雑学

1月の記事

とんちの日(クイズの日)【1月9日】一休さんにちなんだ日

◆1月9日はとんちの日■とんちの日ってどんな日?特別な何かがあるワケではありませんが、後述の日付の理由こそが、とんちの日そのものを表していると言えます。要するに、とんちが得意な一休さんにちなんだ日です。(笑)とんちとは、漢字で頓智(頓知)と...
○○の日・記念日等

天皇誕生日【祝日】令和・平成・昭和・大正 歴代天皇誕生日

令和の天皇誕生日は2月23日令和の天皇誕生日は毎年2月23日です。今上(徳仁)天皇↓先代の天皇は生前退位されたため、現在は上皇となられました。上皇明仁↓平成では、クリスマス前にポツリとあった祝日でしたが、令和になってからは天皇誕生日が2月2...
雑学

【初詣】神社に参拝に行く人のための正しい作法まとめ

初詣で神社を参拝する人のために、主なやり方や作法を、できる限り簡単にわかりやすくまとめてみました。基本的なやり方は以下の順番のとおりです。より詳しい作法などは、各順番の“詳細はこちら”のリンク先をご覧ください。1・鳥居をくぐる前に一礼する。...
雑学

女性が妊娠中や出産後にイライラする理由

「ウチの妻が、何故か機嫌が悪い…。」特に悪いことやミスをしたわけでもないのに、夫に対してキツイ感じの態度。妊娠中でナーバスになっているならともかく、出産後も何故かイライラしている。一体なぜイライラしているのか?知りたくありませんか?その答え...
2月の記事

包む(ラッピング)の日【2月26日】

◆2月26日は包む(ラッピング)の日■包む(ラッピング)の日ってどんな日?包む(ラッピング)の日は、感謝の気持ちを込めて贈り物や商品を包むことで、楽しさと豊かさを届ける日だそうです。確かに、キレイにラッピングされた贈り物は、見てるだけでも感...
暦(こよみ)関連

六曜 (大安・赤口・先勝・友引・先負・仏滅)について

◆六曜って何?六曜(ろくよう、りくよう)とは、暦関連の言葉で、歴注(れきちゅう)の一種です。カレンダーの日付の下や横などに小さく書かれている、大安・赤口・先勝・友引・先負・仏滅がありますよね?それらこそが六曜です。ちなみに歴注とは、カレンダ...
雑学

弁当に入ってる緑色のギザギザの仕切りってなに?

コンビニやスーパーなどで弁当を買うと、その中に緑色のギザギザのやつが入ってますよね。これの名前は“バラン”と言います。イントネーションは“ラ”にあるので、発音を文字の大きさで表すと、バランという感じになります。ちょっと聞きなれない不思議な感...
星・天体

冬にさそり座の1等星アンタレスが見れる方法

さそり座は、夏を代表する星座のひとつ。特に1等星のアンタレスは、真紅に妖しく輝く美しい星。その美しさに、夏の夜空を見上げる誰もが魅了されます。そんな、夏にしか見れない1等星アンタレスを冬に見れる方法があります!今回は、その方法と理由など、さ...
3月の記事

【ひな祭り】おだいり様って何?

ひな祭りの有名な歌、「うれしいひなまつり」の2番の歌詞に“おだいり様”と書かれていますよね。この“おだいり様”とは一体誰のことなのか?気になりませんか?実は“おだいり様”とは、ひな人形の1段目の殿と姫の二人のことを表します。(正しくは、殿の...
雑学

霰(あられ)と雹(ひょう)と霙(みぞれ)の違いをわかりやすく簡単に解説♪

たまに、ニュースなどで報道される気象現象に、霰(あられ)、雹(ひょう)、霙(みぞれ)があります。いずれも、雲から降り注ぐ氷の粒のようなものですが、これら3つには明確な違いがあります。「字が違う」というのは却下です。(苦笑)■霰と雹の違いは「...