七草粥(ななくさがゆ)の作り方【簡単】

毎年、1月7日(人日(じんじつ))に食べる七草粥(ななくさがゆ)。

七草とは、春の七草のことで、

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(かぶ)・スズシロ(大根)

のことです。

それを米と一緒に煮込んだのが七草粥ですね。

七草粥を食べる理由や起源についてはこちら

今回は、誰でも簡単に作れるように、七草粥のレシピや作り方を書いておきます。

皆様の参考になれば幸いです。

 

■七草粥の簡単レシピ

用意するもの(4人分)

  • 七草
  • お米:1カップ(1合)
  • :1リットルくらい
  • :お好みで
  • :土鍋でも普通の鍋でもOK

※記事の冒頭でも書きましたが、
七草とは、

  • セリ
  • ナズナ
  • ゴギョウ
  • ハコベラ
  • ホトケノザ
  • スズナ(かぶ)
  • スズシロ(大根)

を指します。

見た目はそれぞれこんな感じ↓
春の七草
画像引用元:7人家族の田舎暮らし

まあ、見た目がわからなくても、最近のスーパーなどでは、七草粥セットが売られていることもありますので、それを買ってしまえば解決ですね♪

で、七草粥の具体的な作り方は、次の項目で紹介します。

 

目次へ戻る

 

■超カンタン!おかゆに入れるだけの七草の粉末

現在は、「七草を乾燥させて粉末状にした商品」が普通に販売されています。
(フリーズドライの物が多いようです。)

これを、おかゆに入れるだけでカンタンに七草粥を作れます♪

生の七草にこだわらないのなら、これほど便利なものはありませんよね!

お近くのスーパーで売られていると思いますので、もし売っていたら買ってみてはいかがでしょうか?

 

目次へ戻る

 

■七草粥の作り方(生の七草を使う本物バージョン)

1:鍋にお米1合と水1リットルを入れて
30分ほど放置します。

2:30分待つ間に七草を刻みます。
大きさは適当で良いです。

火の通りを考えるなら、小さめ(2cm弱)に切った方がいいかもしれませんね。

3:30分経ったら、
鍋にふたをして強火にかけます。

4:沸騰したら弱火にして
40~50分程度煮込みます

この待ち時間で七草を刻んでもいいでしょう。

5七草を入れて火を通し
塩を入れて味付けします。
七草に火が通ったら、火を止めてください

6ふたをして約10分放置します。
余熱で七草を蒸らす感じですね。

7:後はもりつけて完成です♪

基本的な作り方はこんなところですね。

お米から炊くので、かなり時間がかかってしまいます。

しかし、炊きあがったご飯を使えばもっと早くできます。

具体的には、

1:炊き上がったご飯1合分と水800CCくらいを鍋に入れ、
弱火でグツグツするまで煮ます。

2:その間に七草を切っておきます。

3:グツグツしはじめたら、切った七草を入れて強火で火を通します。

ここで調味料も一緒に入れて、しっかり味付けします。

七草全部が柔らかくなった火が通った目安です。

4:七草に火が通ったら、火を止めて蓋をし、10分放置して蒸らします。

5:10分経ったら完成です。

以上の方法だと、かなり時間短縮できます。

しかし、お粥というよりも“おじや”に近い感覚ですね。(笑)

また、味付けに関しては、塩の代わりにウエイパーなどの調味料で一工夫してみるのもいいと思います♪

ウエイパーを入れると、味が中華風になってしまいます。

ですが、それはそれで美味しいので、是非試してみてください♪

ウエイパーは、昔は入手が難しかったのですが、今なら、スーパーなどに普通に売ってると思います。

それに、七草粥のルーツは中国

原点に帰る」という意味でも、ウエイパーで味付けして食べてみる価値は十分あると思います。

 

目次へ戻る

 

■違うレシピの七草粥

地域によっては、七草の一部(または全部)を別の食材に変えて七草粥を作ることもあります。

しかも、時にはおかゆどころか、汁ものに逆戻りしていたりするものも、ちらほらあるようですね。

正直なところ、私は、七草粥を作る際、

春の七草に拘る必要は
ないんじゃないか

と個人的に思っています。

なぜなら、七草の中には、かなりマズイものがありますから。

正直な話、

  • ナズナ
  • ゴギョウ
  • ハコベラ
  • ホトケノザ

の四草は不味くて苦手です。

良薬は口に苦し

身体に良いということで、七草粥の場合のみ食べていますが・・・。

やっぱり、避けられるなら避けたい(笑)

というわけで、七草のうち

ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ

の四つを、別の野菜に変えてしまうというのもアリだと思います。

例えば、ゴボウ、ニンジン、白菜、ほうれん草など。

普段の食卓でよく使う野菜をあてがうワケですね。

ただし、ニンジンやゴボウなどの固くて火が通りにくい野菜の場合は、時間短縮のために、先に湯がいておく必要があります。

まあ、これくらいの調整は、毎日料理している人にとっては、オチャノコサイサイだと思いますが。(笑)

とにかく、七草粥は胃腸にやさしいのは確か。

年に一度とは言わず、月に一度くらいは食べてみても良いんじゃないかと思いますよ?(笑)

 

目次へ戻る

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

人日(じんじつ)の節句の起源(由来)

五節句

桃の節句