3月の記事

3月の記事

菱餅(ひしもち)│ひな祭りに雛壇に飾られる菱餅って何のために飾るの?

雛段に、必ずと言っていいほど飾ってあるのが菱餅(ひしもち)です。 菱餅は何のために飾るの? どうして菱の形をしてるの? 菱餅の色の順番って? など、気になることが色々ありますよね? 今回は、菱餅について調べ、わかりやすくまとめて...
暦(こよみ)関連

春分の日 2023年はいつ?│春分の日の意味と計算式

2023年の春分の日は3月21日 春分の日は日本の祝日で、毎年3月の20日~21日の間のいずれかの日になります。 2023年は3月21日(火)になります。 よって、元々土日が休みな人は月曜日をまたぐので飛び石連休的な形になります。 ちなみに...
3月の記事

さつま揚げ(つけあげ)の日【3月20日】

◆3月20日は「さつま揚げ(つけあげ)の日」 ■さつま揚げ(つけあげ)の日ってどんな日? さつま揚げ(つけあげ)の日は、文字通りさつま揚げ(つけあげ)を世間に広めるための記念日です。 (「つけあげ」とは、さつま揚げの鹿児島地域の呼び方。)...
3月の記事

三ツ矢の日│三ツ矢サイダーの日【3月28日】歴史ある日本の炭酸飲料

◆3月28日は「三ツ矢の日」「三ツ矢サイダーの日」 ■三ツ矢の日│三ツ矢サイダーの日ってどんな日? 「三ツ矢の日」「三ツ矢サイダーの日」、そのどちらも、超ロングランの炭酸飲料「三ツ矢サイダー」を飲む人たちの日頃のご愛好に感謝し、その美味し...
3月の記事

お花見に最適!桜の名所スポット2023【名古屋・愛知県】

春と言えば桜! 桜と言えばお花見ですよね♪ お花見は春の風物詩。 美しい桜を見ながらの食事やお酒はウマいの一言! 花より団子 とは、ホントよく言ったものです。(笑) というワケで、 愛知県内限定ですが花見に向いている桜の名所や場所を一覧に...
3月の記事

アジフライの日【3月21日】サクサクのアジフライを食べましょう♪

◆3月21日は「アジフライの日」 ■アジフライの日ってどんな日? アジフライの日とは、日本のソウル・フード「アジフライ」の美味しさ、衣との相性、揚げたての食感など、「アジフライ」の美味しさをより多くの人に味わってもらうのが目的で作られた記...
3月の記事

神奈川県立庁記念日っていつ?学校休みになるの?

◆3月19日は神奈川県の立庁記念日 神奈川県には県民の日が無く、神奈川県の立庁記念日があります。 神奈川県は首都圏の県の一つで、 東京都の南にあります。 神奈川県の位置はここ↓ 人口と県の予算は日本で1・2位を争う、まさに首都圏の大都市・...
3月の記事

【ひな祭り】おだいり様って何?

ひな祭りの有名な歌、 「うれしいひなまつり」の2番の歌詞に“おだいり様”と書かれていますよね。 この“おだいり様”とは一体誰のことなのか? 気になりませんか? 実は“おだいり様”とは、 ひな人形の1段目の殿と姫の二人 のことを表します。 ...
3月の記事

ひな祭りの雛人形の飾り方(7段5段3段)

雛段に飾られた、清楚で煌びやかな雛人形は、時代を経ても変わらない日本古来の伝統文化の一つです。 美しいですよね。 しかし皆さん、 雛人形の飾り方、わかりますか? いや、普通の人は多分、わからないと思います。 雛段は、大きく分けると、7段、...
3月の記事

桃の節句(3月3日)│ひな祭りと雛人形の起源(由来)

3月3日といえば桃の節句。 桃の節句の正式名称は上巳(じょうし)です。 3月3日前後は、桃の花がよく咲く時期なので、別名“桃の節句”と呼ばれています。 今では別名の方が定着していますね。 さて、桃の節句といえばひな祭りですよね。 なぜ、ひ...