霰(あられ)と雹(ひょう)はどう違うの?わかりやすく簡単に解説♪

たまに、ニュースなどで報道される気象現象に、
(あられ)と(ひょう)があります。

どちらも、雲から降り注ぐ氷の粒のようなものですが、これら二つには明確な違いがあります。

「字が違う」というのは却下です。(苦笑)

■粒の大きさや形が違う

は、直径1〜5mmの氷の粒で構成されていて、形状は球形や円盤状など不規則な形をしています。
粒が小さいため、降り注いだ際には柔らかい感触があり、パラパラとした軟らかい音がします。

小さくて軽いため、人間社会に被害をもたらすことは稀です。

は、直径が6mm1cm以上になることが多く、大きなものでは5cm以上になることもあります。
表面が凸凹した球形や卵形をしており、氷の粒というよりも「氷塊」に近いイメージです。

そのため、雹は霰よりも遥かに重くて硬く、落下速度が速いため、自動車のボンネットをへこませたり、家屋の瓦などを割ったり、人や動物に打撲傷を与え、農産物を破壊するなど、大きな被害を与えることがあります。

ゆえに、降り注いだ際には硬い感触があり、ゴツゴツとした大きな音がします。

霰と雹は、どちらも雲の中で水蒸気が凝結してできた雲粒が上昇気流に乗り、下降気流と寒冷層で衝突して通過することで凍りついたものです。

霰の場合は、氷の粒が下降気流ですぐに下に落下するため、粒は小さいままです。

一方で、雹の場合は、凍った粒がすぐに下に落ちずに雲中で上昇と下降を繰り返し、氷晶が衝突して結合することで、粒がより大きく、硬くなります。

故に、1cm以上の大きな粒になるのです。

■発生時期と地域の傾向が違う

◆発生時期の傾向の違い

は、通常では、冬季の降雪や雷雨の前に降りやすい傾向にあります。

は、通常では、夏季の雷雨の前に降りやすい傾向にあります。

あくまでも傾向であって、他の季節でも雹や霰が降ることがあります

日本の夏季では、空気中の水分量が冬と比べて多い傾向にあるので、大きな塊になりやすいと言われています。

また、雹が発生する条件は、上昇気流の強さや温度などが影響するため、地域や季節によって発生頻度が異なることがあります。

◆発生地域の傾向の違い

は一般的に寒冷地域でよく見られます。

温帯地域熱帯地域で、より頻繁に発生します。

あくまでも傾向であり、寒冷地で雹が降ったり、温帯・熱帯地域で霰が降ったりすることもあります。


 

こんなところですね。

霰と雹の違いをまとめると以下のとおりです。

  • 1~5mmくらいの氷の粒
  • 6mm以上の氷の粒で、5cmくらいになることもある。
  • に発生しやすい傾向がある。
    (それ以外の季節でも降ることがある。)
  • に発生しやすい傾向がある。
    (それ以外の季節でも降ることがある。)
  • 寒冷地で発生しやすい。
  • 温暖地域熱帯地域で発生しやすい。

以上のように、霰と雹は氷の粒のが降る気象現象であることは共通していますが、その形状、サイズ、硬度、発生要因、地域的な出現頻度などに違いがあるのです。

まあ、粒が小さいのがで、粒が大きいのがと覚えておけば間違いありません。

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る