クリスマスイブは実は24日ではない!

クリスマスイブとは12月24日

クリスマスの前夜祭…つまりクリスマスの前日

そんなイメージで記憶していると思います。

しかしながら、
本来のクリスマスイブとは24日のことではないそうです。

「え?何かの間違いじゃ?」
「ガセネタでしょ?」
「いや、24日でしょww」

などと、皆さんは思うかもしれませんね。

でも、本来のクリスマスイブは24日ではないそうです。

それは何故か?

実は、クリスマスイブのイブとは、イブニング(夜)イブのこと。

決して前日”という意味では無いのです。

つまり、クリスマスイブとはクリスマスの夜のことを指すことになります。

というワケで、

クリスマスイブ25日

となるのです。

驚きましたね~!

となると、そこで疑問!

じゃあ、なぜ24日クリスマスイブ呼ぶようになったのか?

それは、昔のヨーロッパの1日の区切りが関係しています。

実は、昔のヨーロッパでは、1日の始まりが日没から始まっていたのです。

なので、昔のヨーロッパでは、24日の夜は既に25日の扱いであり、しかもであるため、クリスマスの夜クリスマスイブと呼んでいたのです。

その名残りで、1日の始まりの基準が0時になった現代でも、24日クリスマスイブと呼んでいるワケですね。

なるほど納得です。

実はクリスマスイブは25日の夜ではあったものの、24日をクリスマスイブと言っても、決して間違いではなかったということになります。

なお、話は戻りますが、イブは夜という意味であって、前日という意味ではありません。

なので、

  • 12月23日=クリスマスイブイブ
  • 誕生日の前日=バースデーイブ
  • 大晦日(おおみそか)=ニューイヤーイブ

などという呼び方は間違っているということになります。

知ってしまうと、使っていたことが恥ずかしいですね~。(苦笑)

まあ、イブ=前日 などという間違った認識が広まった理由として、クリスマスの前日の24日に、前夜祭というイベントが昔のヨーロッパで開かれていました。

なので、前夜祭の“前の日”というイメージが、“24日=クリスマスイブ”というイメージと重なり、イブ=前日 というイメージが定着したと考えられます。

そう考えると、間違ったイメージと認識を持ったとしても仕方のないことだとも言えますね。

何はともあれ、現代では、クリスマスイブ24日 で、定着していますし、それでいいと思います。

でも、本来のクリスマスイブは12月25日の夜ということも、記憶の片隅に置いておいてくださいね。

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

■クリスマスイブは実は24日ではなかった件!(YouTube動画)

■関連項目

クリスマスは実はキリストの誕生日じゃなかった!
現代では、12月25日のクリスマスはキリストの誕生日を祝う日となっていますよね。でも実は、12月25日はキリストの誕生日じゃないそうです。「え?何言っているの?」「またまた、出まかせをww」と思う人が大勢いると思います。しかし実際には、キリ...
クリスマスプレゼントを靴下に入れる理由
プレゼントの大きさにもよりますが、クリスマスプレゼントを靴下に入れる習慣がありましたよね?でも、そもそも、なぜクリスマスプレゼントを靴下に入れたのか?気になりませんか?その理由は、ズバリ、干してあった靴下に金貨が入ったエピソードがあったから...
サンタクロースの名前の由来って?
クリスマスにプレゼントをくれるサンタクロース。その名前は、恐らく世界中で最も知られている名前のひとつだと思います。でも、そのサンタクロースさんの名前の由来ってご存知ですか?実は、サンタさんの名前は、オランダの民間伝承に登場する、“シンタクラ...