【ひな祭り】おだいり様って何?

ひな祭りの有名な歌、
「うれしいひなまつり」の2番の歌詞に“おだいり様”と書かれていますよね。

この“おだいり様”とは一体誰のことなのか?

気になりませんか?

実は“おだいり様”とは、

ひな人形の1段目の殿の二人

のことを表します。
(正しくは、殿の方を雄雛(おびな)、姫の方を女雛(めびな)と呼びます。)

二人セットで“おだいり様と呼ぶのです。

「えー?!おだいり様って男の方じゃないの?」
「姫は、おひなさまじゃないの?」

と思った方は大勢いらっしゃると思います。

しかし、おだいり様=殿、おひなさま=姫 は、残念ながら間違いです。

まあ、歌の2番目の歌詞に出てくるので勘違いしている人が非常に多いようですね。
(どうやら、「うれしいひなまつり」の作詞家のサトウハチロー先生が勘違いしていたのが原因のようです。)

それはともかく…

おだいり様=1段目の殿の二人

であることを覚えておいてくださいね。(笑)

ちなみに、おだいり様の“だいり”は、漢字で“内裏”と書きます。

内裏とは天皇が住む高貴な宮殿のこと。
かつてはそこで、執務や儀式などが行われました。

つまり、おだいり様とは、内裏に住んでいる高貴な人たちのことを表します。

だから、雛壇の一番上に飾るんですね。
(ヒエラルキーが一番上ということ。)

お雛様の飾り方についてはこちら

なお、うれしいひなまつりの歌の2番目の歌詞に出てくる“おひなさま”とは、

雛壇に飾る雛人形全部

のことを表しています。

決して、一段目の姫のことだけを言っているのではありません。

まとめると、

  • おだいり様=一段目の殿の二人
  • おひなさま=雛壇に飾る雛人形全部

となります。

知らなかった人は、この機会にしっかりと覚えてくださいね。

忘れた方は、またこのページを読んで思い出してください。(笑)

では、今回はこの辺で。

 

PS:
雛人形の由来や起源については、こちらのページをご覧ください。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

桃の節句(3月3日)│ひな祭りと雛人形の起源(由来)
3月3日といえば桃の節句。 桃の節句の正式名称は上巳(じょうし)です。 3月3日前後は、桃の花がよく咲く時期なので、別名“桃の節句”と呼ばれています。 今では別名の方が定着していますね。 さて、桃の節句といえばひな祭りですよね。 なぜ、ひな...
ひな祭りの雛人形の飾り方(7段5段3段)
雛段に飾られた、清楚で煌びやかな雛人形は、時代を経ても変わらない日本古来の伝統文化の一つです。 美しいですよね。 しかし皆さん、 雛人形の飾り方、わかりますか? いや、普通の人は多分、わからないと思います。 雛段は、大きく分けると、7段、5...
菱餅(ひしもち)│ひな祭りに雛壇に飾られる菱餅って何のために飾るの?
雛段に、必ずと言っていいほど飾ってあるのが菱餅(ひしもち)です。 菱餅は何のために飾るの? どうして菱の形をしてるの? 菱餅の色の順番って? など、気になることが色々ありますよね? 今回は、菱餅について調べ、わかりやすくまとめてみました。 ...
端午(たんご)の節句(5月5日)の起源(由来)
5月5日は日本では“子供の日”として有名ですね。 子供の日は、別名“端午(たんご)の節句”と呼びます。 なぜ、端午の節句と呼ぶのか? 今回は、端午の節句の起源(由来)について調べ、わかりやすくまとめてみました。 皆様の参考になれば幸いです。...
五節句(ごせっく)の起源(由来)
五節句(ごせっく)とは、 人日(じんじつ) 1月7日 上巳(じょうし) 桃の節句 3月3日 端午(たんご) 端午の節句 5月5日 七夕(しちせき) 七夕(たなばた) 7月7日 重陽(ちょうよう)9月9日 の5つの日のこと。 カレンダーなどで...