絶対に知っておきたい熱中症対策のポイントと熱中症予防法!


気温が高くなる日が続くと、気になるのが熱中症。
外出時だけでなく、室内でも注意が必要です。

今回は、熱中症対策として、熱中症にならないための予防方法や、熱中症になってしまった場合の応急処置方法などについて解説します。

まずは、熱中症の症状をしっかりと理解し、予防策を講じることが大切です。
食事や水分補給などの日常生活での対策から、外出時や運動時の注意点まで、具体的な情報をお届けします。

また、熱中症になってしまった場合の応急処置方法についても詳しく解説!
屋外での処置や室内での処置についても分けて解説しますので、ぜひ読んでみてください。

暑い日が続く夏を健康に過ごすための知識を身につけて、熱中症に注意しましょう。

皆様の参考になれば幸いです。

■熱中症とは何か?原因と症状について

◆熱中症とは?

熱中症とは、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節がうまくいかなくなることで、体温が上昇して起こる症状のことです。

熱中症は、主に暑い環境下での長時間の活動や、高温多湿な環境下での作業などが原因とされています。また、高齢者や乳幼児、持病を持っている人などは、熱中症にかかりやすくなっています。

例えば、夏のスポーツ大会や野外イベントなどで、熱中症で倒れる人が多数報告されています。
また、長時間の屋外作業や建設現場での作業員も、熱中症による症状が発生するリスクが高いとされています。

熱中症は、暑い環境下での長時間の活動や作業などが原因となり、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節がうまくいかなくなることで起こります。高齢者や乳幼児、持病を持っている人は、熱中症にかかりやすいため、注意が必要です。


◆熱中症の原因

熱中症の原因は、暑い環境下での長時間の活動や作業などによって、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節がうまくいかなくなることが主な原因です。

環境省によると、熱中症の発症には、気温や湿度、風速などの気象条件や、体調、服装、活動内容などが関係しているそうです。

暑い環境下での長時間の活動や作業によって、発汗によって失われた水分や塩分が補給されない場合、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節がうまくいかなくなり、熱中症が発症すると考えられています。

実例として、毎年夏に開催される各種スポーツ大会や野外イベントが挙げられます。

これらのイベントでは、長時間屋外で過ごすことが多く、さらに運動を行うことが多いため、熱中症にかかるリスクが高まります。
特に高温多湿な地域や、直射日光が当たる場所での開催では、注意が必要です。

過去には、プロ野球の試合中に選手が熱中症で倒れるという事故も起きています。
このように、スポーツ選手やスタッフだけでなく、観客や一般参加者にも熱中症にかかる可能性があるため、適切な対策が必要です。

まとめると、夏のスポーツ大会や野外イベントなどでは、長時間の屋外活動や運動により、熱中症にかかるリスクが高まるため、事前の対策が必要不可欠です。


◆熱中症の初期症状

熱中症の初期症状は、脱水症状や体力の低下、めまい頭痛吐き気息切れ手足の痺れ冷や汗顔のほてりなどです。

これらの症状が出た場合は、すぐに水分補給をし、涼しい場所に移動し休息をとることが大切です。

熱中症の初期症状は、身体の熱調節機能がうまく働かなくなった結果、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、身体に症状が現れるものです。

一般社団法人 日本熱中症学会の報告によると、熱中症患者の初期症状として最も多いのは、体力の低下や倦怠感で、次いでめまい、頭痛、吐き気などが挙げられています。

熱中症の初期症状として、以下のような実例があります。

  • スポーツや野外イベントなどで長時間外にいた結果、汗をかきすぎて脱水症状になり、めまいや頭痛が出た。
  • 屋内での勉強や作業中に暑さに耐えられなくなり、体力の低下や倦怠感が出た。
  • 暑い中での運動や作業中に、手足の痺れや冷や汗が出て、熱中症の可能性を感じた。

