飲食・グルメ等

10月の記事

とんこつラーメンの日【10月2日】

◆10月2日は「とんこつラーメンの日」 ■とんこつラーメンの日ってどんな日? とんこつラーメンの日とは、「とんこつラーメン」の発祥の地である久留米の認知度を上げ、「とんこつラーメン」を地元で味わってもらうことを目的とした記念日です。 皆さん...
2月の記事

節分の恵方巻きの方角 2024年は東北東(甲辰 きのえたつ) 

節分に食べるぶっとい巻き寿司、 いわゆる恵方巻き。 これを食べるときは、 恵方の方角を向いて食べると願いが叶う という言い伝えがあります。 2024年の恵方の方角は東北東です。 恵方巻きを食べるときは、東北東を向いて食べましょうね! さて、...
7月の記事

土用の丑の日│2023年は7月30日│なぜ?ウナギ食べる理由

◆今年2023年の土用の丑の日は7月30日です。 (二の丑は8月4日) 土用の丑の日はといえば、ウナギを食べる日として定着しています。 うな重、うなぎの蒲焼、ひつまぶし・・・ 考えただけでも、口の中が潤ってしまいます♪ 今回は、土用の丑の日...
雑学

緑茶と玉露の違いって何?

スーパーなどで売られている緑茶と玉露。 一見、どちらも同じ緑茶と思われますが、 これら二つのお茶の違いってわかりますか? 実は意外な違いがあります。 といっても、“字が違う”とか“値段が安いか低いか”などという、 誰でもわかるような違いのこ...
雑学

おにぎりとおむすびの違いってなに?

おにぎりは、コンビニやスーパーなどで当たり前のように買っています。 普段の食生活では欠かせない食べ物ですよね。 でも、おにぎりには、おむすびという言い方もありますよね。 おにぎりとおむすび どちらも普段何気なく使っている言葉ですが、 一体ど...
2月の記事

バレンタインチョコの上手な渡し方【本命編】

【恋する貴女たちへ】 2023年からは、マスクする必要性はあるものの、事実上の外出自粛が無くなり、直接手渡す機会が戻ってきています。 なので、直接チョコを手渡すのに絶好のチャンスなのです💕 チョコにメッセージカードなどを添えれば、貴女からの...
雑学

牛乳瓶の飲み口が大きい理由

牛乳瓶の飲み口って大きいですよね? 他のペットボトルなどと比べても遥かに大きいです。 実際に計ってみたところ、牛乳瓶の飲み口(内径)は34mmでした。 ペットボトルの飲み口(内径)は、大体20mm~21mmでした。 (ネジ山も含めた外径(山...
6月の記事

かにの日【6月22日】ズワイガニとタラバガニの違い

◆6月22日は蟹(かに)の日 実は6月22日はかにの日だそうです。 そう、ハサミが特徴の、横にカサカサとあるく、 あの蟹(カニ)のことです。 まさか、そんな日があるなんて思いませんでした。(笑) 今回は、かにの日の由来やズワイガニとタラバガ...
3月の記事

おはぎとぼたもちの違いって何?

おはぎとぼたもち。 どちらも日本の食文化には欠かせない、代表的な和のおやつですよね♪ (といっても、毎日食べるわけではありませんがw) でも、ちょっと待ってください。 そもそも、 おはぎとぼたもちってどう違うのか? 皆さんは考えたことがあり...
雑学

から揚げとフライドチキンの違いってなに?

から揚げとフライドチキン。 どちらも日本の食卓には欠かせない料理ですよね。 普段何気なく食べている2つの料理。 から揚げとフライドチキンの違いってわかりますか? それらの違いはズバリ、 鶏肉に味をつけるか、衣に味をつけるか です。 「えっ!...