鏡開きとは?│鏡餅を使う鏡開きや鏡割りの意味と由来

◆鏡開きって何?

鏡開きには、

  • 1月11日に鏡餅(かがみもち)を食べること
  • 酒樽の蓋を小槌で割って開けること

の2つの意味があります。

どちらも、古来から伝わっている日本の伝統行事の一つですね。

今回は、2つの鏡開きについて、鏡餅、鏡割りという関連用語も併せてチェックしてまとめてみました。

皆様の参考になれば幸いです。

 

■鏡餅を食べる方の鏡開き

元々は、鏡開きは江戸時代に入ってから行われるようになった習慣です。

捧げたモノには「神や仏の加護がある」とされ、
それらを食べるのは縁起がよいとされてきたのです。

そうすることで、

  • 皆が健康幸福に生きられるよう
    神や仏に感謝する

ワケですね。

で、1月11日に食べる理由は、

1月20日から1月11日へ変更となったから

です。

何故、変更になったのか?

実は、三代将軍の徳川家光公が亡くなられた次の年の小正月は、丁度1月20日でした。

なので、家光公の命日である4月20日の月命日の“20”と重なるため、

「1月20日忌日(きじつ)で縁起が悪い

とされ、松の内(門松がある期間)の後の1月11日へと変更となったのです。

当時の1月11日は旧暦だったのですが、西暦に代わった今でも、1月11日に鏡開きが行われるのが一般的です。
※地方によって違うこともある

余談ですが、鏡餅はカチカチに固いので、そのまま食べることはしません。

なので、包丁や木槌などを使って切ったり砕いたりして小さくします。

そのうえで、雑煮にしたり、汁粉(しるこ)善哉(ぜんざい)にして食べるのです。

汁粉(しるこ)や善哉(ぜんざい)といった、お餅を煮込んで作る食事が生まれたのは、ひとえに鏡餅が固かったからと言えるでしょうね。(笑)

 

目次へ戻る

 

■酒樽の蓋を割って開ける方の鏡開き

こちらの鏡開きは、
結婚式祝勝会などで行われる縁起モノの演出ですね。

鏡開きは、古来は戦(いくさ)に出陣する前に行う必勝祈願の儀式でした。

酒樽の丸さと上蓋を神鏡の形に見立て、酒樽を前に舞いを行い、その後に上蓋を割って日本酒を飲んだそうです。

つまり、こちらの鏡開きは、
軍事的な意味合いを持つ慶事だったんですね。

それが風習として人々に定着し、現代にまで残っているというワケです。

ちなみに、結婚披露宴で行われる鏡開きは、
結婚する二人の新たな門出を祝うもの。

  • 健康
  • 幸福
  • 両家の繁栄

の3つを願う意味があります。

もちろん、鏡開きされた日本酒は、披露宴で出席者に振舞われます。

縁起物のお酒なんで、
皆にも重宝がられるというワケですね。

 

目次へ戻る

 

■“鏡割り”という言葉の由来

前述のとおり、武家社会では、鏡台にお餅を備えるという習慣がありました。

そのお餅を手や小槌で割って食べたことから、鏡割り”という言葉が生まれたのです。

また、昔の鏡は丸いものが多く、“円満”を意味しました。

なので、鏡台に備えたお餅を食べることは、縁起が良いことと考えられていたのです。

しかし、お供え物として飾られたお餅は、時間の経過の所為でカチカチに固まっていることがほとんど。

なので、食べる際には、小槌などで叩いて割るしかなかったのでしょうね。

しかし、鏡割りという言葉は、次第に鏡開きという言葉に置き換えられるようになります。

その理由については、次の項目で詳しく解説します。

 

目次へ戻る

 

■なぜ鏡“開き”と言うのか?

鏡餅を食べるにしろ、酒樽の蓋を開けるにしろ、結果として、餅や蓋を“割り”ますよね。

なのに、

なぜ鏡“開き”と言うのか?

その理由はズバリ、縁起が良いからです。

昔の日本、特に武家社会では、験を担ぐことが習慣になっていました。

開く”は末広がりを意味し、子孫繁栄、一族繁栄などをイメージさせる縁起のよい言葉

また、昔の鏡は丸いものが多く、“円満”を意味したことも事実です。

逆に、“割る”という言葉は、切腹家の分裂などをイメージさせるため、縁起が悪い言葉でした。

そこで、縁起の良い方の開くという言葉が代わりに使われるようになったのです。

以上のことから、鏡開き”という言葉が生まれたんですね。

 

目次へ戻る

 

■なぜ“鏡”という文字がつくのか?

鏡開き”や“鏡餅”という言葉の前には、必ず“鏡”という文字が使われていますよね?

なぜ、“”という文字がつくのか?

それは、

武家の女性が使った由来している

そうです。

昔の武家社会では、鏡台にお餅を供える風習があったのです。

その風習のはじまりは、室町時代に遡ると言われています。

  • 鏡台に供えられただから“鏡餅
  • 鏡餅開く(割る)から“鏡開き

なるほど、納得ですね。

 

目次へ戻る

 

■まとめ

  • 鏡開きとは
     鏡餅を割って食べる(1月11日に)
     酒樽の蓋を割って開ける
    の2つの意味がある
  • 鏡餅を食べる方の鏡開き
    健康幸福神や仏に感謝するため
  • 酒樽の蓋を割る方の鏡開き
    験を担いだ縁起モノの演出
  • どちらの鏡開きも
    人の幸福を願ったイベント
  • という文字が付く理由は
    武家社会で鏡台お餅を供える
    風習から来ている

 

以上、こんなところですね。

ご家庭やイベントなどで行われている“鏡開き”。

その意味や由来を調べてみると、なかなか奥が深くて面白いものですね。

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

【お正月】しめ飾りや門松はいつまで飾ればいいの?
しめ飾りや門松は、年末年始、 特にお正月に飾られる冬の風物詩ですね。 近所を歩いていて、しめ飾りや門松を見かけると、 「新年が来たんだなぁ」 と改めて思います。 でも、そこでひとつ疑問! 「しめ飾りや門松は、いつまでかざっておけばいいの?」...