熱中症の症状についてまとめると、熱中症の初期症状は、脱水症状や体力の低下、めまい、頭痛、吐き気、息切れ、手足の痺れ、冷や汗、顔のほてりなどがあります。

これらの症状が出た場合には、すぐに水分補給を行い、涼しい場所に移動して休息をとることが大切です。

また、熱中症にならないように、適度な水分補給や休憩を取り、適切な環境で運動や作業を行うことが必要です。

 

目次へ戻る

 

■熱中症予防の基本的な方法

◆熱中症予防の基本的な考え方

熱中症予防の基本的な考え方は、体内の水分塩分を適切に補給し、過剰な熱を発散させることです。

特に、高温多湿の環境下での運動や作業を行う場合には、十分な水分補給や適切な休憩を取ることが重要です。


◆熱中症予防のための行動のポイント

熱中症予防のための行動のポイントは以下の通りです。

・水分補給を積極的に行う

水分補給は、熱中症予防の最も基本的な方法の一つです。
体内の水分が不足すると、体温調節がうまく機能しなくなり、熱中症を引き起こすリスクが高まります。
水分補給は、水やスポーツドリンクを適宜飲むことが重要です。

・適切な休憩を取る

過剰な運動や作業は、体温を上昇させ、熱中症を引き起こす原因になります。
定期的に休憩を取り、体を休めることが必要です。

・適切な服装をする

夏場には、薄手で通気性の良い服装をすることが重要です。
また、その際には帽子や日焼け止めなどで、紫外線対策もしっかりと行いましょう。

・室内の温度調整を行う

室内の温度を調整し、暑さを緩和することも熱中症予防に有効です。
エアコンによる冷房や扇風機をうまく利用し、室温を適切に保ちましょう。


◆熱中症予防のための心がけ

熱中症予防のためには、行動面だけでなく、心理面でも対策が必要です。

主に以下のポイントを心がけると効果的です。

・自己管理意識を高める

熱中症予防のためには、自己管理が重要です。

自分の体調や熱中症リスクを正確に認識し、行動を調整することが必要です。
また、周囲の人にも自己管理を促すことで、共同で熱中症予防に取り組むことが大切です。

・水分補給の意識を高める

熱中症予防には、適切な水分補給が必要です。
しかし、多くの人は水分補給を怠ってしまいがちです。
そのため、こまめに水分補給することを意識しましょう。
特に、熱中症リスクが高い時期や場所では、十分な水分補給が不可欠です。

・体調不良を感じたら早めに対処する

熱中症は、初期症状を感じた時点で対処することが大切です。

初期症状が軽いうちに、水分補給や休息をとるなどの対策を行い、重症化を防止しましょう。
また、周囲の人に自分の体調不良を伝えることで、迅速な対処ができます。

・環境に合わせた服装や装備をする

熱中症予防には、環境に合わせた服装や装備が必要です。

暑い時期や場所では、なるべく風通しの良い服装をすることが大事です。
例えば、半そでのTシャツやブラウスなど、袖の短い服装をすることで通気性が良くなり、排熱効率もアップします。

・WBGT(暑さ指数)をチェックする

気象庁環境省のホームページで、WBGT(暑さ指数)を確認し、熱中症対策の目安にしましょう。

WBGTとは、Wet Bulb Globe Temperature の略で、直訳すると湿球黒球温度という意味になります。

これをわかりやすく「暑さ指数」と呼んでいます。

暑さ指数とは、文字どおり暑さの目安になる指数で、この数値が高ければ高いほど熱中症が発症しやすいということです。

基準としては、WBGT25以上になると熱中症への警戒が必要になるそうです。

ちなみに、WBGT33以上が予測される場合は、熱中症警戒アラートが発令され、警戒が呼びかけられます。

 


以上が、熱中症予防のための心がけのポイントです。
心がけを意識し、行動を改善することで、熱中症の発生を防止しましょう。

 

目次へ戻る

 

■熱中症対策はいつから?

熱中症対策をいつから行えばいいのか?

