よい風呂の日【4月26日】親子でコミュニケーション

◆4月26日は「よい風呂の日」

■よい風呂の日ってどんな日?

よい風呂の日とは、親子で一緒に入浴することで、家族のコミュニケーションを深めるという記念日です。

よい風呂=426、すなわち、4月26日という語呂合わせから記念日が制定されました。

もちろん入浴には、本来の目的の「身体の洗浄」と副次的な「健康効果」がありますので、入浴することで健康を促進するという狙いもあります。

ちなみに、同じような風呂の記念日には、「お風呂の日」(2月6日)、「サウナの日」(3月7日)、「露天風呂の日」(6月26日)、「パパフロの日」(8月26日)、「いい風呂の日」(11月26日)などがあります。

なお、「テルマエ・ロマエ よい風呂の日」(4月26日)という、テルマエ・ロマエII制作委員会が2014年に制定した記念日が日本記念日協会に認定・登録されていましたが、現在は登録終了となっています。

■提唱・制定者は?

よい風呂の日の制定者は、「日本入浴協会」さんです。

入浴指導士の養成講座を手掛け、入浴検定などを行っている組織です。

■日付の理由は?

日付の理由は前述のとおりです。

■日本記念日協会に登録されているの?

よい風呂の日は、日本記念日協会に認定・登録されていません。

■入浴による健康効果

入浴には、以下の健康効果があるとされています。

  • 血流改善
  • 疲労回復
  • リラックス効果
  • 免疫力向上
    (体温の上昇による)

いずれも、副次的であり、一時的な効果だそうですが、リラックスできるのはメンタル的にとても良いことだと思います。


 

こんなところですね。

現代では、身体を洗うだけならシャワーで十分という人が増えています。

そのため、ユニットバスはもちろんのこと、風呂とトイレが別々のセパレートタイプの賃貸物件であっても、風呂はシャワーのみという部屋もあります。

しかしながら、シャワーで入浴を終わらせてしまうだけの人は、風呂に入る人よりも風邪をひきやすいと聞いたことがあります。

まあ、入浴後の過ごし方次第でしょうが、風呂に入ることで身体を芯から温めたほうが、免疫力が高まった状態が少しの間続くので、風邪をひきにくくなるというのもうなずけます。

シャワーは、入浴を便利にする優れた器具ですが、反面、風呂に入る行為を省略できるという側面もあるということですね。

つまり、シャワーでしっかりと身体を洗った後、入浴すれば完璧ということですね。

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

お風呂の日【2月6日】お風呂でゆっくり温まりましょう♪
◆2月6日は「お風呂の日」■お風呂の日ってどんな日?お風呂の日は、日本独自のお風呂文化の魅力を再確認して、さらに広めていこうという日です。2月6日は、日本ではまだまだ寒い時期です。🥶なので、普段、シャワーで済ませる人も風呂に入って、身も心も...
露天風呂の日【6月26日】
◆6月26日は「露天風呂の日」■露天風呂の日ってどんな日?露天風呂の日とは、6.23で「ろてんぶろ」と読める語呂合わせから作られた6月23日の記念日です。露天風呂の魅力を伝え広めるのと、露天風呂の発祥の地の湯原をPRするための目的があります...
サウナの日【3月7日】みんなで「ととのい」ましょう(笑)
◆3月7日は「サウナの日」■サウナの日ってどんな日?サウナの日は、疲れている人たちにサウナで健康な生活を送ってもらうための日です。サウナは、もともとはフィンランドの蒸し風呂の文化が世界に広がり、日本にやってきたものです。サウナには、全身の血...
パパフロの日【8月26日】
◆8月26日は「パパフロの日」■パパフロの日ってどんな日?パパフロの日とは、パパと子供が一緒にお風呂に入ることを応援するために作られた記念日です。要するに「パパと一緒に風呂に入ろう♪」という日ですね♪また、父親の育児参加の促進を図るという狙...
いい風呂の日【11月26日】入浴剤で温まろう♪
◆11月26日は「いい風呂の日」■いい風呂の日ってどんな日?いい風呂の日とは、入浴剤の効用と普及拡大をアピールするのが目的で作られた記念日です。入浴自体は人間の健康にとても良い慣習であり、湯船に浸かることでリラックス効果を得て、さらに身体の...
日本の記念日一覧(1月1日~12月31日)
日本の記念日の一覧です。1月1日から12月31日までの暦の順番です。ただし、日にちが変動する二十四節気や雑節そのもの(立春、入梅など)は割愛しています。空欄の日は、判明次第、追加していきます。■1月の記念日1月1日 元日(正月三が日の初日)...