1月の記事

1月の記事

春節とは?│2024年の春節の日にちと期間

◆春節って何? 春節とは、中国の旧正月のことです。 2024年の春節は2月10日です。 春節の休みの期間は、 “春節の前日から一週間” と定められています。(一部例外の年あり。) よって、2024年の春節の期間は、 2月9日~15日までとな...
1月の記事

成人の日 2024年は1月8日│成人式に男はスーツか袴か

◆2024年の成人の日は1月8日 成人の日は毎年1月の第2月曜日です。 2024年は1月8日になります。 実は、西暦1999年までは1月15日が成人の日でした。 しかし、2000年からハッピーマンデー制度が実施され、1月の第2月曜日に変更さ...
1月の記事

寒の入り│2024年は1月6日から

年が明けて少し経つと、「寒(かん)の入り」という言葉をニュースの天気予報やカレンダーで聞いたり見かけたりするようになりますね。 「2024年の寒の入りは、1月6日から始まり、2月3日まで続きます。」 こんな感じで見聞きしつつも、 スルーして...
暦(こよみ)関連

干支(えと)十二支 2016年(平成28年)は申(さる)年

2016年の干支は、さる年ですね。 記事タイトルにも書かれていますが、干支のさるは漢字で“申”と書きます。 普通、さるは漢字で“猿”と書きますよね? ではなぜ、 干支ではさるを“申”と書くのか? 今回は、猿と申に関する話を書こうと思います。...
暦(こよみ)関連

干支(えと)十二支 2019年は亥(い)年

2019年の干支は、亥(い)年ですね。 記事タイトルにも書かれていますが、干支の“いのしし”は漢字で“亥”と書きます。 普通、“いのしし”は漢字で“猪”と書きますよね? ではなぜ、 干支では“いのしし”を“亥”と書くのか? そんなあなたの疑...
1月の記事

しめ飾りの飾る場所と飾る理由

年末年始の風物詩、しめ飾り! 色んなタイプのものがありますよね。 多分、どこに飾るのか知らない人は多分いないと思いますが、念のために、しめ飾りを飾る場所を書いておきますね。(笑) しめ飾りは、主に玄関のドアや門の上の部分に取り付けます。 大...
暦(こよみ)関連

干支(えと)十二支 2015年(平成27年)は未(ひつじ)年

2015年の干支はひつじ年ですね。 記事タイトルにも書かれていますが、干支のひつじは漢字で“未”と書きます。 普通、ひつじは漢字で“羊”と書きますよね? ではなぜ、 干支ではひつじを“未”と書くのか? 今回は、ひつじと未に関する話を書こうと...
1月の記事

1ドア2ロックの日【1月26日】防犯を心がけましょう。

◆1月26日は1ドア2ロックの日 ■1ドア2ロックの日ってどんな日? 1つのドアに2つのロックをかけることで、玄関のドアロックをより強固なものにして、空き巣被害を減らし、防犯意識を高めようと啓発する日です。 たしかに、ロックが二重三重にかか...
1月の記事

人日(じんじつ)の節句(1月7日)の起源(由来)

人日(じんじつ)の節句とは、 五節句の一つで、 現代の1月7日 のことを指します。 この日には七草粥(ななくさがゆ)と呼ばれるおかゆを食べて過ごすという昔からの習慣があります。 それ故に、人日は別名“七草の節句”とも言います。 そこで二つの...
1月の記事

いちごの日【1月15日】苺が旬の時期

◆1月15日は、いちごの日🍓 ■いちごの日ってどんな日? 名前のとおり、果物のいちごが旬の時期であることを伝えるための日です。 丁度、1月15日頃(1月中旬)は苺の収穫の最盛期で、苺の旬の時期と言えます。 それに15(いちご)の語呂合わせも...