1年を24等分して
季節に関する名前をつけたもの
を言います。
別名、二十四気(にじゅうしき)。
カレンダーに立春とか夏至とか冬至とか書かれていることがありますよね?
それこそが二十四節気のことなのです。
元々、旧暦で使われていた季節の区分が、今でも名残として残っているのです。
さて、2023年の二十四節気の日付と期間を以下に一覧としてまとめました。
(一部、2024年の日付も含まれています。)
皆様の参考になれば幸いです。
◆二十四節気2023年 一覧
※本来は立春が二十四節気の始まりですが、グレゴリオ暦に合わせて、1月の小寒から記載しています。
(一部、2024年の日付も含まれています。)
小寒(しょうかん) 2023年1月6日
期間:1月6日~1月19日
大寒(だいかん) 2023年1月20日
期間:1月20日~2月3日
立春(りっしゅん) 2023年2月4日
期間:2月4日~2月18日
雨水(うすい) 2023年2月19日
期間:2月19日~3月5日
啓蟄(けいちつ) 2023年3月6日
期間:3月6日~3月20日
春分(しゅんぶん) 2023年3月21日
期間:3月21日~4月4日
清明(せいめい) 2023年4月5日
期間:4月5日~4月19日
穀雨(こくう) 2023年4月20日
期間:4月20日~5月5日
立夏(りっか) 2023年5月6日
期間:5月6日~5月20日
小満(しょうまん) 2023年5月21日
期間:5月21日~6月5日
芒種(ぼうしゅ) 2023年6月6日
期間:6月6日~6月20日
夏至(げし) 2023年6月21日
期間:6月21日~7月6日
小暑(しょうしょ) 2023年7月7日
期間:7月7日~7月22日
大暑(たいしょ) 2023年7月23日
期間:7月23日~8月7日
立秋(りっしゅう) 2023年8月8日
期間:8月8日~8月22日
処暑(しょしょ) 2023年8月23日
期間:8月23日~9月7日
白露(はくろ) 2023年9月8日
期間:9月8日~9月22日
秋分(しゅうぶん) 2023年9月23日
期間:9月23日~10月7日
寒露(かんろ) 2023年10月8日
期間:10月8日~10月23日
霜降(そうこう) 2023年10月24日
期間:10月24日~11月6日
立冬(りっとう) 2023年11月8日
期間:11月8日~11月21日
小雪(しょうせつ) 2023年11月22日
期間:11月22日~12月6日
大雪(たいせつ) 2023年12月7日
期間:12月7日~12月21日
冬至(とうじ) 2023年12月22日
期間:12月22日~2024年1月5日
こんなところですね。
二十四節気では、
一年は立春から始まり、大寒で終わります。
なので、二十四節気を現代の暦(グレゴリオ暦)に当てはめると、2月からが一年の始まりになってしまうのです。
そういう理由からか、現代の暦の正月と比較的近い、小寒を一年の始まりと考える人もいるようですね。
小寒は、いわゆる「寒の入り」の時期。
なので、寒の入り=一年の始まりというイメージを持っているご年配の方もいるようです。
では、今回はこの辺で。
■関連項目

