1月の記事 正月太りを解消するためのダイエット方法まとめ 年末年始では忘年会・新年会など 飲み食いする機会がたくさん増えます。 そんなところに追い打ちをかけるように、 正月には雑煮、善哉、おせち料理が大量に出てくる。 困ったことに、それがウマい。(笑) また、新型コロナウイルスの影響... 2021.01.06 1月の記事雑学・サブカルライフハック(生活お役立ち)健康・ダイエット
1月の記事 【お正月】しめ飾りや門松はいつまで飾ればいいの? しめ飾りや門松は、年末年始、 特にお正月に飾られる冬の風物詩ですね。 近所を歩いていて、しめ飾りや門松を見かけると、 「新年が来たんだなぁ」 と改めて思います。 でも、そこでひとつ疑問! 「しめ飾りや門松は、いつまでかざって... 2020.12.27 1月の記事12月の記事行事・祭・イベント等社会
1月の記事 成人の日 2021年は1月11日│成人式に男はスーツか袴か ◆2021年の成人の日は1月11日 成人の日は毎年1月の第2月曜日です。 2021年は1月11日になります。 実は、西暦1999年までは1月15日が成人の日でした。 しかし、2000年からハッピーマンデー制度が実施され、1月の第... 2020.12.16 1月の記事○○の日・記念日等
1月の記事 ウィルスや花粉症予防に最適なマスク選びポイント5 冬から春にかけて、大勢の人たちを困らせるのがウィルスと花粉症! 特に、新型コロナウイルスの影響は時期に関係なく深刻です! ウィルスと花粉を同時に防いでくれるのは、ズバリ、 マスクだけです! しかし、マスクといっても、色んなタイプ... 2020.12.03 1月の記事3月の記事4月の記事12月の記事春冬病気・症状・けがライフハック(生活お役立ち)
1月の記事 初詣で行く名古屋・愛知県内の神社・お寺【2021】 初詣に行く方必見! 初詣は三が日中に行くのが習わしです。 しかし、どこへ初詣に行けばいいのか分らなかったり迷ったりする人もいるはず。 そこで、名古屋市をメインに初詣に行ける愛知県内の神社やお寺をチェックして記載しました。 住所や... 2020.10.14 1月の記事12月の記事名所など行事・祭・イベント等
1月の記事 春節とは?│2021年の春節の日にちと期間 ◆春節って何? 春節とは、中国の旧正月のことです。 2021年の春節は2月12日です。 春節の休みの期間は、 “春節の前日から一週間” と定められています。(一部例外の年あり。) よって、2021年の春節の期間は、 2月11日... 2020.08.18 1月の記事2月の記事○○の日・記念日等行事・祭・イベント等
暦(こよみ)関連 干支(えと)十二支 2021年(令和3年)は丑(うし)年 2021年の干支は、丑(うし)年ですね。 記事タイトルにも書かれていますが、干支の“うし”は漢字で“丑”と書きます。 普通、“うし”は漢字で“牛”と書きますよね? ではなぜ、 干支では“うし”を“丑”と書くのか? そんなあなた... 2020.07.18 暦(こよみ)関連1月の記事12月の記事雑学・サブカル言葉の意味
1月の記事 七草粥(ななくさがゆ)の作り方【簡単】 毎年、1月7日(人日(じんじつ))に食べる七草粥。 七草とは、春の七草のことで、 セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(かぶ)・スズシロ(大根) のことです。 それを米と一緒に煮込んだのが七草粥ですね。 七草粥... 2020.07.14 1月の記事○○の日・記念日等飲食・グルメ等
1月の記事 寒の入り│2021年は1月5日から 年が明けて少し経つと、 「寒(かん)の入り」という言葉を ニュースの天気予報やカレンダーで 聞いたり見かけたりするようになりますね。 「2021年の寒の入りは、 1月5日から始まり、2月2日まで続きます。」 こんな感じで見聞... 2020.04.17 1月の記事冬言葉の意味
1月の記事 人日(じんじつ)の節句(1月7日)の起源(由来) 人日(じんじつ)の節句とは、 五節句の一つで、 現代の1月7日 のことを指します。 この日には七草粥(ななくさがゆ)と呼ばれるおかゆを食べて過ごすという昔からの習慣があります。 それ故に、人日は別名“七草の節句”とも言います。 ... 2019.11.22 1月の記事○○の日・記念日等