雑節(ざつせつ)って何?

雑節(ざつせつ)とは、

二十四節気以外季節変化目安の日

のことです。

昔の暦の名残として、雑節の日がカレンダーに表記されていることがあります。

半夏生(はんげしょう)、土用入梅(にゅうばい)が有名どころですね。

具体的に、雑節には以下のような日があります。

◆雑節一覧(年経順)

  • 冬の土用 (立春の直前から18日間)
  • 節分 (立春の前日)
  • 春の彼岸 (春分の日を中心に前後3日間、計7日間)
  • 春の土用 (立夏の直前から18日間)
  • 八十八夜 (立春から88日目)
  • 入梅 (太陽の黄経が80°に達した日、または梅雨入りの時期)
  • 半夏生 (夏至から11日目で太陽の黄経が100°に達した日)
  • 夏の土用 (立秋の直前18日間)
  • 二百十日 (立春から数えて210日目)
  • 秋の彼岸 (秋分の日を中心に前後3日間、計7日間)
  • 秋の土用 (立冬の直前から18日間)

こんなところですね。

いずれも、壁掛けの大きなカレンダーなどで、よく見かけるものばかりですね。

特に夏の土用は、土用の丑の日としてウナギを食べる習慣で、あまりにも有名です。(笑)

現代では、デジタル化が進んでいるため、スマホやパソコンでカレンダーを見ることが多々あります。

しかし、アプリのカレンダーには、雑節や二十四節気が記載されていないことがほとんど。

まあ、デジタルの世界は欧米に準じた表記が主流なので、日本の暦の日が書かれていないのは当然のこと。

若者が、旧暦の節気や雑節の日を知らないのも無理のないことですね。

だからこそ、日本で発行するカレンダーくらいは、雑節や二十四節気が記載されていてもいいと思います。

例え、旧暦の名残りだけだったとしても、日本の心を忘れないためにも…。

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

半夏生(はんげしょう)って何?(雑節)
半夏生(はんげしょう)とは、 夏至(げし)から11日目の日で 太陽の位置が黄経100°の日 のことです。 (横径100°とは、春分の日を0°とした時の平面の角度100°のこと。太陽の高さではない。ちなみに夏至の時の横径は90°。) 旧暦の雑...
七十二候 (しちじゅうにこう)って何?
七十二候(しちじゅうにこう)とは、 季節の区分の二十四節気を 更に3つの区分に分けたもの です。 現代の暦で、半夏生(はんげしょう)と呼ばれる雑節の日も、七十二侯に含まれます。 (半夏生は、カレンダーなどに書かれていることがあります。) 元...
二十四節気 2024年の日付が一目でわかる一覧表
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、 1年を24等分して 季節に関する名前をつけたもの を言います。 別名、二十四気(にじゅうしき)。 カレンダーに立春とか夏至とか冬至とか書かれていることがありますよね? それこそが二十四節気のことなのです...