クリスマスプレゼント、何がいいかな?
これは小さな子供がいる親御さんたちなら、誰もが悩むところ。
そこで今回は、小学校低学年までの7歳~9歳の男の子向けのクリスマスプレゼントをご紹介させていただきます。
皆様の参考になれば幸いです。
■【傾向】どんなものがいいのか?
小学校に入るくらいの年齢になると、
好き嫌いや欲しいものがハッキリしてきます。
なので、一応「何が欲しいのか」を、子供に訊いてみる必要があります。
しかし、親心は複雑なもの…。
“子供が欲しいものだけを本当に買い与えていいのか?”
と考えてしまうものです。
子供が欲しいモノか、教育上、親が与えたいモノのどちらを与えるべきか…。
プレゼントして子供に喜んでほしい反面、ちゃんと子供の教育になるものを与えたい・・・。
そんな、心の迷いというか葛藤が起きるのも事実ですよね?
じゃあ、両方買ってあげればいい!(笑)
もちろんそうですが、
それをやると、今度は財布の中身の方が気になってしまいます。(苦笑)
私的な意見でよろしければ、知育玩具の方をプレゼントするのがいいでしょう。
子供の知能が高まると、勉強も人より身に入るようになります。
知識の応用が利くようになります。
それはつまり、
- 将来性が広がることに繋がる
ということです。
幼稚園から小学校低学年までは、子供の知能が大きく発達する時期です。
その時期に、知育玩具などをプレゼントして、子供の脳の発育を促せば、子供にも喜ばれて一石二鳥です♪
だからといって、人気のおもちゃが全部ダメというワケではありません。
子供に喜ばれるものですから、プレゼントすること自体はOKです。
ただ、人気のおもちゃは、流行り廃りがあります。
それに、流通量も多いので、クリスマスプレゼントじゃなくても、いつでも買ってあげられるモノです。
まあ、普段から知育玩具や本など、子供の教育に役立つモノを買い与えている場合は、クリスマスに人気のおもちゃをあげてもいいでしょう。
子供は純粋に喜んでくれると思います。
■【小学低学年】男の子向け人気の知育玩具2022
2022年の小学校低学年に人気の知育玩具を紹介します♪
参考までにどうぞ。
◆Plugo カウント&リンクのセット Combo
AR(Augmented Reality 拡張現実)を使用した、最先端の知育玩具ですね。
日本でも取り入れられ始めたSTEM学習教育(Science Technology Engineering Mathematics)の良いところを引き出すことができる画期的なデジタルゲームです。
画面を見ながら、実在のブロックを選んで組み合わせて置いたりして遊びます。
これで遊ぶだけで、想像力、発想力、探求心、論理的思考力、数学的知能、語学力、言語的知性、空間的知性を育むことができます。
その画期的な仕様に、恐らく、多くの大人が驚かされ、「自分が子供の時にこれで遊びたかった!」と羨むことでしょう。
子供と一緒に大人も挑戦することで、家族のコミュニケーションも取ることができて一石二鳥ですね♪
◆電脳サーキット100
電脳サーキットとは、電子ブロックのことです。
穴が開いた基盤に、電子ブロックをはめ込んで回路を作り出すゲームと考えるとわかりやすいと思います。
どのように繋げれば、ブロックが光ったり、音が出るようになるのかを、視覚的に理解することが可能になります。
つまり、電脳サーキットを通して、機械などに組み込まれている回路の基本を、視覚イメージ的に学ぶことが可能になるわけです。
脳の発育にもってこいということで、大人からも認められている優秀な知育玩具です。
小学校低学年のクリスマスプレゼントとしては、最もふさわしいプレゼントのひとつだと言えますね♪
◆shifu ORBOOT 3D知育地球儀
地図上に動物や国、文化などのイラストが描かれた地球儀です。
一見、簡易に見えますが、iPadの専用アプリと連携させると、素晴らしい知育玩具に早変わりします!!
iPadの専用を通して地球儀のイラストをかざすと、地球儀上に描かれたイラストの詳細情報がパッと出てきます。
どこの国に、どんな生き物やどんな文化があるのかを視覚的・感覚的に学ぶことができる、優れた次世代の知育玩具です。
もちろん、解説ブック付きなので、iPadが無くても解説ブックと照らし合わせて学ぶことができます。
ちなみに、恐竜時代のバージョンの地球儀もあります!
