こどもの日【5月5日】意味と由来をわかりやすく解説♪

■こどもの日とは?

子供-兄妹

こどもの日の意味をわかりやすく解説すると、
ズバリ、

子供お母さん大事に思う

です。

こどもの日は、実は言うと子供を祝う国民の祝日だけではなく、その子を産んだお母さんにも感謝する日なんですよね。

親子

子供を作るには、お父さんとお母さんの協力が必要です。

しかし、こどもを生むことができるのはお母さんだけ

こどもの日には、子供の幸福を願うだけでなく、

新しい命をおなかで育んで、
この世に送り出してくれるお母さんにも感謝するべき。

という意味が込められているのです。(^-^)

素晴らしいことですよね。

さて今回は、そんなこどもの日ついて色々と調べてみました。

皆様の参考になれば幸いです。

 

■こどもの日の由来と5月5日になった理由

こどもの日の由来は五節句のうちの一つ、端午の節句(たんごのせっく)から来ています。

端午の節句についての詳細はこちら

端午の節句は、古代の中国から伝わった習慣です。

昔の中国では、5月は季節の変わり目で、厄払いの行事が盛んに行われました。

端午のは、“はじめ”という意味があり、端午のは、“(うま)の日”を意味します。

つまり、端午の節句とは、

  • 5月はじめの午(うま)の日
    厄払いを行うこと

が本来の意味だったのです。

しかし、午の日は年によって変化します。

ならば、なぜ5月5日になったのか?

それは

  • 語呂合わせ
  • わかりやすさ

の2つが理由です。

午(うま)の日のは、“”とも読めます。

端午の節句端午の“”が何よりの証明です。

”は数字の5語呂合わせで繋がります

そして、年によって変わる“午の日”よりも、5月5日に決めた方がわかりやすいし覚えやすい

というワケで、

  • 端午の節句5月5日

に、なったのです。

でも、急に5月5日になったワケじゃありません。

歴史的にも地域的にも、時代を経て、だんだんと変わっていったのです。

江戸時代には、端午の節句は5月5日として完全に定着していました。

そして、1948年(昭和23年)に、
5月の“5(ご)”日をこどもの日としよう
と、現代日本の祝日法で制定されたワケです。

日本人はホント、語呂合わせが好きな人種ですねぇ。(笑)

 

目次へ戻る

 

■こどもの日にこいのぼりを上げる理由

今では大分減りましたが、
こどもの日にこいのぼりを上げる習慣がありますよね?

それにも、ちゃんと意味があるのです。

こいのぼりの由来は、端午の節句と同じくやっぱり古代中国にあるのです。

昔、中国に激流の川があり、その途中に登竜門という名前の滝のがあったそうです。

そう、日本語の“登竜門”という言葉の語源は、まさにこの滝の名前なのです。

その激しい滝を、なんと

鯉がさかのぼって泳いだ!

という伝説があるのです。

こいのぼりとは、そんな激流をさかのぼる鯉のように、男の子が力強く健やかに成長して、立身出世することを願ったものなのです。

そういう意味では、こいのぼりは鎧兜を飾るのと同じなんですね。

今では、5月5日は、端午の節句というよりも、あくまでも国民の祝日の一つ“こどもの日として定着しています。

↑こんな風な兜を飾ったり、こいのぼりをあげたりするよりも、子供たちのために家族でお出かけしたり、食事したりプレゼントを買ったりする方が圧倒的に多くなりました。

プレゼントはもちろん、子供が欲しがるもの。

ゲームやおもちゃの類ですね。
そこに、鎧や兜はありません。

(一部の子は、そっちの方が珍しくて喜ぶかもしれませんがw)

つまり、実生活に根ざした、より家庭的なものに変化したワケですね。

端午の節句が時代を経て変化してきたように、こどもの日のあり方も、いずれ変わる日が来るかもしれませんね。

数十年後か数百年後かはわかりませんが。

では、今回はこの辺で。

 

