喫茶店の日【4月13日】

◆4月13日は「喫茶店の日」

■喫茶店の日ってどんな日?

喫茶店の日は、1888年(明治21年)4月13日、東京・下谷上野西黒門町に日本初のコーヒー専門店「可否茶館」(かひさかん)が開店したことにちなんで出来た記念日です。

当時のこの店のコーヒーは、1杯が1銭5厘だったそうです。
(1銭=0.01円 1厘=0.1銭 1円=100銭=1000厘)

1銭5里は、現代の価値に換算すると250円くらい。

明治時代の一般的な月収は9円前後(900銭)、つまり、現代の価値に換算すると18万円くらいなので、少し高い飲み物だったようですね。

ちなみに、コーヒーの販売自体は、1878年の神戸元町の茶商「放香堂(ほうこうどう)」が日本初とされています。
(現在でも存在する茶商です。)

可否茶館は、あくまでも「『コーヒー専門店』としては日本初という位置づけですね。

なお、日本初の喫茶店は、江戸時代の1735年(享保20年)に、京都東山に売茶翁(ばいさおう)が開いた煎茶の茶亭「通仙亭」だそうです。
(※江戸時代の僧侶で、還俗後に高遊外とも名乗った。)

↓この人です。

もちろん、飲めたのは煎茶で、コーヒーではありません。(笑)

■提唱・制定者は?

喫茶店の日の制定者は不明です。

■日付の理由は?

日付の理由は前述のとおりです。

■日本記念日協会に登録されているの?

喫茶店の日は、日本記念日協会に認定・登録されていません。

■喫茶店に関するメモ

  • 日本初の喫茶店は「通仙亭」。
    (1735年(享保20年))
  • 日本初のコーヒー専門店は「可否茶館」(かひさかん)。
    (1888年(明治21年)4月13日~1892年倒産)
  • 1910年代は西洋のカフェをイメージした洋風喫茶店が流行。
  • 1920年代は喫茶店ブーム。
    女性による給仕がメインのキャバレー的な風俗喫茶店「カフェー」と、飲食がメインの「純喫茶」に分かれた。
  • 「純喫茶」とは、「カフェー」の比較対象としての言葉。
  • 太平洋戦争終結から2年後、1947年(昭和22年)ごろから日本で喫茶店が復活し始めた。
    (終戦直後は都市部が荒廃していたため、都市基盤の復興が重要視されていた。)
  • 1950年代はジャズ喫茶など音楽を取り入れた喫茶店が流行。
    (レコード喫茶、歌声喫茶、ゴーゴー喫茶、ロカビリー喫茶などが登場。これが後の「ディスコ」「クラブ」の元になった。)
  • 1960年代末期~1970年代に「純喫茶」ブーム。
    店主が自ら作るこだわりのコーヒーが売りのコーヒー店が各地に誕生。
    (このスタイルは、現代のカフェにも引き継がれている。バリスタ認定試験を受ける人もいる。)
  • 1970年代、ゲーム喫茶誕生。
    (アーケードゲームのスペースインベーダーなどのゲーム機体を喫茶店内に設置)
  • 1970年ごろ、日本初の漫画喫茶誕生。
    (名古屋市名東区の漫画喫茶「ザ・マガジン」。時間制料金。)
  • 1995年、インターネットカフェが登場。
  • 2000年代~現代は、個人経営の喫茶店が減少傾向にある。
    (コンビニの安価コーヒー販売、大手チェーン店のカフェの登場などが原因。)

 

こんなところですね。

現代では、喫茶店は待ち合わせ場所であり、飲食を楽しむ憩いの場でもあります。

そういえば、個人経営の店を見かけることがほとんどなくなりましたね。

街に出かけても、入る喫茶店は大手チェーン店(スタバ、コメダ、ドトールなど)がほとんど。

それぞれに良さがありますし、そこに行けば満足してしまうので、よほどの人気メニューでもない限り、個人経営の喫茶店に行くことはありませんね。

もちろん、立地条件にもよりますが…。
(あまりに遠いと行く気になれません。)

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

日本の記念日一覧(1月1日~12月31日)
日本の記念日の一覧です。 1月1日から12月31日までの暦の順番です。 ただし、日にちが変動する二十四節気や雑節そのもの(立春、入梅など)は割愛しています。 空欄の日は、判明次第、追加していきます。 ■1月の記念日 1月1日 元日(正月三が...