それは、当たり前の話ですが、
熱中症発症しやすい時期に行うのがベストです。


◆熱中症が発症しやすい時期

熱中症が発生しやすい時期は、気温が高くなりがちな時期、特に5月中旬から9月までの晩春~夏の季節に集中しています。

特に梅雨明けから夏本番にかけての時期は、気温や湿度が高く、暑さが厳しくなるため、熱中症の発生リスクが高まります。

気象庁によると、日本の気候は、熱帯から温帯にかけての地域に属しており、夏季には高温多湿な気候となるため、熱中症が多発する季節になるそうです。

また、気象庁が発表している熱中症発生予測情報でも、5月から9月にかけての期間が熱中症発生リスクが高いとされています。

日本では毎年、夏になると熱中症による死亡者が発生しており、2019年には1,718人が熱中症で亡くなっているそうです。

また、2020年は新型コロナウイルスの影響でイベントやスポーツ大会が中止になったため、熱中症による救急搬送件数が前年よりも大幅に減少していたものの、現在でも依然として熱中症患者が発生している状況には、変わりありません。

熱中症が発生しやすい時期は、5月から9月までの期間であり、特に梅雨明けから夏本番にかけての時期に注意が必要です。

暑さが厳しくなる前に、しっかりと熱中症対策をしておくことが大切です。

 

目次へ戻る

 

■熱中症対策グッズと選び方について

◆熱中症対策グッズの選び方のポイント

熱中症対策グッズを選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。

  1. 機能性:効果が期待できるかどうか
  2. 耐久性:長期間使用できるかどうか
  3. 持ち運びやすさ:持ち運びやすく、使いやすいかどうか
  4. 安全性:使用に際して安全かどうか
    (例:保冷剤が直接肌に触れないかなど)

実際に熱中症対策グッズを選ぶ場合、保冷剤クールタオル冷却シートなどは、持ち運びやすく使いやすいため、特におすすめです。

熱中症対策グッズの中でも、保冷剤は手軽に使えるため、夏のスポーツ大会や野外イベントなどに持参する人も多いです。

また、最近では、クールタオルなども人気があります。
クールタオルは、水に濡らして絞るだけで、数時間冷感効果が持続するため、暑い季節に活躍します。


◆熱中症対策グッズの種類

熱中症対策グッズは、体温調節をサポートしてくれるものや、物理的に日光を遮断するものがあります。

代表的な熱中症対策グッズは以下のとおりです。

・クールタオル

水に浸すだけで、非常に冷たく感じる素材で出来たタオルです。
近くに水道が無い場合は、ミネラルウォーターをかけてもOKです。


・冷却シート

肌に直接貼ることで冷却し、体温を下げるアイテムです。
体感温度も低いので、精神的にもプラスになります。


・冷却ジェルシート

肌に直接貼ることで冷却する点は冷却シートと同じです。
こちらはジェルが中に入っているので、普通の冷却シートよりも長時間の冷却効果があります。


保冷剤

あらかじめ冷凍庫などで冷やしておいて使うアイテムです。
これを持ち運ぶためには、専用の保冷バッグなども必要になります。
使用する際には、タオルなどを巻いて、直接肌に触れないようにする配慮が必要です。


帽子

物理的に日光を遮断しますが、帽子の中が暑くなるというデメリットもあります。
暑さ対策というより、日焼け対策に近いグッズです。


日傘

物理的に日光を遮断する代表的なアイテムです。
帽子よりは暑さを軽減できますが、片手がふさがってしまいます。


以上が代表的な熱中症対策グッズです。

特に冷却ジェルシートが、携帯性、持続性の面で非常に利便性が高いと言えます。

その他にも、以下のようなアイテムも、熱中症対策グッズとして効果があります。

・水筒

 

こまめな水分補給を行うために必要不可欠なアイテム。
保冷効果があるものや、軽量で持ち運びやすいものがおすすめです。


・携帯 扇風機

 

