三寒四温とは実は冬の言葉だった?!

三寒四温って何?

冬の終わりから春先にかけて、ニュース番組などで「三寒四温」という言葉を耳にすることがありますよね?

三寒四温って何なのか?

三寒四温とは、

寒い日3日続いた後、4日温かい気候になり、また寒くなる

という意味の、気候の現象を表す言葉です。

日本においては、2月の下旬頃から3月、つまり春先にかけて起きる気候の現象ですが、実はに起こる気候を表す言葉なんです。

元々、三寒四温という言葉は、中国から朝鮮を通して日本に伝わった言葉です。

中国北東部や朝鮮半島北部は、シベリア気候(高気圧)による寒気の影響を受けやすいため、冬に三寒四温になりやすいそうです。

つまり、三寒四温という気候は、中国北東部~朝鮮半島北部にかけて、冬によく起きる気候だったのです。

一方、日本においては、シベリア気候の寒気の影響を受けにくいので、三寒四温は頻繁に起こらないそうです。

起こったとしても、時期的には冬の終わりから春先にかけてであり、シベリア気候の寒気とは関係のない、単なる低気圧と高気圧の入れ替わりによって起こります。

なので、三寒四温を春の気候を意味する言葉と勘違いしている人が多いのも事実です。

しかし、実際には冬の気候の一種なので、俳句などで三寒四温を使う場合は、冬の季語として扱われます。

余計なお世話かもしれませんが、俳句をたしなむ方は、三寒四温を春の季語として使ってしまうと、評価が著しく下がりますので要注意です。(笑)

何はともあれ、三寒四温は日本の春先の風物詩と化している言葉です。

三寒四温という言葉を聞いて、早春を感じて春の思い出を心に浮かべるのもいいかもしれませんね。
(あくまでも、思うだけならOKですw)

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る