どのあたりに、どんな恐竜が住んでいたのかがわかります。
男の子には、こちらの方がいいかもしれませんね♪
◆くもんの日本地図パズル
地方ごとに色分けされた日本地図のパズルです。
どんな県がどこにあるのか、どの県が一番大きいのかなどが視覚的にわかるようになっています。
今、自分がどの都道府県に住んでいるのかを、直接おしえてあげることができるので便利ですよ!
大人でも楽しめるので、親御さんたちと一緒に遊ぶと、親子でコミュニケーションが取れて効果てきめんです。
◆1・2年生の小学生ピタゴラス
今やロングセラーとなった定番の知育玩具ですね。
組み立てるタイプのパズル系のカテゴリーに入ります。
半透明の部品で出来ているので、
ハコを作った後の中(空間)を認識することができます。
そのため、“面”と“立体”を視覚的、直感的に理解するのに役立ちます。
◆小学えいご絵じてん800 三訂版
5歳から小学校高学年まで対応した英語の教材です。
絵や文字をタッチペンで触れると、正しい英語の発音が聞こえてくるというスグレモノです。
しかも、英検4級~5級にも対応しているそうで、語彙力アップに役立ちます。
特にリスニング力が身につきます。
ぎこちない和声の英語の発音よりも、やはりネイティブでスムーズな英語の発音の方が、より本物らしいということで、世間からの評価も高くなります。
バイリンガル(二か国語)が当たり前になってきた今、教育上、こういった知育玩具が必要不可欠になってきているようですね。
■【小学低学年】男の子向け人気のおもちゃ2022
2022年に人気の、小学校低学年の男の子向けのおもちゃを紹介します。
◆ポケットモンスター スカーレット・バイオレット
Nintendo Switchのゲームソフト、ポケモンシリーズの最新作、スカーレットとバイオレットがセットになったダブルパックですね♪
ポケモン好きな子供には最高のクリスマスプレゼントです!
本体が無い場合は、本体とソフトのセットモデルもあります。↓
◆Nintendo Switch(有機ELモデル) スカーレット・バイオレットエディション
ニンテンドースイッチは男の子・女の子両方に大人気のゲーム機「Nintendo Switch」(有機ELモデル)と、ポケットモンスターの最新版「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」のセット商品ですね♪
本体を持っていないお子様で、ポケモンが大好きな子に買ってあげれば、すごく喜ばれること間違いなしです!
◆ドローン テロー
無線で動かすドローンですね♪
テローは、ドローンの中でも高性能で人気が高い機種です。
昔は、ラジコンカーが主流でしたが、今は空を飛ばせるドローンが主流です!
ドローンは大人でも楽しめるおもちゃで、マニアもいます。
親子で一緒に遊んでみてはいかがでしょうか?
【注意!】
外で遊ばせる場合は、交通事故や不法侵入に十分注意してください。
◆仮面ライダーギーツ 変身ベルト
最新の2022年9月4日から放送開始された、仮面ライダーシリーズの最新作「仮面ライダーギーツ」の変身ベルトのセットです。
なりきり姿で遊ぶ男の子の姿は、とても微笑ましいですよね♪
仮面ライダーギーツは、「デザイアグランプリ」という、優勝者が世界を作り変えることが可能になるゲームに主人公たちが巻き込まれていくストーリー。
劇中では、数多くの仮面ライダーが登場し、他の仮面ライダー同士で競い合うというバトルロイヤル的な内容となっています。
■関連項目