風を送ることで、放射冷却による体感温度を下げることができます。
USB充電式で持ち運びがしやすいものや、折りたためるものもあります。


以上のように、熱中症対策グッズは、機能性、耐久性、持ち運びやすさ、安全性など、様々な観点から選ぶことが大切です。

ただし、グッズを使う場合でも、こまめな水分補給や適度な休憩などの基本的な対策を忘れずに行うことが大切です。

 

目次へ戻る

 

■熱中症対策におすすめの飲み物・食べ物

熱中症対策に効果的な、飲み物や食べ物についてチェックしました。

◆熱中症対策におすすめの飲み物(ドリンク)

  • ミネラルウォーター
    根本的な水分補給に役立ちます。
    1日2リットル以上が目安ですが、一気に飲み過ぎないように。

  • スポーツドリンク
    代表的な熱中症対策ドリンク。
    水分とともに失われるナトリウムやカリウムなどのミネラルを補充できます。

  • 経口補水液
    まさに熱中症対策専用のドリンクで、熱中症にかかってしまった人にも効果的です。
    厚生労働省の提示した目安 ナトリウム40~80mg/100mℓ の基準を満たしています。

  • 冷たいお茶
    緑茶や麦茶などを冷やして飲むと、のど越しがよく、体も冷やせます。
  • 梅干し茶
    お茶に梅干しを入れたもの。
    梅干しのクエン酸が疲労回復に役立ちます。

 

こんなところですね。

要するに、「水分と塩分などのミネラル同時に補給できる飲み物」がベストです。

熱中症になると、体内の水分が不足し、体温が上昇します。
そのため、水分補給は非常に重要です。

水分補給には、前述のとおり、水やスポーツドリンク、梅干し茶などがおすすめです。

特にスポーツドリンクには、ミネラルや糖分などが含まれており、水分補給だけでなく、栄養補給もできます。

ただし、アルコールやカフェインを含む飲み物は避けましょう。

アルコールやカフェインを含む飲み物は、利尿作用があるため、水分を失いやすくなるので摂取には注意が必要です。


◆熱中症対策におすすめの食べ物

熱中症対策に効果的なお勧めの食べ物についてチェックしました。

基本的には、以下の条件を満たしていればOKです。

  • 塩分やミネラルを含む食べ物
  • 冷たいスープや食物繊維を多く含んだ野菜の冷製料理

熱中症になると、汗をかいて塩分やミネラルが失われるため、補給が必要になります。
また、暑いときに食べ過ぎると、体が熱を発生させるため、軽めの食事がおすすめです。

冷たいスープや野菜の冷製料理などは、体を冷やす効果があります。

また、食物繊維は、水分を保持する働きがあります。
水分をしっかりとキープすることで、脱水症状を防ぐことができます。

例として、以下のものが効果的です。

・野菜の冷製料理 サラダ

トマトやきゅうりなどを使ったサラダや冷製スープは、栄養豊富で水分補給にもなります。
また、体を冷やす効果も期待できます。

・麺類

冷やし中華や冷やし素麺、冷麦など、冷たい麺類は夏にぴったりの食べ物です。
軽い食感で、水分補給にもなります。

・冷やした果物

スイカやメロンなどの水分たっぷりの果物は、甘くておいしいだけでなく、ビタミンやミネラルも豊富です。

甘味を増やすためにスイカに塩をかけて食べるという習慣がありますが、これは熱中症予防としても効果的です。


以上のように、熱中症対策には、水分補給と塩分やミネラルの補給が大切です。

スポーツドリンクや冷たいお茶、野菜の冷製料理、麺類、果物などをバランスよく摂取しましょう。
また、暑い時に食べ過ぎるのは避け、軽めの食事にしましょう。

 

目次へ戻る

 

