10月の記事 おしぼりの日【10月29日】 ◆10月29日は、おしぼりの日■おしぼりの日ってどんな日?この、おしぼりの日の「おしぼり」は、「布のおしぼり」を意味しています。近年は、紙で出来たおしぼりが主流になっていますが、紙おしぼりは使い捨てで処分が楽な代わりに、廃棄時に「ゴミが出る... 2023.07.10 10月の記事○○の日・記念日等雑学
暦(こよみ)関連 干支(えと)十二支 2023年(令和5年)は卯(うさぎ)年 2023年の干支は、卯(うさぎ)年ですね。記事タイトルにも書かれていますが、干支の“うさぎ”は漢字で“卯”と書きます。普通、“うさぎ”は漢字で“兎”または“兔”と書きますよね?ではなぜ、干支では“うさぎ”を“卯”と書くのか?そんなあなたの疑... 2023.07.10 12月の記事1月の記事暦(こよみ)関連言葉の意味雑学
1月の記事 タウン情報の日【1月29日】 ◆1月29日はタウン情報の日■タウン情報の日ってどんな日?日本初のタウン情報誌「ながの情報」が発行された日です。(厳密に言うと、当時の地域情報誌のことです。)発行年月日は、1973年(昭和48年)1月29日です。この「ながの情報」は、タウン... 2023.07.10 1月の記事○○の日・記念日等雑学
1月の記事 逸話の日【1月28日】 ◆1月28日は逸話の日■逸話の日ってどんな日?あまり知られていない興味がある話を語り合う日で、逸話から「どういう意味が隠されているのか?」「この話の元ネタは何だろうか?」と思考を巡らせて、「本質を探ることの大切さを学ぶ」という狙いがあります... 2023.07.10 1月の記事○○の日・記念日等雑学
7月の記事 サラダ記念日【7月6日】│気になる短歌の内容 ◆サラダ記念日って?7月6日はサラダ記念日です。サラダ記念日は、歌人の俵万智(たわらまち)さんが出版したベストセラー歌集「サラダ記念日」にちなんで制定された日です。この歌集「サラダ記念日」は、俵さんにとって、文字通り記念すべき第1歌集。出版... 2023.07.10 7月の記事○○の日・記念日等雑学音楽
8月の記事 花火の日【8月1日】│夏まつりで花火を見よう! ★8月1日は花火の日!実は8月1日は花火の日だったんですね。この8月1日の花火の日は、1967年に制定されました。時期的にも、夏祭りや花火大会が日本各地で開催されるので、「なるほど、納得」的な記念日です。でも、なぜ8月1日なのか?今回は、花... 2023.07.10 8月の記事○○の日・記念日等雑学
○○の日・記念日等 干支と西暦(令和)対応表 2000年以降の干支と西暦の対応表を以下に記載しておきます。2101年まで記載しておきますので、参考までにどうぞ。2000年(平成12年) 辰2001年(平成13年) 巳2002年(平成14年) 午2003年(平成15年) 未2004年(平... 2023.07.10 ○○の日・記念日等雑学
雑学 タイツとストッキングの違いって何? タイツとストッキングの違いは何なのか?どう違うのか気になったため、今回はタイツの日にかこつけてチェックしてみました。(笑)皆様の参考になれば幸いです。■タイツとストッキングの違いは“厚さ”実は、タイツとストッキングの違いは、ズバリ、生地の“... 2023.07.10 雑学
1月の記事 藪入り(やぶいり)【1月16日】奉公人が実家に帰る日 ◆1月16日は藪入り■藪入りってどんな意味?藪入りは、実家から出て住み込みで働いている人たちが、実家に帰る日のことです。元々は、江戸時代に広まった習慣で、商家に雇われて住み込みで働いている奉公人(丁稚(でっち)、女中(女中)など)が実家に帰... 2023.07.10 1月の記事○○の日・記念日等言葉の意味雑学
3月の記事 三寒四温とは実は冬の言葉だった?! ◆三寒四温って何?冬の終わりから春先にかけて、ニュース番組などで「三寒四温」という言葉を耳にすることがありますよね?三寒四温って何なのか?三寒四温とは、「寒い日が3日続いた後、4日は温かい気候になり、また寒くなる」という意味の、気候の現象を... 2023.07.10 2月の記事3月の記事冬天候・自然現象等春雑学