菱餅(ひしもち)│ひな祭りに雛壇に飾られる菱餅って何のために飾るの?

雛段に、必ずと言っていいほど飾ってあるのが菱餅(ひしもち)です。

  • 菱餅は何のために飾るの?
  • どうして菱の形をしてるの?
  • 菱餅の色の順番って?

など、気になることが色々ありますよね?

今回は、菱餅について調べ、わかりやすくまとめてみました。

皆様の参考になれば幸いです。

 

■菱餅は何のために飾るの?

実は菱餅は、飾って祀られている雛人形への

  • 感謝の気持ちを込めたお供え物

なのです。

こちらの記事で書きましたが、雛人形のルーツは、女性の災厄を代わりに受け止めるための流し雛でした。

なので、菱餅は畏敬と感謝の念を込めたお雛様へのお供え物なのです。

決して、単なる飾りというワケではないのです。

 

目次へ戻る

 

■菱餅が菱の形をしている理由

さて、雛人形へのお供え物の菱餅ですが、

なぜ菱形をしているのか?

形が気になりませんか?

菱餅が菱形をしているのには、以下の理由があります。

  • 菱餅のモデルは植物の“
  • 植物の葉っぱが文字通り菱形
  • 菱の葉を食べた仙人が
    千年生きたという言い伝えがある
  • 植物の繁殖力が強く
    子孫繁栄+長寿の意味合いがある
  • 菱形は女性器を示す形でもあり
    子宝・子孫繁栄をイメージしている

以上の事から、菱餅は文字通り菱の形をしているのです。

菱の葉↓
菱の葉-植物

ちなみに、菱餅の材料に、本当に菱の実を入れる場合もあります。

それこそ、本当の意味での菱餅ですね。

それに、ひな祭り自体が、

  • 女の子の厄除け
  • 無病息災
  • 子宝を祝う

という、まさに女の子のためのお祭り

ゆえに、

  • 女の子を祝うひな祭りの雛壇には
    菱形をした菱餅を飾る

というワケですね。

 

目次へ戻る

 

■菱餅の色の順番って?

菱餅は、上の画像のように、3色に分かれていますよね。

何故、3色なのか?

その答えはズバリ、

  • 色で桃の節句時期を表している

からです。

まず、一番上のピンク(桃色)

これは桃の花を意味します。

次に真ん中のですが、これはを意味しています。

最後に3番目、一番下の緑色ですが、これはなどの植物を意味します。

  • 桃の花

これら3つの色が示す時期、それこそが、桃の節句時期なのです。

そして、これら3色の順番も、時期を表すのに一役買っているのです。

ひな祭りは桃の節句に行うお祭りなので、つまりは、桃の花が咲く時期を意味します。

桃の花が咲く時期は、丁度3月初旬です。

3月初旬は、雪解けの時期です。

なので、

草の上に積もった雪が解けて、桃の花が咲く時期がやってくる。

そういう時期のイメージから、菱餅の色は、

  1. ピンク(桃の花)
  2. 白(雪)
  3. ()

という順番になっているのです。

なるほど、納得ですね。(笑)

 

目次へ戻る

 

■まとめ

  • 菱餅雛人形へのお供え物
    (雛人形への感謝の気持ち)
  • 菱餅が菱の形をしているのは
    繁殖力が強い菱(植物)のイメージから来ている。
    (子孫繁栄・子宝・長寿)
  • 菱餅の色と順番は
    桃の節句時期を表している。
     1.ピンク桃の花
     2.白=雪(雪解け)
     3.(植物)
    の上の雪が解けて花が咲くイメージ

以上、こんなところですね。

今回、菱餅には様々な意味合いがあることがわかりましたね。

何はともあれ、

ひな祭りの日は、まさしく女の子の日♪

この日くらいは、女の子に優しくしてあげましょうね。

ひょっとしたら、貴方が将来、その女の子の子宝の元になるかもしれないのだから。(笑)

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

桃の節句(3月3日)│ひな祭りと雛人形の起源(由来)
3月3日といえば桃の節句。 桃の節句の正式名称は上巳(じょうし)です。 3月3日前後は、桃の花がよく咲く時期なので、別名“桃の節句”と呼ばれています。 今では別名の方が定着していますね。 さて、桃の節句といえばひな祭りですよね。 なぜ、ひな...
ひな祭りの雛人形の飾り方(7段5段3段)
雛段に飾られた、清楚で煌びやかな雛人形は、時代を経ても変わらない日本古来の伝統文化の一つです。 美しいですよね。 しかし皆さん、 雛人形の飾り方、わかりますか? いや、普通の人は多分、わからないと思います。 雛段は、大きく分けると、7段、5...
【ひな祭り】おだいり様って何?
ひな祭りの有名な歌、 「うれしいひなまつり」の2番の歌詞に“おだいり様”と書かれていますよね。 この“おだいり様”とは一体誰のことなのか? 気になりませんか? 実は“おだいり様”とは、 ひな人形の1段目の殿と姫の二人 のことを表します。 (...
端午(たんご)の節句(5月5日)の起源(由来)
5月5日は日本では“子供の日”として有名ですね。 子供の日は、別名“端午(たんご)の節句”と呼びます。 なぜ、端午の節句と呼ぶのか? 今回は、端午の節句の起源(由来)について調べ、わかりやすくまとめてみました。 皆様の参考になれば幸いです。...
五節句(ごせっく)の起源(由来)
五節句(ごせっく)とは、 人日(じんじつ) 1月7日 上巳(じょうし) 桃の節句 3月3日 端午(たんご) 端午の節句 5月5日 七夕(しちせき) 七夕(たなばた) 7月7日 重陽(ちょうよう)9月9日 の5つの日のこと。 カレンダーなどで...