月徳日とは?吉日の月徳日(つきとくにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説

月徳日(つきとくにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。

月徳日には「その月の福徳が得られる日」という意味があります。

月徳とは「その月の徳神」のことで、神様がいる日とされています。

また、漢字を「がつとくにち」と読むこともあるので、昔は「勝ち」に通じる縁起の良い日とされていました。

他の七箇の善日と比べて、月に3~4回と頻度は少ないものの、万事に対して吉であるため、どんな行事や慶事とも合わせやすい日です。

月徳日は、古くから「仏滅を除く吉日」と言われてきました。
故に、六曜の仏滅とは相性が悪いとされています。

 

■月徳日の起源・由来

月徳日の起源は明確ではありませんが、江戸時代まで遡り、宝暦暦(ほうりゃくれき)という、かつて日本で使われていた太陰太陽暦(旧暦)の暦法の中にある吉日の1つと考えられています。

そもそも、月徳日は暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」のうちのひとつであり、歴注下段は古代中国の農民歴を基に作られているため、「月徳日の起源は古代中国の農民歴」と言っても過言ではないでしょう。

 

目次へ戻る

■月徳日にすると良いこと

月徳日は、万事に対して吉であるため、どんな行事や慶事とも合わせやすい日です。

特に、引越しや建築、リフォームといった「土に関わること」と相性が良いと言われています。

具体的には以下のとおりです。

  • 引越し
  • 建築・リフォーム
  • ガーデニング
  • 結婚
  • 就職・転職
  • 商売始め
  • 旅行
  • 新しいことを始める

 

目次へ戻る

■月徳日に運気を更に上げる方法

吉日の月徳日に以下のことをすると、運気が更に高まるそうです。

  • 慶事を行う
  • 朝起きたら、まず神仏に感謝の気持ちを伝える
  • 神社仏閣にお参りに行く。
  • 大切な人と過ごす。
  • ゆっくりと休息を取る。

 

目次へ戻る

■月徳日の決め方

月徳日は、旧暦の月によって特定の十干の日が決まっています。
また、節切りによってが移行するため、同じ月でも対応する十干の日が変わる場合があります。

◆月徳日の対応表

十二支の月
(旧暦の月)
月徳日
(十干の日)
新暦の月
(おおよそ)
子月(旧暦11月) 壬日 12月後半~翌1月前半
丑月(旧暦12月) 庚日 1月後半~2月前半
寅月(旧暦1月) 丙日 2月後半~3月前半
卯月(旧暦2月) 甲日 3月後半~4月前半
辰月(旧暦3月) 壬日 4月後半~5月前半
巳月(旧暦4月) 庚日 5月後半~6月前半
午月(旧暦5月) 丙日 6月後半~7月前半
未月(旧暦6月) 甲日 7月後半~8月前半
申月(旧暦7月) 壬日 8月後半~9月前半
酉月(旧暦8月) 庚日 9月後半~10月前半
戌月(旧暦9月) 丙日 10月後半~11月前半
亥月(旧暦10月) 甲日 11月後半~12月前半

月徳日は月に3~4日来ますが、月によっては天恩日と重なることがあります。
詳細はこちら

 

目次へ戻る

■月徳日にしてはいけないこと

月徳日に「してはいけないこと」は基本的にありません。

しかし、以下の点に注意することで、より月徳日の恩恵を受けやすくなると考えられます。


1. 凶日と重なる場合

月徳日が他の凶日と重なった場合は、その凶日の影響を受ける可能性があります。
特に、以下のような凶日は注意が必要です。

  • 仏滅: 結婚式や葬儀などを避ける。
  • 不成就日: 物事が上手くいかない可能性がある
  • 赤口: 刃傷沙汰や争いを避ける

これらの凶日と重なる場合は、月徳日の吉運が弱まると考えられます。

特に月徳日は、仏滅相性が悪いので、仏滅と重なった場合は、他の吉日を選ぶことをおすすめします。


2. 夜間の行動

月徳日は昼間の時間帯の方が吉とされています。
夜間は凶の影響を受けやすいため、夜遅い時間の外出や危険な行為は控えた方が無難です。


3. 倫理に反する行為

月徳日は、徳を積むことに適した日です。
そのため、嘘をついたり、人を騙したりするような倫理に反する行為避けるべきです。
そのような行為は、せっかくの月徳日の吉運を損なってしまうだけでなく、今後の人生にも悪影響を及ぼす可能性があります。


