夏はプール熱に注意!大人も子供もかかります!!

プール熱ってなに?

プール熱をわかりやすく言うと、

  • 夏にひく“ひどい風邪”のひとつ

です。

夏にプールに入った子供がよくかかるので、一般的な通称で“プール熱”と呼ばれています。

医学的には、咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)と言い、アデノウイルス(風邪ウイルスの一種)が原因で引き起こされる感染症です。

アデノウイルス↓

今回は、プール熱について、
「皆様が知りたいんじゃないかな?」
的なことを調べ、わかりやすくまとめてみました。

皆様の参考になれば幸いです。

 

■【感染経路】どうやって感染するの?

プール熱の原因のアデノウイルスには、主に以下の感染経路があります。

  • (飛沫感染)
  • くしゃみ(飛沫感染)
  • 感染者に密着する(接触感染)
  • 感染者の糞便(接触感染)
  • タオルの使いまわし(接触感染)

大体、以上の5つが主な感染経路になります。

これらの感染経路から、目、口、鼻、喉などの粘膜にアデノウイルスが付着することで感染します。

風邪やインフルエンザの感染経路とかなり似ていますね。

プールの水は、塩素などで消毒されているので大丈夫です。

しかし、プール内にいる感染者にじゃれるなどして、密着状態が続くと感染する恐れがあります。

子供は無邪気なので、
プール内外でじゃれあって遊ぶことも多いはず。

また、プールの水を飲んで咳き込んだり、鼻がムズムズしてくしゃみしたりする子もいます。

しかも、子供は大人よりも免疫力が低くウイルスに対する抵抗力が弱いことがほとんど。

なので、大人が知らないうちに、自分の子供がアデノウイルスに感染し、プール熱になってしまうことも多いのです。

そして、意外と多いのが、

  • タオルの使いまわし

です!

自宅では、風呂に入った後にふくバスタオルや、汗をふいたタオルなどを家族みんなで使っていませんか?

もしそうなら、とても不用心です!

そのタオルを家族で使いまわしていることになるので、アデノウイルスが家族中に感染する可能性があります。

プールに行ってない赤ちゃんまでもがプール熱にかかってしまう危険性があるのです!

アデノウイルスは感染力が強いので、タオルは使いまわさず、別々に人数分用意し、しっかりと洗濯して清潔にしましょう。

タオルを別々にするだけでも、感染を防げる確率が随分高くなりますよ!

 

目次へ戻る

 

■【潜伏期間】どれくらいで発病するの?

アデノウイルスに感染してからプール熱が発病するまでには、潜伏期間が4~5日あります。

大体、以下の流れでプール熱が発生します。

  1. 潜伏期間(4~5日前後)
  2. 発症期間(1週間前後)
  3. 症状緩和(2日前後)
  4. 症状停止(14日前後 ウイルスは存在)
  5. 完治(ウイルス消滅)

こんなところですね。

一度発症してしまうと、
10日前後は症状に苦しむことになります。

また、症状が停止しても、
アデノウイルスは体内にしばらく(2週間程度)残っています

なので、外出する際には、ウイルス対策マスクなどで、他の人にうつさないように対策する必要があります

やはり、大事なのは日頃からの予防ですね。

 

目次へ戻る

 

■【プール熱の症状】どんな症状が出るの?

プール熱の症状は、主に以下のとおりです。

  1. 高熱(38~40度前後)
  2. 頭痛
  3. 吐き気
  4. 下痢
  5. 眼の腫れ(結膜炎)
  6. 扁桃腺が腫れる
  7. 喉の痛み(咳も出る)

初期症状は1の高熱で、40度くらいの高い熱が出ます。

大体は数字の順番通りに症状が出ますが、4~7の症状は同時に出ることもあります。

症状や感染力の強さを考えると、インフルエンザに似ていますね。

プール熱が“のインフルエンザ”と呼ばれるのもわかる気がします。

 

目次へ戻る

 

■【病院】何科で診てもらえばいいの?

プール熱と考えられる場合は、
症状によって、

  • 内科
  • 小児科
  • 耳鼻咽喉科

のいずれかになります。

子供の場合は、まず小児科で診てもらうといいでしょう。

診断の後、適切な処置をしてもらえます。

大人の場合は、大体は内科になります。

症状が軽く、喉の痛みや目の腫れ程度なら、
耳鼻咽喉科で診てもらうといいでしょう。

 

目次へ戻る

 

■【治療法】ワクチンや薬はあるの?

