超常現象・オカルト・神話等

6月の記事

かにの日【6月22日】ズワイガニとタラバガニの違い

◆6月22日は蟹(かに)の日実は6月22日はかにの日だそうです。そう、ハサミが特徴の、横にカサカサとあるく、あの蟹(カニ)のことです。まさか、そんな日があるなんて思いませんでした。(笑)今回は、かにの日の由来やズワイガニとタラバガニの違いな...
7月の記事

七夕(たなばた)の起源・由来と織姫・彦星のお話をわかりやすく解説【7月7日】

◆7月7日は七夕(たなばた)もう、言うまでもないことですね。7月7日は七夕(たなばた)です。日本では有名すぎる日の一つ。この日も祝日にして欲しいくらいですね。(笑)笹の葉に結ぶ短冊、織姫星と彦星の伝説など、鮮やかでロマンチックな話が多いのも...
7月の記事

オカルト記念日【7月13日】│オカルトの意味とホラーとの違い

◆7月13日はオカルト記念日オカルトとは、珍しいジャンルの記念日があったもんですねー。記念日とは、時の政治や地域の風習・文化が一般化して記念日となることが多いのですが・・・。まあ、オカルトも娯楽文化の一つ。こういった記念日があっても、まあい...
星・天体

冬にさそり座の1等星アンタレスが見れる方法

さそり座は、夏を代表する星座のひとつ。特に1等星のアンタレスは、真紅に妖しく輝く美しい星。その美しさに、夏の夜空を見上げる誰もが魅了されます。そんな、夏にしか見れない1等星アンタレスを冬に見れる方法があります!今回は、その方法と理由など、さ...
7月の記事

幽霊の日【7月26日】

◆7月26日は「幽霊の日」■幽霊の日ってどんな日?幽霊の日とは、1825年(文政8年)の7月26日に、鶴屋南北作の「東海道四谷怪談」が江戸・中村座で初演されたことに因んで作られた記念日です。(画・歌川国芳 1848年)四谷怪談は、日本では最...
8月の記事

怪談の日【8月13日】

◆8月13日は「怪談の日」■怪談の日ってどんな日?怪談の日は、「MYSTERY NIGHT TOUR 稲川淳二の怪談ナイト」の20周年連続公演を記念して制定された記念日です。怪談は、稲川淳二さんによって、エンターテインメントのジャンルのひと...