雑学 牛乳を飲むときに腰に手をあてる理由 お風呂上りや銭湯から出た直後にグイッと一杯飲む牛乳って美味しいですよね♪で、牛乳瓶に入った牛乳を飲むとき、何故か腰に手をあてますよね?(当てない人もいますが…)何故、牛乳を飲むときに腰に手をあてるのか?その理由はズバリ、牛乳瓶の飲み口が鼻に... 2023.07.21 雑学
12月の記事 クリスマスは実はキリストの誕生日じゃなかった! 現代では、12月25日のクリスマスはキリストの誕生日を祝う日となっていますよね。でも実は、12月25日はキリストの誕生日じゃないそうです。「え?何言っているの?」「またまた、出まかせをww」と思う人が大勢いると思います。しかし実際には、キリ... 2023.07.21 12月の記事冬雑学
雑学 年をとると涙もろくなる理由 年をとると、なぜか涙もろくなりますよね。若い頃は何とも思わなかった微笑ましい日常の光景や感動のドラマ、映画などを見た時…。年を重ねた人は思わず涙することがあります。それは何故なのか?その理由はズバリ、前頭葉の働きが鈍くなるからです!涙もろく... 2023.07.21 雑学
6月の記事 かにの日【6月22日】ズワイガニとタラバガニの違い ◆6月22日は蟹(かに)の日実は6月22日はかにの日だそうです。そう、ハサミが特徴の、横にカサカサとあるく、あの蟹(カニ)のことです。まさか、そんな日があるなんて思いませんでした。(笑)今回は、かにの日の由来やズワイガニとタラバガニの違いな... 2023.07.21 6月の記事○○の日・記念日等超常現象・オカルト・神話等雑学飲食・グルメ等
雑学 にっちもさっちもを漢字で書くとどんな表記になるの? 日常会話や小説、ドラマのセリフなどで、「にっちもさっちも行かない」などと言うことがありますよね?その「にっちもさっちも」を漢字で書くと、いったいどんな表記になるのか?答えはズバリ、「二進も三進も」となります。「にっちもさっちも」という読み方... 2023.07.21 言葉の意味雑学
5月の記事 紫陽花(あじさい)に赤・青・白の色の違いが出る理由 丁度、梅雨の時期に咲く花が紫陽花(あじさい)ですよね。(現在では温室栽培などで5月頃でも出荷されていますが…。)その紫陽花ですが、大きく分けると、 赤系(薄赤、ピンク等) 青系(紫、青紫、バイオレット等) 白系の3つに分類することができます... 2023.07.21 5月の記事6月の記事花・植物・花言葉雑学
雑学 一姫二太郎(いちひめにたろう)の本当の意味 一姫二太郎(いちひめにたろう)という言葉は、日本人に広く知られている言葉ですよね。しかし、一姫二太郎の本当の意味を知らない人、または誤解している人が結構いるのも事実。一姫二太郎の本当の意味は、「1番目は女の子で、2番目は男の子が良い」です。... 2023.07.21 言葉の意味雑学
3月の記事 おはぎとぼたもちの違いって何? おはぎとぼたもち。どちらも日本の食文化には欠かせない、代表的な和のおやつですよね♪(といっても、毎日食べるわけではありませんがw)でも、ちょっと待ってください。そもそも、おはぎとぼたもちってどう違うのか?皆さんは考えたことがありますか?(結... 2023.07.21 3月の記事9月の記事雑学飲食・グルメ等
5月の記事 旅の日【5月16日】│松尾芭蕉が奥の細道へ旅立った日 ◆5月16日は旅の日5月16日は、実は旅の日だそうです。一見、なんでもない日だと思っていましたが、こんな日が決められていたんですね。なぜ旅の日なのかというと、記事タイトルに書いてあるとおり、あの高名な俳人・松尾芭蕉が奥州(奥の細道)へと旅立... 2023.07.21 5月の記事○○の日・記念日等雑学
雑学 痛いところに手を当てる理由 何かにぶつけたりして、身体の一部を痛めた時、思わず手を当てますよね。なぜ痛いところに手を当てるのか?気になりませんか?その答えはズバリ、手を当てることで触覚の方が優先されて痛みがやわらぐからなのです!「そういえば、手を当てると少しはマシなよ... 2023.07.21 病気・症状・けが雑学