プール熱に有効なワクチンや薬はありません

治療法は全て対症療法になります。

対症療法とは、症状に合わせて治療を施すことです。

例えば、熱には解熱剤、下痢には下痢止めなどを患者に投与します。

 

不幸中の幸いですが、強い症状が出るものの、プール熱は時間の経過とともに完治できる病気です。

つまり、自然治癒できるのです。

専用のワクチンが開発されていないのも、それが理由の一つです。

なので、医者に適切な処置を施してもらえれば、命に関わるようなことなく完治しますのでご安心を。

 

目次へ戻る

 

■【外出禁止】学校への出席停止や出社停止の期間

プール熱には治療がとても大事ですが、他の人への感染を防ぐことも重要です。

アデノウイルスは感染力が高いので、学校では、出席停止措置をとることもしばしばあります。

特に、症状が無くなってからの2日間が重要で、この2日間出席停止になります。

この措置は学校法で定められており、学校側は当該患者に対して措置を行う義務があります。

冬にインフルエンザが蔓延すると、学級閉鎖になることがありますよね?

出席停止措置とは、そのような事態にならないように、感染した子供を登校させないための防御策なのです。

プール熱で学校や園を休む具体的な期間は、

  • プール熱の症状が無くなるまでの10日前後
  • プール熱の症状が無くなってからの2日間

合計で12日前後は学校・幼稚園・保育園を休まなくてはなりません。

 

じゃあ、逆に大人の場合はどうなのか?

大人の場合は、
出社停止措置がとられることはありません。

大人の場合、出勤を止めるのに法的な義務は無く、あくまでも会社と患者本人の判断に委ねられています。

プール熱が、免疫力の低い子供にかかりやすい病気であることと、大人は子供より免疫力が高いので、症状が弱いという点にあります。

故に、プール熱で会社を休む人は稀で、出勤を停止させられるほどの事態はないそうです。

実際に、プール熱で会社を休む人は、ひどい風邪”扱いで、有休を消化する形で仕方なく休んでいるのが現状のようです。

よって、出社停止の期間はさまざま

症状が緩和したら出社する人がほとんどです。

しかしながら、症状が緩和しただけでは、アデノウイルスが体内に残っている場合があります。

なので、大人でもウィルス対策マスクをするなどして、他の人にうつらないように対策する必要があります。

 

目次へ戻る

 

■【予防法】プール熱にかからないために気を付けること

プール熱にかからないための予防法は、実はとても単純です。

  • 外から帰ってきたら手を洗う
  • 外から帰ってきたらうがいをする。
  • プールから出たらシャワーを浴びる
  • 目薬をさす。
  • タオルは別々に準備する
    (使いまわさない)
  • 感染者(発症した人)触らない

手を洗ったり、うがいをしたり、プールから出た後にシャワーを浴びるのはごく当たり前のこと。

プール熱にかからない人は、
そういうことを生活する中で自然に行っているのです。

身体と身体に触れるモノを清潔に保つことで、プール熱だけでなく様々な感染症を未然に防げるのです。

 

もちろん、感染者に直接触らないことや、咳やくしゃみをする人に近づかないことも重要です。

  • 君子危うきに近寄らず

という諺もあるくらいですから。

そして、こんなことは書くべきではないかもしれませんが、最も効果的な予防法が、

  • 子供(家族)をプールに行かせない
  • 自分もプールに行かない

の二つです。

しかし、これらの方法はとても消極的で、現実問題として実行が難しいです。

自分がプールに行かないこと自体は可能ですが、子供には学校での水泳の授業があります

なので、子供にプールに行かせないというのは、特別な理由がない限り不可能なのです。

 

目次へ戻る

 

■まとめ

  • プール熱は子供にかかりやすい病気
  • プール熱大人でもかかることがある
  • プール熱ひどい夏風邪の1種
  • 正式名称は咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)
  • 夏のインフルエンザと呼ばれている
  • 潜伏期間は4~5日
  • 発症すると10前後の間は症状が出る
  • 症状が無くなっても2週間前後ウイルスが残っている
    (感染者はウイルス対策マスクの着用が必要)
  • 症状が無くなってからも2日間出席停止措置がとられる
    (学校法で規定されている)
  • 大人の出社停止に関しては任意
    (判断は会社と本人の間に任される)
  • 病院で診てもらう時は内科小児科耳鼻咽喉科のどれか
    (子供はまず小児科へ)
  • プール熱予防法
     手を洗う
     うがいをする
     目薬をさす
     ・タオルを使いまわさない
     感染者触らない(近寄らない)
  • プールに行かない(行かせない)という方法は非現実的
    (学校でプールの授業があるため)

 

以上。

 

目次へ戻る

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

デング熱とは

インフルエンザにかからないための予防法まとめ

マスク選びポイント5

蚊に刺されない方法まとめ