雑学・サブカル 牛油果とは何か? 読み方はアボカド ◆牛油果って何?どう読むの? 記事タイトルにもあるとおり、 牛油果は アボカド と読みます。 そう、フルーツのアボカドです。 おそらく、多くの人が 「漢字の読み方がわからなかった」 んじゃないでしょうか。 これを機に覚... 2020.09.20 雑学・サブカル言葉の意味飲食・グルメ等
雑学・サブカル 刺身(さしみ)の由来│なぜ切り身なのに“刺身”なのか 刺身(さしみ)は、お寿司などのネタとして、あまりにも有名ですよね。 そんな、普段何気なく使っている“刺身(さしみ)”という言葉。 よく、考えてみてください。 刺身とは、魚の切り身のこと。 なのに、 なぜ切り身なのに“刺身”と言... 2020.09.08 雑学・サブカル言葉の意味飲食・グルメ等
2月の記事 節分に食べる恵方巻きの方角 2021年は南南東 (辛丑 かのとうし) 節分に食べるぶっとい巻き寿司、 いわゆる恵方巻き。 これを食べるときは、 恵方の方角を向いて食べると願いが叶う という言い伝えがあります。 2021年の恵方の方角は南南東です。 恵方巻きを食べるときは、南南東を向いて食べまし... 2020.08.06 2月の記事雑学・サブカル言葉の意味飲食・グルメ等
言葉の意味 オーベルジュとは│オーベルジュとホテルの違い ◆オーベルジュってなに? オーベルジュをわかりやすく言うと、 泊まれるレストラン のことです。 つづりは Auberge 美味しい食事をしながら、穏やかでシックな気分を堪能した後、そのまま部屋へ行って休める・・・。 そんなひとと... 2020.07.16 言葉の意味飲食・グルメ等便利サービスなど
1月の記事 七草粥(ななくさがゆ)の作り方【簡単】 毎年、1月7日(人日(じんじつ))に食べる七草粥。 七草とは、春の七草のことで、 セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(かぶ)・スズシロ(大根) のことです。 それを米と一緒に煮込んだのが七草粥ですね。 七草粥... 2020.07.14 1月の記事○○の日・記念日等飲食・グルメ等
雑学・サブカル 緑茶と玉露の違いって何? スーパーなどで売られている緑茶と玉露。 一見、どちらも同じ緑茶と思われますが、 これら二つのお茶の違いってわかりますか? 実は意外な違いがあります。 といっても、“字が違う”とか“値段が安いか低いか”などという、 誰でもわ... 2019.11.22 雑学・サブカル飲食・グルメ等
6月の記事 ペパーミントの日【6月20日】│ペパーミントの効能とは ◆6月20日はペパーミントの日 何故にペパーミント?! そう思った方も多いと思います。 一見、6月20日とは何の語呂合わせも無く、 全く関連が無いように思えますが、 実はあるんですよね。 今回は、ペパーミントの日と ペパー... 2019.11.22 6月の記事○○の日・記念日等雑学・サブカル飲食・グルメ等
6月の記事 パフェの日【6月28日】│パフェ食べながら由来について考えよう 6月28日はパフェの日 パフェと聞くと、誰もがあのスイーツの王様、喫茶店やカフェなどで食べるパフェを思い浮かべるんじゃないかと思います。 語呂合わせでもない日、 6月28日が何故パフェの日なのか? 不思議に思った方もいるかもしれ... 2019.11.22 6月の記事○○の日・記念日等雑学・サブカル飲食・グルメ等
雑学・サブカル から揚げとフライドチキンの違いってなに? から揚げとフライドチキン。 どちらも日本の食卓には欠かせない料理ですよね。 普段何気なく食べている2つの料理。 から揚げとフライドチキンの違いってわかりますか? それらの違いはズバリ、 鶏肉に味をつけるか、衣に味をつけるか... 2019.11.21 雑学・サブカル飲食・グルメ等
6月の記事 かにの日【6月22日】ズワイガニとタラバガニの違い ◆6月22日は蟹(かに)の日 実は6月22日はかにの日だそうです。 そう、ハサミが特徴の、横にカサカサとあるく、 あの蟹(カニ)のことです。 まさか、そんな日があるなんて 思いませんでした。(笑) 今回は、かにの日の由来や ... 2019.11.21 6月の記事○○の日・記念日等雑学・サブカル超常現象・オカルト・神話等飲食・グルメ等