■エアコンが効いた屋内でも起こりえる熱中症

エアコンつけてるのに熱中症になる場合があります。

理由は、「汗をかかなくても、常に水分は身体から失われている」からです。

エアコンの冷房は、湿度が低いため、それを助長してしまいます。

外の空気の湿度は、晴れの時でも大体70%前後。

部屋の中でも大体同じです。

しかし、エアコン冷房をかけると、部屋の湿度は25%前後というかなり低い状態になります。

そんな状態が続く室内だと、通常以上に水分が皮膚から抜け出てしまいます。

まあ、汗をかくほどではありませんが、湿度が低いと通常よりも水分が身体から抜けやすいということです。

故に、気が付いたら熱中症になっていたというケースも実際にあるのです。

エアコンで部屋が涼しい状態にあると、あまり水分を取らなくなる傾向にあります。

なので、部屋が涼しくても、お茶などで水分補給をマメにしておきましょう。

 

目次へ戻る

 

■熱中症になってしまったら?

熱中症になってしまった時の応急処置や対処方法についてチェックしました。

◆屋外での熱中症の応急処置の方法

屋外での熱中症は、暑さや湿度、日差しなどの影響により、体温調節機能がうまく働かなくなることが原因になることが多いです。

屋外で熱中症になった場合、速やかに適切な応急処置を行うことが大切です。

屋外では日光に当たる場所が多いため、処置が遅れると熱中症の症状が悪化し、命に関わることもあります。

具体的な応急処置としては、以下のようなものがあります。

・涼しい場所に移動し、体を冷やす

屋外で熱中症になってしまったら、まずは屋内や木陰などの涼しい場所に移動しましょう。

その後、できるだけ早く体を冷やします

冷却シート冷水で湿らせたタオルなどを使って体を冷やします。
ただし、急激な体温の変化は体に負担をかけるため、ゆっくりと冷やすようにしましょう。

・水分や塩分を補給する

熱中症で汗をかきすぎると、水分や塩分が失われます。
そのため、水分や塩分をこまめに補給することが大切です。
スポーツドリンク経口補水液を飲み、塩飴などを舐めて対応しましょう。

・救急車を呼び緊急医療機関に受診する

熱中症の症状がひどい場合は、すぐに救急車を呼びましょう。
熱中症は症状が進行すると命にかかわることもあるため、早めの対処が必要です。

屋外での熱中症になった場合、まずは涼しい場所に移動して、水分補給や体温調節を行うことが肝要です。

症状が重い場合は救急車を使い、緊急医療機関への受診が必要です。


◆室内での熱中症の応急処置の方法

熱中症は屋外だけでなく、室内でも発生することがあります。

室内での熱中症の原因としては、エアコンの不具合や室内での過剰な運動、風通しの悪い部屋での長時間の滞在などが挙げられます。

また、エアコンの冷房で湿度が極端に低くなっている室内で、水分補給を怠っても起こりえます。

熱中症が疑われる場合は、以下のような応急処置を行いましょう。

・室内を涼しくする

室内で熱中症になってしまった場合は、まずは室内を涼しくしましょう。
窓を開けて風を通したり、扇風機エアコンをつけることで、室温を下げることができます。

・水分を補給する

熱中症になると、体内の水分や塩分が失われます。
そのため、熱中症が疑われる場合は、こまめに水分を補給することが大切です。

ただし、短時間で大量に水だけを飲むと、水中毒になってしまう恐れがありますので、水分だけでなく、塩分などのミネラルも補給することが肝要です。
(※水分のとり過ぎで、体内の水分量の調節が間に合わず、低ナトリウム血症や痙攣を引き起こす病気。)

・休息を取る

熱中症が疑われる場合は、体を休めることも重要です。
横になって休息をとり、体力を回復させるようにしましょう。

・医療機関を受診する

熱中症の症状が重い場合や、自力で回復しない場合は、医療機関を受診することが必要です。

熱中症は重症化すると命にかかわることもあるため、症状に不安がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
特に症状が重い場合は、必要に応じて救急車を呼びましょう。

