七夕(たなばた)の起源・由来と織姫・彦星のお話をわかりやすく解説【7月7日】

◆7月7日は七夕(たなばた)

もう、言うまでもないことですね。

7月7日は七夕(たなばた)です。

七夕まつり

日本では有名すぎる日の一つ。
この日も祝日にして欲しいくらいですね。(笑)

笹の葉に結ぶ短冊、織姫星と彦星の伝説など、鮮やかでロマンチックな話が多いのもこの日。

今回は、そんな七夕について色々と調べ、わかりやすくまとめてみました。

皆様の参考になれば幸いです。

 

■七夕は五節句のひとつ

実は七夕は五節句の一つで、正しくは七夕(しちせき)の節句です。

七夕の節句の起源(由来)は、

  • 牽牛星織女星の星祭り伝説(中国)
  • 棚機津女(たなばたつ め)の伝説(日本)
  • 乞巧奠(きこうでん)
    ※裁縫などの手芸や書道の上達を願う女子のための行事

という3つの伝説および行事にあります。

これら3つの事柄が時代を経て融合し、一つのお祭り、いわゆる七夕(たなばた)として定着しました。

七夕は、中国と日本、それぞれの神話と文化の融合だったんですね。

ちなみに、“しちせき”を“たなばた”と呼ぶようになった理由は、前述の起源に出てきた棚機津女(たなばたつ め)の“たなばた”から来ています。

もともと日本には「棚機津女」という行事がありました。
水辺につくった機織り機で衣を織り、7月7日の夜に神様をお迎えして禊の儀式を行うものでした。

その行事を行っていたのが「棚機津女」と呼ばれる女性であったために、 7日の夕方=七夕」を「たなばた」とあてはめて書くようになったのです。

つまり、たなばたとは、織物を営む女性に焦点を当てた呼び方なんですね。

なお、七夕の節句は、別名、”笹の節句“とも呼びます。

笹の葉は、七夕の時期に竹へと成長し始めるんですよね。

まさに笹の時期だからこそ、”笹の節句“と呼ばれるようになったんですね。

有名な織姫星と彦星(牽牛星)の伝説については、下の記事で詳しく書きましたので、よろしければご覧ください。

 

目次へ戻る

 

■七夕の短冊の由来

七夕では、笹の木の葉に願い事を書いた短冊を結びつけて祈願する風習がありますね。

この短冊の由来は、

  • 織姫が織った織物や着物を
    天の神に捧げた

ところから来ています。

織姫を代表?とする機織りの女性たちは、天の神に織物の貢物を捧げる代わりに、豊作や無病息災を願ったのです。

または、裁縫技量の上達などの願いを叶えてもらおうという狙いもありました。

短冊の紙は、着物や織物の代わり

つまり、願い事を紙に書くことは、

  • 神への願い事を叶えてもらう風習のなごり

というワケですね。

そういうワケで、現在は願いを短冊の紙に書くのです。

 

ここで私的な話になりますが、私は大人になってからは、短冊に願い事を書いたことはありません。

なぜなら、本当に大事なのは、短冊に願い事を書くことじゃなくて、

  • 願いを叶えるために
    目標達成に向かって行動すること

ですからね。

なに?
現実的過ぎてつまらない?

スミマセン・・・(笑)

では、次の項目では、ちょっとロマンのある話にしましょうか。^^;

そう、誰もが知っている、有名な織姫星と彦星の話です♪

 

目次に戻る

 

■織姫星と彦星の伝説

織姫と彦星

七夕のロマンある話といえば、
織姫星と彦星の伝説

もうこれが定番ですよね♪

知っている人が大半だと思いますが、一応、この伝説のあらすじを書いておきますね。
(本来の話の一部を端折っています。)


天の神は、年頃になった美しい娘、織姫のために婿を探しました。

そして、働き者で天の牛を飼っている彦星が天の神の目にとまり、二人を会わせました。

二人は出会ったとたんに相思相愛になり、結婚しました。(一目惚れ)

しかし、二人は仲が良すぎて常にラブラブ状態。

二人とも遊びほうけて、本来の仕事をしなくなってしまったのです。
(織姫は機織(はたおり)、彦星は牛の世話)

それを知った天の神は怒り、罰として二人を天の川で引き離しました。

織姫からは笑顔が消え、悲しそうな顔しかしなくなりました。

さすがに可哀相になった天の神は、

「今までどおり仕事をちゃんとこなすなら、年に一度だけ彦星に逢わせてやろう。」

という条件付きで、織姫と彦星が年に一度、7月7日だけ逢うことを許したのです。


 

こんなところですね。

織姫星と彦星の伝説は、愛し合う二人が天の川によって引き裂かれ、年に一度だけ逢うことを許されたという物語。

それ故に、遠距離恋愛中で普段なかなか逢えないカップルに例えられることもありますね。

ちなみに、織姫星は琴座の1等星ベガ。
彦星(牽牛星)は、鷲座の1等星アルタイル。

鷲なら、織姫のところまで飛んで行けよ!

