何故にペパーミント?!
そう思った方も多いと思います。
一見、6月20日とは何の語呂合わせも無く、
全く関連が無いように思えますが、
実はあるんですよね。
今回は、ペパーミントの日と
ペパーミントにちなんだ情報を
集めてみました。
皆様の参考になれば幸いです。
■なぜ6月20日がペパーミントの日なの?
実はペパーミントは英語の名前。
その日本語名は“ハッカ”です。
“ハッカ”と聞けば少しはわかると思います。
そして、20日は“はつか”。
つまり、“はつか”と“ハッカ”をかけてるワケですね。
で、ハッカが特産の北海道北見市は、
6月20日ごろが気温的に非常に爽やか。
その爽やかさが、
ハッカのスッキリ感と似ている。
そんなことから、
6月20日はペパーミントの日
と1987年に制定されたそうです。
制定したのは、もちろん北見市。
厳密には、
北海道北見市まちづくり研究会です。
町興しの一環なんでしょうね。
地道な努力の積み重ねが実るといいですね。
■そもそも、ペパーミントって何よ?
ペパーミントはハーブの一種。
ハーブという名前の方が、
あなたにとっては馴染みが深いかもしれませんね。
なに?そんなことない?
まあ、それはさておき・・・
すーっとスッキリ、
気分爽快にさせてくれるペパーミント。
香りがいいというだけで、
様々な食材や芳香などに使われています。
もちろんそれだけではありません!
ペパーミントには、様々な効果というか
効能があるのです。
そこで、ペパーミントの効能について
ちょっと調べてみましたので、
次の項目を読んでみてください。
■ペパーミントの効能
大体、以下のような効果があります。
- 消化を助ける
- 乗り物酔い解消
- 鎮痛作用
- リラックス効果
- 不眠解消
- 防腐作用
こんなところですね。
ハーブの一種なだけに、
薬効成分にあるような効能ばかりですね。
皆さんがよく知る効果としては
リラックス効果が有名だと思います。
そして、不眠解消にもなるんですね。
確かに、リラックスできれば
精神が安定しますので、
自然と眠りにつくことができそうですね♪
驚いたのは防腐作用があるという点。
ひょっとすると、防腐剤の材料にも
ペパーミントが使われているかもしれませんね。
まあ、防腐剤としてよりも、
飲んだり食べたりする方で
ペパーミントを使いたいのが本音。
やっぱりペパーミントは
お茶に入れるのが一番ですよね♪
ペパーミントティー、
日差しの穏やかな午後、
テラスでゆっくり飲んでみたいですね~♪
ただし、出産後のママさんには注意!
ペパーミントには
母乳の出を少なくする効果
もあるそうです。
よって、赤ちゃんに
母乳をあげるママさんは、
ペパーミントティを飲むのを控えましょう。
■ペパーミントティーの美味しい飲み方
ペパーミントティー自体は
普通にスーパーで市販されてます。
ティーバッグのものがお手軽でいいと思います。
有名どころだと、
トワイニングなんかがありますね。
まあ、せっかくなんで、
ペパーミントの日を作った
北見市原産のペパーミントティーも紹介しますね♪
これだけでも十分美味しいです。
でも、もっと美味しく飲む方法があります。
それは、ハチミツです!
ハチミツを少し入れると、
グッと美味しくなるんです♪
ハチミツの濃厚な甘さに、
ペパーミント特有のスッキリ爽快感が合わさって、
とっても美味しい紅茶になるんですよね。
もちろん、アイスティーにしても美味しいですよ♪
皆さんも是非、試してください♪
■ペパーミントカフェ
ペパーミントの名前がついた
カフェが東京・吉祥寺にあるそうですね。
その名もズバリ、
ペパーミントカフェ!
カフェといっても喫茶店ではなく、
むしろ居酒屋&レストランに近いです。
フードメニューは、
タイ料理がメインですね。
ビールや焼酎、カクテルなどもあります。
もちろん、ペパーミントティーもあります。
ソフトドリンクで。
■ペパーミントの日以外の日本の6月20日
健康住宅の日
よくわからない記念日ですね。
まあ、シックハウス症候群が
話題になった時期もあったので、
家を建てるなら健康に過ごせる
家が一番なのは確かなこと。
建築業者さんには、
是非とも守って欲しいところですね。
では、今回はこの辺で。