年末を“年の瀬”という理由

年末、特に大晦日(おおみそか)のことを年の瀬と言いますよね。

何故、年の瀬と言うのか?

その理由はズバリ、

借金の清算で激しく荒れる時期
一年で最も越えることが難しい時期だったから

です!

「えっ?!借金??」
「年の瀬と借金がどう関係があるの?」

と、思うであろうあなたに、順序立てて解説していきます。(笑)

実は、年の瀬という言葉が使われるようになったのは江戸時代から。

年の瀬の“”とは、川ののこと。

川のとは、

“ 川の流れが速くて急で渡ることが困難なところ

を指します。

それを、一年で最も越えることが難しい時期12月の年末に当てはめて

年の瀬

と呼ぶようになったのです。

年の瀬の“瀬”は、川の“瀬”の字を当てはめたことが判りました。

しかし、まだ疑問点が残っています。

何故、江戸時代の年末
年を越えることが最も難しい時期だったのか?

それは、江戸時代の年末、特に大晦日は、

一年間の借金を総決算する日だったから

です。

江戸時代町人武士たちは、実はツケで買い物をしていました。

商品を買う時にお金を払わずに、年末に一括で払うというツケ払い”が普通だったのです。

商品を売った側は、ツケの人物と代金を帳簿に記録してまとめ、年末に一気に請求していました。

ツケの一年分は非常に高く膨れ上がっていることが多いため、支払う側は請求額の多さにあたふた(じたばた)します。(笑)

当然、お金が足りずに支払うことが出来ない人や、支払い自体を拒む人も出てくるワケです。

そこで、ツケ取り立てる側取り立てられる側との間に争いが生じます。

つまり12月下旬、特に年末の大晦日は、借金清算の攻防が激しく行われる時期だったのです。

ツケを払いきれない人どうなったのか?

  • 家、家財道具、年頃の娘などを借金のカタとして取られた。
  • 今払える分だけを清算し、残りを高額な利子で次のお盆までに返した。
  • とりあえず夜逃げした。

などといったことで先延ばしにして凌いだようです。

ちなみに、時代劇などで見られるヤクザまがいの借金の取り立て屋は、こういった事情から生まれたのです。

大晦日を越えたとしても、ツケを全額支払わない限り、先延ばしになるだけで借金は無くならないのです。

以上が、年末を年の瀬という理由です。

いかがでしたでしょうか?

江戸時代における、様々な借金の清算にまつわるエピソード。

そこから生まれた言葉が、今日まで残っているんですね。

現代でもよく聞く借金時のフレーズ

「ご利用は計画的に」

は、まさに時代を超えて培われた名フレーズというワケですね。(笑)

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

【お正月】しめ飾りや門松はいつまで飾ればいいの?
しめ飾りや門松は、年末年始、 特にお正月に飾られる冬の風物詩ですね。 近所を歩いていて、しめ飾りや門松を見かけると、 「新年が来たんだなぁ」 と改めて思います。 でも、そこでひとつ疑問! 「しめ飾りや門松は、いつまでかざっておけばいいの?」...