と言いたいのですが、そもそも設定と神話が全く違うので、まず無理な話ですね。^^;

 

目次に戻る

 

■織姫星と牽牛星 夏の夜空を彩る大三角形

織姫星と牽牛星(彦星)、これら二つの1等星に、白鳥座の1等星デネブを合わせて夏の大三角形と呼びます。

天の川を挟んだ美しい大三角形はまさに見物です。

プラネタリウムで見るのもいいですが、実際にカップル同士で手を取り合って、晴れた日の夜空をご覧になってくださいな♪

雰囲気が盛り上がること請け合いですよ。
(=´▽`=)

 

目次に戻る

 

■七夕の歌

さて、七夕には歌があるのをご存じですよね?

笹の葉さ~らさら~♪

という歌いだしで始まる、あの懐かしい歌です。

その歌のタイトル名は「七夕さま」。

そのまんまですねw

ちなみに、ロックバンドのスピッツの曲「涙がキラリ☆」は、七夕の話をモチーフにしています。

↓涙がキラリ☆ PV動画

懐かしいですね~♪

PV自体には、天の川も織姫も彦星も出てきませんが、

中々逢えないカップルが、夜にこっそり逢う約束をし、星が出る夜を別々の場所で待つ・・・

という切ない心情が、歌詞によく出ていますね。

織姫と彦星は、遠距離恋愛の象徴

別々の場所にいても、七夕くらいは同じ空を見上げることで、心がひとつになれるんじゃないでしょうか。

もしも七夕に会うことができたら、神話と同じで実にロマンチックですよね♪

 

目次へ戻る

 

■まとめ

  • 七夕(たなばた)は五節句の一つで
    正しくは七夕(しちせき)という。
  • 七夕(しちせき)の節句の起源(由来)は
     牽牛星織女星の星祭り伝説(中国)
     棚機津女
    (たなばたつ め)の伝説(日本)
     ・乞巧奠
    (きこうでん)の行事
    これら3つが融合して七夕
    (たなばた)になった。
  • たなばた”の読み方は
    棚機津女(たなばたつ め)に由来する。
    7日の夕方=七夕」に「たなばた」を当てはめて呼ぶようになった。
  • 七夕笹の節句とも言うのは
    七夕に使う笹が竹に成長する時期と重なるから。
  • 織姫彦星は仕事をサボって天の神に叱られ
    引き裂かれた
    ラブラブな夫婦だった。
  • 織姫星と彦星は遠距離恋愛の象徴。
  • 笹の葉さ~らさら~♪
    の歌の正式名称は「七夕さま」。
  • 【余談】スピッツの楽曲「涙がキラリ☆」は
    七夕の織姫と彦星の話(遠距離恋愛)をモチーフにしている。

 

以上、こんなところですね。

七夕について調べていくうちに、七夕に関する薀蓄(うんちく)が増えて楽しかったです。

しかも、七夕にまつわる話は、恋愛にも関与しているので非常に面白いですね♪

男女の恋愛事情は、神話の時代から変わってないということです。

面白いでしょう?

この記事を読んでくれているあなたにも、その面白さが伝わったらいいなあ。(=´▽`=)

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

端午(たんご)の節句(5月5日)の起源(由来)
5月5日は日本では“子供の日”として有名ですね。 子供の日は、別名“端午(たんご)の節句”と呼びます。 なぜ、端午の節句と呼ぶのか? 今回は、端午の節句の起源(由来)について調べ、わかりやすくまとめてみました。 皆様の参考になれば幸いです。...
桃の節句(3月3日)│ひな祭りと雛人形の起源(由来)
3月3日といえば桃の節句。 桃の節句の正式名称は上巳(じょうし)です。 3月3日前後は、桃の花がよく咲く時期なので、別名“桃の節句”と呼ばれています。 今では別名の方が定着していますね。 さて、桃の節句といえばひな祭りですよね。 なぜ、ひな...
五節句(ごせっく)の起源(由来)
五節句(ごせっく)とは、 人日(じんじつ) 1月7日 上巳(じょうし) 桃の節句 3月3日 端午(たんご) 端午の節句 5月5日 七夕(しちせき) 七夕(たなばた) 7月7日 重陽(ちょうよう)9月9日 の5つの日のこと。 カレンダーなどで...