■人力車発祥の日ってどんな日?
人力車発祥の日は、1870年(明治3年)の3月24日に、日本初の人力車サービスの営業が始まったことにちなんで制定された記念日です。
それ故に「日本橋人力車の日」と呼ばれることもあります。
明治3年当時、人力車を発明した3人(鈴木徳次郎氏、高山幸助氏、和泉要助氏)に、当時の東京府より人力車の製造と営業の許可が下り、東京・日本橋で正式に営業が開始されました。
人力車は、当時としては画期的なサービスであり、利用客も多かったそうです。
(人力車の普及によって、籠屋は完全に無用となり、人力車業に転職するなどして消え去りました。)
ちなみに、人力車を引く人を車夫(しゃふ)と言います。
しかしながら、明治後期ごろの路面電車の開業によって、人力車業は急激に衰退していきました。
(失業した車夫たちが徒党を組んで市電を焼き討ちするなどのテロ事件も起きたそうです。)
そして、大正時代に入ると、自動車を使ったタクシー業が営業されるようになったため、これがとどめとなったのか、人力車業はほとんど見かけられなくなりました。
第二次世界大戦が終わると、一般市民に自転車と自動車が普及し始めたため、人力車のサービスは完全に失われました。
それから時が流れ、時代が平成になると、日本各地の観光地で、人力車のサービスが復活するようになりました。
京都や東京・浅草が有名ですね。
そして、2004年(平成16年)に、人力車発祥の地の東京・日本橋で人力車のサービスが復活したというワケです。
東京・日本橋は、歌川広重の「東海道五十三次」や葛飾北斎の「富岳三十六景」にも登場する場所として外国人のインバウンド観光客から人気がある観光スポットです。
人力車サービスは、そんな昔の日本を彷彿とさせるので、外国人観光客から人気があります。
現在でも、人力車のもの珍しさと乗り心地の良さから、観光サービスの一環として、一定の人気を得ています。
■提唱・制定者は?
人力車発祥の日の制定者は、「くるま屋日本橋」(現・日本橋 松武屋)さんです。
2004年(平成16年)から東京・日本橋で人力車を復活させて、観光や伝統文化の維持、イベント等に役立つなどして、地域社会に貢献しています。
現在は、東京・日本橋に人力車発祥の地の記念碑を建てられるよう活動しているそうです。
■日付の理由は?
日付が3月24日の理由は前述のとおりです。
■日本記念日協会に登録されているの?
人力車発祥の日は、日本記念日協会に認定・登録されています。
登録年は不明です。
こんなところですね。
私は人力車に乗ったことはありません。
何故なら、移動手段としてはあまり早くないからです。
観光地を見て回るなら、人力車に乗らなくても、自分の足でゆっくり歩いて見て回り、ホテルや旅館に戻りたくなったらタクシーでササッと帰るというのが好ましいと思っています。
まあ、食わず嫌いは良くないと言いますし、機会があったら乗ってみようとは思うのですが…。
…多分、乗らないでしょうね。(苦笑)
では、今回はこの辺で。
■関連項目