4. 無謀な挑戦

月徳日は、物事が上手くいく日ですが、無謀な挑戦は控えた方が良いでしょう。

例えば、普段の自分の能力を超えたような難しい仕事に挑戦したり、ギャンブルで大金を賭けたりするようなことは、月徳日の吉運であっても失敗する可能性が高いです。


5. 過度な期待

月徳日だからといって、何も努力せずに物事が上手くいくと考えるのは誤りです。
月徳日は、あくまでも吉運を後押ししてくれる日です。

成功するためには、月徳日の吉運に加えて、日々の努力と準備が不可欠です。

 

目次へ戻る

■月徳日と他の吉日の組み合わせ

月徳日は、他の吉日と重なることもあります。

特に、以下のような組み合わせは最強の開運日と言われています。

  • 月徳日 + 天赦日 + 一粒万倍日
  • 月徳日 + 天赦日
  • 月徳日 + 一粒万倍日

他にも、以下の組み合わせになる日は大吉日です。

  • 月徳日 + 寅の日
  • 月徳日 + 己巳の日
  • 月徳日 + 天恩日
  • 月徳日 + 大安
  • 月徳日 + 友引

これらの吉日が重なる日は、より強力なパワーが期待できますので、ぜひ積極的に行動しましょう。

 


こんなところですね。

月徳日は、その月の福徳を受けられる特別な日です。
月徳日に何かを始めたり、特別な時間を過ごしたりすることで、充実した日々を送ってください。

信じるか信じないかは、あなた次第です!(笑)

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

目次へ戻る

サイトトップへ戻る

■関連項目

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)とは?一粒万倍日の日取り・決め方(算出方法)
一粒万倍日とは、一つの事が万倍にもなるという意味もつ吉日のことです。 「一粒万倍」という言葉には、「一粒の籾が万倍にも実る稲穂になる」という意味があり、それが転じた日として、非常に縁起の良い吉日とされています。 つまり、物事を始めるにはもっ...
天赦日とは?吉日の天赦日(てんしゃにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説
天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)とは、日本の暦の上で最上の吉日とされる特別な日です。 「天が万物の罪を赦す日」と言われ、百神が天に昇り、あらゆる罪が許される日とされています。 元々は、古代中国の占術「農民歴」を基にした歴注下段の吉日である...
巳の日とは?吉日の巳の日(みのひ)にすると良いこと、いけないこと。
巳の日(みのひ)とは、十二支の巳(蛇)にあたる日で、12日ごとに巡ってくる吉日です。 ヘビは七福神の一柱の弁財天に通ずると言われ、特に白蛇は弁財天の使いということで、金運・財運がアップするご利益があると言われています。 特に、巳の日の中でも...
己巳の日とは?吉日の己巳の日(つちのとみのひ)にすると良いこと、いけないこと。
己巳の日(つちのとみのひ)は、十干(じっかん)の「己(つちのと)」と十二支の「巳(み)」が重なる日です。 60日に一度しか来ないため、巳の日よりも貴重な吉日です。 己巳の日は、通常の巳の日よりも金運が更に高まると言われています。 その理由は...
寅の日とは?吉日の寅の日(とらのひ)にすると良いこと、いけないこと。
寅の日とは、十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の「寅」にあたる日です。 約12日周期で巡ってきます。 寅の日は、七福神の一神である毘沙門天の眷属である虎が、「寅の年の寅の月の寅の日の寅の刻」に現れたことが由来とされてい...
母倉日とは?吉日の母倉日(ぼそうにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説
母倉日(ぼそうにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。 母倉日には「母が子を育てるように天が人間を慈しむ日」という意味があり、特に女性にとってはおめでたい日でもあります。 故に、「すべての物事...
鬼宿日とは?吉日の鬼宿日(きしゅくにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説
鬼宿日(きしゅくにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。 鬼宿日には「鬼が宿にこもる日」という意味があります。 これは、「鬼が家から出て、出先の宿に泊まってこもる」という状況を指していて、鬼が...
天恩日とは?吉日の天恩日(てんおんにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説
天恩日(てんおんにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。 この日は「すべての人が天の恩恵を受ける日」とされており、万事が成長しやすく、徳を得やすいと言われ、結婚式や入籍などの慶事に向いている日...
神吉日とは?吉日の神吉日(かみよしにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説
神吉日(かみよしにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。 神吉日は「神様のご神徳を授かる日」とされており、文字どおり「神事」に関すること、すなわち「神社参拝」、「祭礼」、「祖先を祀る」ことが吉...