■オープンカーの日ってどんな日?
オープンカーの日は、文字どおり、オープンカーの魅力を世間に広めることを目的とした記念日です。
この日に、オープンカーの特別なエピソードがあった訳ではありません。
様々な業種のオープンカー好きな人たちが集まって「日本オープンカー協会」を設立し、さらに記念日登録までしてしまったというワケです。
多くのオープンカー好きが集まってエスカレートした結果の記念日なんですね。(笑)
■提唱・制定者は?
オープンカーの日の制定者は、前述のとおり「日本オープンカー協会」さんです。
社会貢献活動などを行い、オープンカーの魅力を合わせて広めていく活動をしています。
■日付の理由は?
日付が4月5日の理由は、ドライブするには桜が咲く4月が最高のロケーションであることと、オープンカーは五感に訴えかける自動車であることから来ています。
つまり、時期的には4月。五感に訴えるから五感の五=5で、5日。
すなわち4月5日ということ。
■日本記念日協会に登録されているの?
オープンカーの日は、日本記念日協会に認定・登録されています。
登録年月日は、2016年(平成28年)4月25日です。
■オープンカーは和製英語
実はオープンカー(open car)とは和製英語であり、海外では通用しません。
海外ではオープンカーのことを以下のように呼びます。
- USA:コンバーチブル(Convertible)
- イギリス:ロードスター(Roadster)
ドロップヘッドクーペ(Drophead Coupe) - フランス:カブリオレ(Cabriolet)
- ドイツ:カブリオレット(Kabriolett)
カブリオ(Cabrio)
■元々は全部オープンカー
四輪自動車が開発されたころの自動車は、全部オープンカーだったそうです。
そもそも、開発当時のエンジンは、現在ほどの馬力はありませんでした。
なので、自動車に屋根を付けると、重量と空気抵抗の問題等で、実用に足りるスピードが出なかったそうです。
それ故に、黎明期のころの自動車は、全部オープンカー状態が当たり前だったそうです。
アンティークカーを見ると、それがよく理解できますね。
(デザインそのものはスタイリッシュで魅力的ですが。)
時代の流れとともに、エンジンの強化や外装素材の発達によって、クローズドカー(要するに屋根付きのセダンタイプ)が主流になりましたが、それでもオープンカーの人気は根強く残っています。
現代のスタイリッシュな流線型のスポーツタイプのオープンカーから、レトロなデザインを踏襲したオープンカーまで、さまざまなタイプのオープンカーがあります。
ちなみに、オープンカーは通常の屋根付きセダンタイプよりも価格が高くなります。
別の生産ラインが必要ということもありますが、車体の強度の基準を満たすため、構造の違いや専用のパーツが別途必要になってくるということもあり、普通車よりもコストが高くなってしまうからだそうです。
要するに、現代のオープンカーは特別仕様として生産する“贅沢品”というワケですね。
私が思うに、オープンカーでドライブに出かけると気分が良いですが、急な天候不順(夕立など)があると、屋根を上まで持ってくるまでに車内がびしょ濡れになってしまうことがあります。
後で掃除が大変です。(苦笑)
また、晩秋から冬にかけては、寒くてオープンカーには乗れません。
使用頻度を考えると、やはり“贅沢品”と言わざるを得ないですね。
では、今回はこの辺で。
■関連項目