室内で熱中症になってしまった場合の実例として、エアコンが効いた部屋で長時間仕事をしていた人が、突然倒れたケースがあります。

この場合は、すぐに冷たい水やスポーツドリンクを飲ませ、休息を取らせた後、救急車を呼んで病院に搬送することで、命を守ることができました。


室内での熱中症の応急処置は、まず涼しい場所に移動し、体温調節や水分補給を行います。

症状が軽い場合は、安静にして様子を見ることができますが、重い場合は速やかに医療機関への受診が必要です。

 

目次へ戻る

 

■まとめ

熱中症は、暑い環境下で長時間過ごすことで体温調節機能が失われ、体内の水分や塩分が不足することで発症します。

特に高温多湿な日本の夏場では、熱中症になるリスクが高くなります。

熱中症対策などのまとめは以下のとおりです。

  • 【重要なポイント】
    熱中症にならないためには、水分や塩分をしっかりと補給し、暑さ対策をすることが重要です。
    熱中症対策グッズや飲み物、食べ物を上手に活用しましょう。
    熱中症になってしまった場合は、早めの対処が必要なので、熱中症の応急処置方法を知っておきましょう。
  • 【熱中症対策グッズ】
    保冷剤やクールタオル、UVカットグッズなど、機能性や耐久性、持ち運びやすさ、安全性など、様々な観点から選ぶことが大切です。
    暑い日には、軽量で通気性の良い衣服や帽子、日焼け止めなども有効です。
  • 【熱中症対策におすすめの飲み物・食べ物】
    熱中症対策には、水分や塩分をしっかりと補給することが重要です。
    飲み物は、水やスポーツドリンク、経口補水液、お茶などがおすすめです。
    ただし、糖分が多い飲み物やアルコールは避けましょう。
    食べ物は、冷たいスープや野菜の冷製料理などが体を冷やす効果があります。
    また、食べ過ぎずに軽めの食事を心がけましょう。
  • 【熱中症の応急処置方法】
    屋外での熱中症の場合は、日陰や涼しい場所に移動させ、水分補給を行います。
    必要に応じて、氷や冷たいタオルなどで体を冷やします。
    室内での熱中症の場合は、まずはエアコンや扇風機などで部屋を冷やして室温を下げます。
    あとは屋外と同じく、水分補給を行います。
    必要に応じて、氷や冷たいタオルなどで体を冷やします。

 

目次へ戻る

 

■熱中症対策Q&A

Q1: 熱中症になった時、水分補給に何を飲めば良いですか?
A1: 熱中症になった時は、水やスポーツドリンク、炭酸水など、塩分や糖分が含まれた飲み物を適量飲むことが大切です。

Q2: 熱中症の予防にはどのような対策が効果的ですか?
A2: 熱中症の予防には、十分な水分補給、適度な休憩、涼しい場所での過ごし方、適切な服装、熱中症対策グッズの活用などが効果的です。

Q3: 熱中症になってしまった時、自分でできる応急処置は何がありますか?
A3: 熱中症になってしまった時は、直ちに涼しい場所に移動させ、水分補給や塩分補給を行い、体を冷やす方法を試みることが重要です。また、症状が重い場合は早急に医療機関を受診することが必要です。

 


 

以上、こんなところですね。

熱中症は、油断すると突然襲われる症状です。

普段から、マメな水分摂取とミネラル補給をしていれば、熱中症になることはまずありません。

また、熱中症対策グッズも非常に有効ですので、携帯性の高い冷却シートなどを常備しておくと、いざという時に役に立ちます。

「備えあれば患いなし」

ということです。

では、今回はこの辺で。

 

目次へ戻る

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

酷暑日・猛暑日・真夏日・夏日の違いと定義を教えて!
テレビを見ていると、ニュースの天気予報で、 「明日は夏日(なつび)ですね。」 「明日は全国的に晴れで、真夏日(まなつび)になるでしょう。」 「明日は猛暑日(もうしょび)なので熱中症に注意しましょう。」 などと言う時がありますね。 そんなニュ...