1月の記事

1月の記事

干支(えと)十二支 2019年は亥(い)年

2019年の干支は、亥(い)年ですね。 記事タイトルにも書かれていますが、干支の“いのしし”は漢字で“亥”と書きます。 普通、“いのしし”は漢字で“猪”と書きますよね? ではなぜ、 干支では“いのしし”を“亥”と書くのか? そんなあなたの疑...
1月の記事

しめ飾りの飾る場所と飾る理由

年末年始の風物詩、しめ飾り! 色んなタイプのものがありますよね。 多分、どこに飾るのか知らない人は多分いないと思いますが、念のために、しめ飾りを飾る場所を書いておきますね。(笑) しめ飾りは、主に玄関のドアや門の上の部分に取り付けます。 大...
暦(こよみ)関連

干支(えと)十二支 2015年(平成27年)は未(ひつじ)年

2015年の干支はひつじ年ですね。 記事タイトルにも書かれていますが、干支のひつじは漢字で“未”と書きます。 普通、ひつじは漢字で“羊”と書きますよね? ではなぜ、 干支ではひつじを“未”と書くのか? 今回は、ひつじと未に関する話を書こうと...
1月の記事

1ドア2ロックの日【1月26日】防犯を心がけましょう。

◆1月26日は1ドア2ロックの日 ■1ドア2ロックの日ってどんな日? 1つのドアに2つのロックをかけることで、玄関のドアロックをより強固なものにして、空き巣被害を減らし、防犯意識を高めようと啓発する日です。 たしかに、ロックが二重三重にかか...
1月の記事

人日(じんじつ)の節句(1月7日)の起源(由来)

人日(じんじつ)の節句とは、 五節句の一つで、 現代の1月7日 のことを指します。 この日には七草粥(ななくさがゆ)と呼ばれるおかゆを食べて過ごすという昔からの習慣があります。 それ故に、人日は別名“七草の節句”とも言います。 そこで二つの...
1月の記事

いちごの日【1月15日】苺が旬の時期

◆1月15日は、いちごの日🍓 ■いちごの日ってどんな日? 名前のとおり、果物のいちごが旬の時期であることを伝えるための日です。 丁度、1月15日頃(1月中旬)は苺の収穫の最盛期で、苺の旬の時期と言えます。 それに15(いちご)の語呂合わせも...
暦(こよみ)関連

干支(えと)十二支 2020年(令和2年)は子(ね)年

2020年の干支は、子(ね)年ですね。 記事タイトルにも書かれていますが、干支の“ねずみ”は漢字で“子”と書きます。 普通、“ねずみ”は漢字で“鼠”と書きますよね? ではなぜ、 干支では“ねずみ”を“子”と書くのか? そんなあなたの疑問に答...
1月の記事

干支(えと)十二支 2021年(令和3年)は丑(うし)年

2021年の干支は、丑(うし)年ですね。 記事タイトルにも書かれていますが、干支の“うし”は漢字で“丑”と書きます。 普通、“うし”は漢字で“牛”と書きますよね? ではなぜ、 干支では“うし”を“丑”と書くのか? そんなあなたの疑問に答える...
暦(こよみ)関連

干支(えと)十二支 2022年(令和4年)は寅(とら)年

2022年の干支は、寅(とら)年ですね。 記事タイトルにも書かれていますが、干支の“とら”は漢字で“寅”と書きます。 普通、“とら”は漢字で“虎”と書きますよね? ではなぜ、 干支では“とら”を“寅”と書くのか? そんなあなたの疑問に答える...
1月の記事

囲碁の日【1月5日】囲碁をやってみませんか?

◆1月5日は囲碁の日 実は1月5日は囲碁の日だったんですね。 囲碁は、将棋と並ぶほどの国民的戦略ゲームです。 NHKでも囲碁の番組があります。 しかしながら、一般的に広く知られてはいますが、実際に囲碁をやっている人の数はそんなに多くありませ...