晴れと曇り(くもり)の境目は?

当たり前ですが、
青空が広がっている状態を“晴れ”といいますよね。

でも、青空に雲が多く浮かんでいても、天気予報では“晴れ”という時が多々あります。

一体なぜなのか?
晴れ曇りの境目は?

気になりますよね?

それはズバリ、

目で見て空が2割以上青空なら晴れ

だからです。

「2割って…え?雲がたくさんあっても晴れなの?」

「青空が少なかったら晴れとは言わないでしょ。」

などと、多くの方が思うと思います。

確かに私もそう思います。

でも、青空2割以上あったら晴れというのは、国の機関である気象庁によって決められた晴れの定義なのです。

雲がたくさん浮いていようがいまいが、青空2割以上あったら天気予報は“晴れとなるのです。

■晴れと曇りの定義について

気象庁によると、晴れの定義は、

観測員の目で見て2割以上青空が出ている

です。

雲が多く空に浮かんでいても、天気で“晴れ”扱いになるのは、こういう定義があるからなのです。

気象庁では、雲の量の割合(0~10割)晴れの判定をしています。

0割はもちろん、雲一つない快晴
1割は、少し雲がありますが、快晴扱いだそうです。

で、パーセンテージが増えるごとに雲の量が増えていくワケです。

青空2割晴れということは、雲の量が8割までは晴れということになります。

つまり、雲が全然ない快晴であろうと、空に雲が多く出ていようと、青空2割以上出ていれば晴れなのです。

そうなると、曇りの定義は、雲の量が910割、すなわち、

雨が降っていない状況で、雲に覆われて青空2割未満か、全く見えない状態

ということになります。

↓この程度の少しの青空だと曇り

↓ギリギリ青空?(笑)

↓こういうのは完全に曇り

晴れと雲の量をまとめると以下のとおりです。

雲の量(割合) 天気
0 快晴
1 快晴
2 晴れ
3 晴れ
4 晴れ
5 晴れ
6 晴れ
7 晴れ
8 晴れ
9 曇り
10 曇り

こんなろころですね。

8と9の割合の境目の判断が重要なポイントということになります。

■結局は観測員の目で決定される

前述しましたが、晴れの定義は「観測員の目で見て2割以上青空が出ている」です。

つまり、“観測員の目”という部分が境界線の肝心な部分ということになります。

故に、晴れ曇りの“2割”の境界線は、観測員の判断によって多少異なってくる可能性が考えられます。

担当する観測員によって、違った判断が下されることもあるということです。

まあ「青空が大体2割以上だったら晴れ」といったアバウトな感じなんでしょうね。
(気象庁では、もっと細かい判断基準があるのかもしれませんが…ww)

人がやることなので、アバウトな面もあるということですね。(笑)

なにはともあれ、
晴れと曇りの境界線と定義がわかりました。

これからは空を見上げた時、曇りなのか晴れなのか、ちょっと考えてみようと思います。

では、今回はこの辺で。

 

目次へ戻る

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

真冬日って気温何度から?定義を教えて!
冬に天気予報を見ていると、 「明日は真冬日(まふゆび)ですね」 なんて言う時がありますね。 真冬日って何だろう? 気温何度くらいかな? って思ったことはありませんか? 今回は、そんなあなたの疑問に、ズバリお答えします! 参考になれば幸いです...
酷暑日・猛暑日・真夏日・夏日の違いと定義を教えて!
テレビを見ていると、ニュースの天気予報で、 「明日は夏日(なつび)ですね。」 「明日は全国的に晴れで、真夏日(まなつび)になるでしょう。」 「明日は猛暑日(もうしょび)なので熱中症に注意しましょう。」 などと言う時がありますね。 そんなニュ...
秋の空がどうして高いのか理由を教えて!
「秋の空が高い」 秋晴れになると、そんな言葉を聞くことがあると思います。 秋の空がどうして高いのか? あなたは不思議に思ったことはありませんか? 今回は、その不思議をわかりやすく解説していきますね。 皆様の参考になれば幸いです。 ■秋の空が...