天赦日とは?吉日の天赦日(てんしゃにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説

天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)とは、日本の暦の上で最上の吉日とされる特別な日です。
「天が万物の罪を赦す日」と言われ、百神が天に昇り、あらゆる罪が許される日とされています。

元々は、古代中国の占術「農民歴」を基にした歴注下段の吉日である「七箇の善日」(ななこのぜんにち)のひとつであり、その中でも天赦日は最高の吉日です。

天赦日は年に5~6回しか訪れないため、非常に貴重な日とされています。

 

■天赦日の意味

天赦日の「天赦」は、「天が赦す」という意味です。
つまり、天が万物の罪を許し、あらゆる障害が取り除かれ、何事もうまくいくとされています。

故に「新たなスタートを後押ししてくれる日」と考えられています。

以上のことから、天赦日は「新しいことを始める」「重要な決断をする」「縁起を担ぎたいイベントを行う」といったことに適している日と言えます。

 

目次へ戻る

■天赦日にすると良いこと

具体的には、以下のような事柄が天赦日におすすめです。

  • 結婚式・入籍
  • 新規事業の立ち上げ
  • 新しい財布を使い始める
  • 銀行や証券などの口座開設
  • 引っ越し
  • 資格試験の受験
  • 重要書類への署名
  • 願い事を叶えるための行動

 

目次へ戻る

■天赦日の過ごし方

天赦日には、以下のような過ごし方をすることで、より良い運気を引き寄せると言われています。

  • 神棚や仏壇にお参りをする
  • 神社にお参りする
  • 瞑想やヨガなどをして心を落ち着かせる
  • 断捨離をして、不要なものを捨てる
  • 新しい目標を立てて、計画を立てる
  • 神々への感謝の気持ちを持って過ごす

また、天赦日は吉日とはいえ、何もしなければ何も変わりません。

天赦日のパワーを最大限に活かすためには、自分自身で行動を起こすことが大切です。

 

目次へ戻る

■天赦日の決め方

天赦日は、二十四節気の期間によって異なり、期間中の特定の干支の日を割り当てることで決めています。

天赦日の対応表は以下のとおり。

期間(節気)
干支の日
立春から立夏前日まで 戊寅の日
立夏から立秋前日まで 甲午の日
立秋から立冬前日まで 戊申の日
立冬から立春前日まで 甲子の日

 

目次へ戻る

■天赦日にしてはいけないこと

天赦日は「天が万物の罪を赦す日」と言われる非常に貴重な日ですが、 必ずしも何をしても良いというわけではありません。

天赦日にやってはいけないとされていることには、以下のようなものがあります。


1. 罪悪感を感じるような行動

天赦日とはいえ、 故意に人を傷つけたり、罪悪感を感じるような行動は慎みましょう。

例えば、以下のような行動は避けた方が無難です。

  • 嘘をつく
  • 人を騙す
  • 盗みをする
  • 暴力を行う
  • ギャンブルをする

このような行動は、天赦日の恩恵を受けるどころか、逆に運気を下げてしまう可能性があります。
そもそも「盗み」と「暴力」は犯罪なので、天赦日でなくてもしてはいけません。


2. 物事を中途半端に終わらせる

天赦日は、新しいことを始めるのに最適な日です。

しかし、 一度始めたことを途中で諦めてしまうような行動は避けましょう。

せっかく天赦日のパワーを借りたのに、途中で諦めてしまうと、せっかくの運気が台無しになってしまいます。


3. 周りに迷惑をかけるような行動

天赦日は、自分自身だけでなく、周りの人にとっても縁起の良い日です。

そのため、 周りに迷惑をかけるような行動は慎みましょう。

例えば、以下のような行動は避けた方が無難です。

  • 大声で騒ぐ
  • ゴミを捨てる
  • 悪口を言う
  • 人の迷惑になるような遊びをする

このような行動は、天の恩恵を受けるどころか、逆に災いを招いてしまう可能性があります。


4. 勝負事に挑む

天赦日は、勝負事に挑むのには適していない日と言われています。

ギャンブルや勝負事など、運に左右されるようなことは避けた方が無難です。


5. 無駄遣いをする

天赦日は、お金に関する吉日でもあります。

しかし、 必要以上に無駄遣いをするような行動は避けましょう。

せっかく天赦日の恩恵を受けたのに、無駄遣いをしてしまっては、せっかくの運気を逃してしまうことになります。


6. 怠惰な生活を送る

天赦日は特別な日とはいえ、 何もしなければ何も変わりません

せっかくの吉日を無駄にしないためにも、積極的に行動することが大切です。


こんなところですね。

考えてみれば、一般論として当たり前のことばかりですね。

 