目次へ戻る

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

端午(たんご)の節句(5月5日)の起源(由来)
5月5日は日本では“子供の日”として有名ですね。 子供の日は、別名“端午(たんご)の節句”と呼びます。 なぜ、端午の節句と呼ぶのか? 今回は、端午の節句の起源(由来)について調べ、わかりやすくまとめてみました。 皆様の参考になれば幸いです。...
桃の節句(3月3日)│ひな祭りと雛人形の起源(由来)
3月3日といえば桃の節句。 桃の節句の正式名称は上巳(じょうし)です。 3月3日前後は、桃の花がよく咲く時期なので、別名“桃の節句”と呼ばれています。 今では別名の方が定着していますね。 さて、桃の節句といえばひな祭りですよね。 なぜ、ひな...
五節句(ごせっく)の起源(由来)
五節句(ごせっく)とは、 人日(じんじつ) 1月7日 上巳(じょうし) 桃の節句 3月3日 端午(たんご) 端午の節句 5月5日 七夕(しちせき) 七夕(たなばた) 7月7日 重陽(ちょうよう)9月9日 の5つの日のこと。 カレンダーなどで...
成人の日 2025年は1月13日│成人式に男はスーツか袴か
◆2025年の成人の日は1月13日 成人の日は毎年1月の第2月曜日です。 2025年は1月13日になります。 実は、西暦1999年までは1月15日が成人の日でした。 しかし、2000年からハッピーマンデー制度が実施され、1月の第2月曜日に変...
春分の日 2025年はいつ?│春分の日の意味と計算式
2025年の春分の日は3月20日 春分の日は日本の祝日で、毎年3月の20日~21日の間のいずれかの日になります。 2025年は3月20日(木)になります。 ちなみに、春分の日はハッピーマンデー制度の影響を受けません。 (こよみの関係で月曜日...
昭和の日とはどんな日?
◆毎年4月29日は“昭和の日” そう、あのGW(ゴールデンウイーク)の初めの方にある祝日の一つですね♪ 今回は、昭和の日について調べてまとめてみました。 皆様の参考になれば幸いです。 ■昭和の日ってどんな日? 昭和の日をわかりやすく言うと、...

“https://ganbarustars.info/nandemo/archives/179

みどりの日とはどんな日?【5月4日】
◆毎年5月4日は“みどりの日” そう、あのGW(ゴールデンウイーク)の最中にある祝日の一つですね♪ 今回は、みどりの日について調べてまとめてみました。 皆様の参考になれば幸いです。 ■みどりの日ってどんな日? みどりの日をわかりやすく言うと...
海の日 2024年は7月15日│海の日の由来と意味
◆2024年の海の日は7月15日 海の日は毎年7月の第3月曜日です。 よって、今年2024年の海の日は7月15日になります。 元々、海の日は7月20日と日にちが固定されていました。 しかし、2003年から実施された“ハッピーマンデー制度”の...
山の日【8月11日】│山の日の制定秘話
◆毎年8月11日は山の日 代表的な山のイメージの富士山↓ 2014年4月25日の衆議院国会で、8月11日が祝日として賛成多数で可決。 これによって、日本の国民の祝日に16番目の祝日“山の日”が誕生しました。 山の日の趣旨は、 「山に親しむ機...
敬老の日のプレゼントで喜ばれるのはメッセージ♪
敬老の日のプレゼントどうする? 毎年来る敬老の日のプレゼントに頭を悩ませている人もいると思います。 ですが、それほど気にすることはありません。 全ては気持ちの問題だからです。 私が思うに、 おじいさん、おばあさんへのなによりのプレゼントは、...
秋分の日 2023年はいつ?│秋分の日の意味と計算式
2023年の秋分の日は9月23日 秋分の日は、毎年9月の22日~24日の間のいずれかの日になります。 2023年は9月23日になります。 (期間は9月23日~10月7日まで) 2003年から実施されているハッピーマンデー制度の影響で、敬老の...
スポーツの日 (旧・体育の日) 2024年はいつ?何日?
◆2024年のスポーツの日は10月14日 スポーツの日は毎年10月の第2月曜日です。 今年2024年は10月14日となります。 体育の日の名前は2020年からスポーツの日に変わりました。 実は、1999年までは、10月10日が体育の日でした...
文化の日 2024年【11月3日】│文化の日の意味と由来
2024年の文化の日は日曜日 文化の日は毎年11月3日です。 2024年では日曜日になります。 日曜日が祝日になる場合、祝日法によって次の平日が休みになります。 よって、土日が休みの方は三連休になります。 さて今回は、そんな文化の日について...
勤労感謝の日 2024【11月23日】│勤労感謝の日の意味と由来
2024年の勤労感謝の日は土曜日 勤労感謝の日は毎年11月23日です。 2024年は土曜日になります。 残念ながら、元々土日が休みな方は1日損することになります。 ちなみに、勤労感謝の日は文字通り勤労感謝の日にしか祝日にならないので、ハッピ...
天皇誕生日【祝日】令和・平成・昭和・大正 歴代天皇誕生日
令和の天皇誕生日は2月23日 令和の天皇誕生日は毎年2月23日です。 今上(徳仁)天皇↓ 先代の天皇は生前退位されたため、現在は上皇となられました。 上皇明仁↓ 平成では、クリスマス前にポツリとあった祝日でしたが、令和になってからは天皇誕生...
即位の日│即位の礼が行われる日(2019年5月1日)
◆即位の日とは? 即位の日とは、皇位継承者が天皇として即位する儀式、いわゆる即位の礼※が行われる日を記念日として特別に国民の祝日にした日のことです。 (※剣璽等承継の儀・即位後朝見の儀・即位礼正殿の儀・祝賀御列の儀・饗宴の儀の5つの儀から成...