【初詣】神社に参拝に行く人のための正しい作法まとめ

初詣で神社を参拝する人のために、
主なやり方や作法を、できる限り簡単にわかりやすくまとめてみました。

基本的なやり方は以下の順番のとおりです。

より詳しい作法などは、
各順番の“詳細はこちら”のリンク先をご覧ください。

1・鳥居をくぐる前に一礼する。
  詳細はこちら

2・参道の端を歩く。
 (道の真ん中は歩かない)
  詳細はこちら

3・御手洗で左手→右手→口の順に洗う
  詳細はこちら

4・賽銭箱にお賽銭を入れる。
  詳細はこちら

5・鈴を鳴らす。
  詳細はこちら

6・二礼二拍手一礼する。
  詳細はこちら

 

こんなところですね。

作法の詳細を全部覚えようとすると、ちょっとややこしくて、現地で忘れてしまうかもしれません。

ですが、基本的には、1~6を順番どおり守っていれば作法としてはOKです。

大事なのは礼儀と謙虚さです

それは人間社会だけでなく、神様の世界でも同じ。

そう考えれば、参拝の作法も理に適っていて、それ程難しいことは無いとわかると思います。

1・鳥居をくぐる前に一礼する。

鳥居から先は神社の領域です。

それはすなわち、神様の領域ということです。

鳥居は神様の家の正面玄関

そこを何の断りもなく、無粋に通り抜けて入るのは言語道断です。

人の家に入る時も、挨拶や一礼をして入るでしょう?

鳥居の前で一礼をするのは、それと同じことです。

しっかりとお辞儀をしてから鳥居の中に入りましょう。

おじぎ

ただし、入る時には

  • 鳥居の真ん中ではなく
    右か左の端を通って入ること

鳥居は、神様の家の玄関ということだけでなく、通り道でもあります。

神様の通り道のど真ん中を通っては邪魔です

なお、左側から鳥居に入る場合は左足右側から鳥居に入る場合は右足から入りましょう。

人の社会と同じく、
神様の前でも真摯な態度重要です

 

目次へ戻る

 

2・参道の端を歩く。

鳥居を入る時と同じく、
神社内の参道を通る時は端を歩きましょう

真ん中は神様が通る道
すなわち、神の力が通る道筋

人間その他が真ん中を通っては邪魔になります

邪魔する輩には
神様のご利益がありません。

謙虚さが大事です。

 

目次へ戻る

 

3・御手洗で左手→右手→口の順に洗う

お賽銭の前に御手洗(みたらし)で、手と口を洗います。

具体的な方法は以下のとおりです。

1:右手にひしゃくを持って水をすくい、
まず左手に水を掛ける

2:左手に持ち替え、右手に水を掛ける

3:再度右手に持ち替えて、
左手をおわんの代わりにして
水を左手に貯める

4:左手に貯めた水で口をすすぐ
 決して、ひしゃくで直接水を飲まないこと。
 マナー違反です。

5:左手に余った水を流して、
ひしゃくを元の位置に戻す

 

こんな感じですね。

なぜ手や口を洗うのかというと、俗世間の穢れを祓うため

神に会うための儀式的なものです。

物理的な汚れを落とすためではないのです。

 

目次へ戻る

 

4・賽銭箱にお賽銭を入れる。

お賽銭を賽銭箱に納めます。

他に特別な作法はありませんが、お賽銭を投げいれるのだけはダメです。

お賽銭箱の前は既に神殿前。

すなわち、神の御前

無礼な行動はいけません!

 

目次へ戻る

 

5・鈴を鳴らす。

これにも特別な作法はありません。

普通に鈴を鳴らせばOKです。

鈴を鳴らすことは、神様を呼び出す合図だそうです。

ちなみに、鈴を鳴らすことには、魔除けの効果があると言われています。

魔を祓うことで、神様は初めて人間の呼びかけに応えられるということらしいです。

神様は意外と潔癖症で、
対魔力(?)が無いのかもしれませんね。(笑)

 

目次へ戻る

 

6・二礼二拍手一礼する。

これぞ本題!
とても重要な作法です。

具体的には、以下の順番で行ってください。

1:2回深く礼をする。
深々とおじぎをするイメージです。
おじぎ

2:2回拍手をする。
パンパンと手を打つ拍手ですね。

3:1回深く礼をする。
深々と1回おじぎをしてください。
 この時に、願い事を念じてください
ただ願望を願うのではなく、
神様に日頃の生活ができることを感謝しながら、
 何らかの“誓い”をする形で願った方が神様は力を貸してくれます。
基本的な努力は自分でしろってコトですね。

ちなみに、願い事を念じる際には、自分の名前と住所も一緒に念じましょう

せっかく祈っても、どこの誰だか分からない人じゃ、神様でもご利益を授けようがありませんので。

4:立ち去る前に軽くおじぎをする。(省略可)
「失礼しました」的な意味合いでの軽い挨拶程度の一礼です。
これは、省略してもいいと思います。

 

こんなところですね。

ちなみに、かの有名な出雲大社の場合は二礼四拍手一礼だそうです

拍手が二回多いんですね。

なぜ四拍手なのかと言うと、5月14日の例祭の時に行う「二礼八拍手一礼」の作法があり、通常時は、その半分の四拍手だけで良いとしているそうです。
(※八には無限の意味があり、ゆえに八拍手は神様に限りない拍手でお讃えする作法)

出典:出雲大社公式サイトより

 

目次へ戻る

 

■初詣は努力の誓い

いかがでしたでしょうか?

毎年、何気なくやっていた初詣にも、
正しい作法がちゃんとあることがわかりました。

ご利益を全然感じない人は、一度心を入れ替えて、改めて参拝しなおしたほうがいいかもしれませんね。

願いを一方的に神様に押し付けるのではなく、自分で努力して成し遂げることを誓いその手助けを乞うのが初詣の本筋です。

基本的な努力は自分でするものです。

自分の努力ではどうしようもないところを、神様の助力でなんとかしてもらうのが“ご利益”というものです。

例えば、受験当日に交通渋滞や事故に巻き込まれなかったとか。

試験の問題が簡単だったとか。

そういう、自分の力では左右できないところを神様の助力で救ってもらう

ご利益というのは、そういうものなのです。

 

最後にルールというかマナーをいくつか。

  • ゴミを捨てない。
  • おしゃべりして騒がない。
  • 写真はなるべく撮らない。
  • ご神木を傷つけない。

こんなところでしょうか。

まあ、常識で考えれば分かることですね。

写真に関しては、神主さんに許可をとれば大丈夫ですが、神殿を真正面から撮るのは神様に対して無礼千万です。

斜め前くらいから、遠巻きで撮影するのがベターでしょう。

あと、神社によってはペット禁止のところもあります。

祀ってある神によるんでしょうね。

ペットを連れて行っていいかどうかは、事前に確認した方が良いと思います。

ホームページを運営している神社なら、ペット禁止かどうか書いてあるかもしれませんので。

皆様も、ルールとマナーと作法を守って、健全な参拝ライフ(?)をおくってくださいませ。
(=´▽`=)

 

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

初詣にオススメ!名古屋・愛知県内の神社・お寺【2025】
初詣に行く方必見! 初詣は三が日中に行くのが習わしです。 しかし、どこへ初詣に行けばいいのか分らなかったり迷ったりする人もいるはず。 そこで、名古屋市をメインに初詣に行ける愛知県内の神社やお寺をチェックして記載しました。 住所や電話番号、御...