなど、心身ともに清々しく過ごすことが大切です。

天恩日にふさわしい行動をすることで、より多くの恩恵を受けられるでしょう。

信じるか信じないかは、あなた次第です!(笑)

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

目次へ戻る

サイトトップへ戻る

■関連項目

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)とは?一粒万倍日の日取り・決め方(算出方法)
一粒万倍日とは、一つの事が万倍にもなるという意味もつ吉日のことです。 「一粒万倍」という言葉には、「一粒の籾が万倍にも実る稲穂になる」という意味があり、それが転じた日として、非常に縁起の良い吉日とされています。 つまり、物事を始めるにはもっ...
天赦日とは?吉日の天赦日(てんしゃにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説
天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)とは、日本の暦の上で最上の吉日とされる特別な日です。 「天が万物の罪を赦す日」と言われ、百神が天に昇り、あらゆる罪が許される日とされています。 元々は、古代中国の占術「農民歴」を基にした歴注下段の吉日である...
巳の日とは?吉日の巳の日(みのひ)にすると良いこと、いけないこと。
巳の日(みのひ)とは、十二支の巳(蛇)にあたる日で、12日ごとに巡ってくる吉日です。 ヘビは七福神の一柱の弁財天に通ずると言われ、特に白蛇は弁財天の使いということで、金運・財運がアップするご利益があると言われています。 特に、巳の日の中でも...
己巳の日とは?吉日の己巳の日(つちのとみのひ)にすると良いこと、いけないこと。
己巳の日(つちのとみのひ)は、十干(じっかん)の「己(つちのと)」と十二支の「巳(み)」が重なる日です。 60日に一度しか来ないため、巳の日よりも貴重な吉日です。 己巳の日は、通常の巳の日よりも金運が更に高まると言われています。 その理由は...
寅の日とは?吉日の寅の日(とらのひ)にすると良いこと、いけないこと。
寅の日とは、十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の「寅」にあたる日です。 約12日周期で巡ってきます。 寅の日は、七福神の一神である毘沙門天の眷属である虎が、「寅の年の寅の月の寅の日の寅の刻」に現れたことが由来とされてい...
大明日とは?吉日の大明日(だいみょうにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説
大明日(だいみょうにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。 大明日には「天と地の道が開いて太陽が世の中の隅々まで明るく照らす日」という意味があり、すべての物事に太陽の恵みが授けられる縁起の良い...
母倉日とは?吉日の母倉日(ぼそうにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説
母倉日(ぼそうにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。 母倉日には「母が子を育てるように天が人間を慈しむ日」という意味があり、特に女性にとってはおめでたい日でもあります。 故に、「すべての物事...
鬼宿日とは?吉日の鬼宿日(きしゅくにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説
鬼宿日(きしゅくにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。 鬼宿日には「鬼が宿にこもる日」という意味があります。 これは、「鬼が家から出て、出先の宿に泊まってこもる」という状況を指していて、鬼が...
月徳日とは?吉日の月徳日(つきとくにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説
月徳日(つきとくにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。 月徳日には「その月の福徳が得られる日」という意味があります。 月徳とは「その月の徳神」のことで、神様がいる日とされています。 また、漢...
神吉日とは?吉日の神吉日(かみよしにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説
神吉日(かみよしにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。 神吉日は「神様のご神徳を授かる日」とされており、文字どおり「神事」に関すること、すなわち「神社参拝」、「祭礼」、「祖先を祀る」ことが吉...

■参考サイト様

七箇の善日とは?天赦日・天恩日・母倉日・月徳日・天恩日・神吉日・鬼宿日の意味や過ごし方

七箇の善日とは?天赦日・大明日・母倉日・月徳日・天恩日・神吉日・鬼宿日の意味や過ごし方
七箇の善日とは何か?天赦日以外は聞き馴染みがないが、昔の暦の最下段に書かれていた日々の吉凶を表した歴注。天赦日・大明日・母倉日・神吉日・鬼宿日・月徳日・天恩日それぞれの意味や時期、その日にやるといいこ

天恩日とは?しても良いこと・避けること・他の日と重なった場合も解説

【2024年】天恩日とは?しても良いこと・避けること・他の日と重なった場合も解説
天恩日は、天の恩恵を受けられる縁起が良い日と言われていて、入籍や挙式を考えている人にもおすすめの吉日です。ただし年間で約90日もあるため、他の吉凶日と重なりやすい日でもあります。今回は、天恩日の意味やしても良いこと・避けること、2024〜2...

縁起の悪い日(六曜や七箇の善日などの暦注下段)の解説

縁起の良い日、縁起の悪い日(六曜や七箇の善日などの暦注下段)の解説 - プロフィールムービーで結婚式を感動で包みます|よつ葉ムービー
結婚式や入籍に関わる縁起の良い日と縁起の悪い日を簡単に解説しています。さらりと理解して結婚式や入籍の日を決めましょう♪