メンマの日【2月1日】シナチクからメンマに変わった理由

◆2月1日は「メンマの日」

■メンマの日ってどんな日?

メンマの日は、メンマの存在価値の向上と正しい情報の提供を行い、メンマを食べる機会を創出する日です。

堅苦しく書くと上記のようになりますが、
要するに「みんなでメンマを食べましょう♪」的な日です。(笑)

メンマといえば、ラーメンのトッピングとしてあまりにも有名で、ラーメン店で出される大抵のラーメンには入っています。
(もちろん、例外もあります。)

つまり、日本ではメンマとラーメンはセットであり、食文化として普通に定着しているのです。

普通に入っているからこそ、あまり注目されなくなっている食材であることも事実。

なので、メンマの日くらいは、メンマについて考えてみるのもいいんじゃないでしょうか?

◆メンマ情報メモ

  • メンマは漢字で“麺麻”。
  • メンマはタケノコの一種の麻竹(マチク)の加工食品。
  • 麻竹の主な原産地は台湾
    日本でも九州南部等で栽培されている。
  • ネーミングの由来は、拉(ラーメン)に乗せる竹(マチク)ということで麵麻(メンマ)。
    (詳細は後述)

■提唱・制定者は?

メンマの日の制定者は、「株式会社富士商会」さんです。

メンマの製造・販売や、中華料理の材料の輸入などを手掛ける老舗の企業です。

■日付の理由は?

日付が2月1日の理由は、株式会社富士商会さんの設立日が1950年(昭和25年)2月1日であることから来ています。

■日本記念日協会に登録されているの?

メンマの日は、日本記念日協会に認定・登録されています。

登録年月日は不明です。

■シナチクからメンマに変わった理由

実はメンマは、昔の日本(昭和20年代)ではシナチクと呼ばれていました。

シナチクは、漢字で書くと「支那竹」となります。

しかしながら、当時のシナチクは全て台湾製であり、台湾から輸入しているにも関わらず、中国を意味する“支那”という漢字が使われていたため、日本は台湾政府から抗議を受けてしまいました。

その時、台湾からシナチクを輸入していた丸松物産(の前身にあたる企業)の創業者・松村秋水氏が新しい名前を考案しました。

その名前こそ“メンマ”だったのです。

「拉(ラーメン)に乗せる竹(マチク)ということで麵麻(メンマ)」

これがメンマのネーミングの由来です。

現実的に、このメンマという名前が定着したのは、あの桃屋のCMでメンマが大々的に知られることになった1968年以降です。

CMの力というのは偉大ですね。

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

めんの日【11月11日】毎月11日も
◆11月11日は「めんの日」 実は11月11日は「めんの日」だったんですね! 上の写真見れば一目瞭然ですが、 “めん”とは、うどん、そば、ラーメンなどの食べる麺のことです。 (顔に着けるお面のことではありません。) 11月11日はもう平均気...
日本の記念日一覧(1月1日~12月31日)
日本の記念日の一覧です。 1月1日から12月31日までの暦の順番です。 ただし、日にちが変動する二十四節気や雑節そのもの(立春、入梅など)は割愛しています。 空欄の日は、判明次第、追加していきます。 ■1月の記念日 1月1日 元日(正月三が...