雑学

雑学

大人の時間が短く、子供の頃の時間が長く感じる理由

気がついたら終業時間になっていた・・・。気がついたら12月になっていた・・・。そんな体験ありませんか?そう、大人は時間を短く感じることが多いんですよね。1年経つのがとにかく早いんですよ。逆に、子供の頃は一年を長く感じたりしたものです。楽しい...
雑学

玉の輿ってなに?語源(由来)をチェック!

玉の輿(たまのこし)とは、お金持ちの男性と結婚することを意味します。裕福な生活を夢見る女性なら、誰しもご存じではないでしょうか。(笑)玉の輿の語源(由来)は、実は桂昌院(けいしょういん)という女性が徳川家に嫁ぐ際に出来た言葉です。桂昌院さん...
雑学

草と木の違い

皆さんは草と木の違いってわかりますか?草も木も、どちらも同じ植物です。「違い?草は小さく(低く)て、木は大きい(高い)んだろ?」確かにそうです。(笑)ですが、例外もありますよね?ひまわりのように背が高い草もあれば、盆栽のように小さい木だって...
12月の記事

年末を“年の瀬”という理由

年末、特に大晦日(おおみそか)のことを年の瀬と言いますよね。何故、年の瀬と言うのか?その理由はズバリ、借金の清算で激しく荒れる時期で一年で最も越えることが難しい時期だったからです!「えっ?!借金??」「年の瀬と借金がどう関係があるの?」と、...
雑学

4月1日生まれの人が上の学年になる理由

今回は、4月1日に関するお話です。そういえば、4月1日生まれの人は、4月2日生まれの人より、1学年上の学年になりますよね。なぜ4月1日生まれの人が上の学年になるのか?気になりませんか?その答えはズバリ、年をとる瞬間が23時59分から0時に変...
暦(こよみ)関連

干支(えと)十二支 2018年(平成30年)は戌(いぬ)年

2018年の干支は、戌(いぬ)年ですね。記事タイトルにも書かれていますが、干支の“いぬ”は漢字で“戌”と書きます。普通、“いぬ”は漢字で“犬”と書きますよね?ではなぜ、干支では“いぬ”を“戌”と書くのか?そんなあなたの疑問に答えるため、今回...
雑学

芥川賞と直木賞の違い

◆芥川賞や直木賞って具体的にどう違うのか?今回は、その違いについてちょっと書いてみます。違いを説明するには、これらの賞の定義を知らなくてはなりません。まずは、各賞の定義から。■芥川賞と直木賞の定義芥川賞は、純文学の新人に与えられる文学賞直木...
雑学

血液型A・B・O・ABの違いって何?

血液型にはA・B・AB・Oの4種類がありますよね。血液型性格診断や占いなどで親しまれ、広く知れ渡っている血液型ですが…これら4種類の血液型は具体的にどう違うのか?あなたは知っていますか?血液型の違いはズバリ、赤血球についてる糖の種類が違うと...
雑学

牛乳瓶の飲み口が大きい理由

牛乳瓶の飲み口って大きいですよね?他のペットボトルなどと比べても遥かに大きいです。実際に計ってみたところ、牛乳瓶の飲み口(内径)は34mmでした。ペットボトルの飲み口(内径)は、大体20mm~21mmでした。(ネジ山も含めた外径(山径)だと...
雑学

大人になると背が伸びなくなる理由

大人になると成長が止まって、背が伸びなくなります。それは一体なぜなのか?その答えはズバリ、骨端線(こつたんせん)が消えるからです!骨単線とは、骨の少し内側にある軟骨で出来た線です。その軟骨は、正しくは骨端軟骨と言い、骨端線は成長板、骨端板と...