目次へ戻る

■天赦日と他の吉日の組み合わせ

天赦日は、他の吉日と重なることもあります。

特に、以下のような組み合わせは最強の開運日と言われています。

  • 天赦日 + 一粒万倍日
  • 天赦日 + 寅の日
  • 天赦日 + 己巳の日
  • 天赦日 + 天恩日

これらの吉日が重なる日は、より強力なパワーが期待できますので、ぜひ積極的に行動しましょう。

 

目次へ戻る

■まとめ

天赦日は、年に数回しか訪れない特別な吉日です。

この日のパワーを最大限に活かして、自分の人生をより良い方向へ導きましょう。

信じるか信じないかは、あなた次第です!(笑)

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

目次へ戻る

サイトトップへ戻る

■関連項目

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)とは?一粒万倍日の日取り・決め方(算出方法)
一粒万倍日とは、一つの事が万倍にもなるという意味もつ吉日のことです。 「一粒万倍」という言葉には、「一粒の籾が万倍にも実る稲穂になる」という意味があり、それが転じた日として、非常に縁起の良い吉日とされています。 つまり、物事を始めるにはもっ...
巳の日とは?吉日の巳の日(みのひ)にすると良いこと、いけないこと。
巳の日(みのひ)とは、十二支の巳(蛇)にあたる日で、12日ごとに巡ってくる吉日です。 ヘビは七福神の一柱の弁財天に通ずると言われ、特に白蛇は弁財天の使いということで、金運・財運がアップするご利益があると言われています。 特に、巳の日の中でも...
己巳の日とは?吉日の己巳の日(つちのとみのひ)にすると良いこと、いけないこと。
己巳の日(つちのとみのひ)は、十干(じっかん)の「己(つちのと)」と十二支の「巳(み)」が重なる日です。 60日に一度しか来ないため、巳の日よりも貴重な吉日です。 己巳の日は、通常の巳の日よりも金運が更に高まると言われています。 その理由は...
寅の日とは?吉日の寅の日(とらのひ)にすると良いこと、いけないこと。
寅の日とは、十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の「寅」にあたる日です。 約12日周期で巡ってきます。 寅の日は、七福神の一神である毘沙門天の眷属である虎が、「寅の年の寅の月の寅の日の寅の刻」に現れたことが由来とされてい...
大明日とは?吉日の大明日(だいみょうにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説
大明日(だいみょうにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。 大明日には「天と地の道が開いて太陽が世の中の隅々まで明るく照らす日」という意味があり、すべての物事に太陽の恵みが授けられる縁起の良い...
母倉日とは?吉日の母倉日(ぼそうにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説
母倉日(ぼそうにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。 母倉日には「母が子を育てるように天が人間を慈しむ日」という意味があり、特に女性にとってはおめでたい日でもあります。 故に、「すべての物事...
鬼宿日とは?吉日の鬼宿日(きしゅくにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説
鬼宿日(きしゅくにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。 鬼宿日には「鬼が宿にこもる日」という意味があります。 これは、「鬼が家から出て、出先の宿に泊まってこもる」という状況を指していて、鬼が...
天恩日とは?吉日の天恩日(てんおんにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説
天恩日(てんおんにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。 この日は「すべての人が天の恩恵を受ける日」とされており、万事が成長しやすく、徳を得やすいと言われ、結婚式や入籍などの慶事に向いている日...
月徳日とは?吉日の月徳日(つきとくにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説
月徳日(つきとくにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。 月徳日には「その月の福徳が得られる日」という意味があります。 月徳とは「その月の徳神」のことで、神様がいる日とされています。 また、漢...
神吉日とは?吉日の神吉日(かみよしにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説
神吉日(かみよしにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。 神吉日は「神様のご神徳を授かる日」とされており、文字どおり「神事」に関すること、すなわち「神社参拝」、「祭礼」、「祖先を祀る」ことが吉...