和食の日【11月24日】和食を食べましょう♪

◆11月24日は和食の日

11月24日は和食の日だったんですね!

現在、食べ物に関する様々な記念日がありますが、やはりというか、当然と言うか、和食の日もありました。(笑)
もちろん、日本記念日協会に登録されている正式な記念日です。

和食と言っても、様々な和食があります。

うどん、そば、てんぷら、みそ汁、寿司、刺し身、焼き魚、正月のおせち料理、料亭などで出される懐石料理など、多岐にわたっています。

和菓子も一応和食の一種と言えなくもありませんね。

洋食化が進んでいる現在の日本の家庭料理でも、みそ汁などの和食は少なからず残っているんです。

そんななじみ深くて素晴らしい和食の文化を保護し、継承していくことを意識して考える日こそが、和食の日というワケですね。

ちなみに、和食の日を制定したのは、「一般社団法人和食文化国民会議」。
企業・自治体・郷土料理保存会、食育団体、食材の生産者など、多くのジャンルの会員で構成された組織です。

和食の日が11月24日の理由は語呂合わせで、11(いい)2(にほん)4(しょく)と読めることから。
また、11月は食欲の秋、実りの秋でもあるので、五穀豊穣にまつわるイベントが多いということも理由のひとつとなっているそうです。

和食の日について、和食文化国民会議では以下のように定義しています。

日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日

日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日

引用元:和食文化国民会議公式サイト

和食は、単なる日本料理のことを意味するだけでなく、和食の食事そのものが、年中行事、冠婚葬祭といった催しとの密接な結びつきがあるのも確か。

和食そのものは無くならないでしょうが、現代の日本では、伝統的な和食文化自体が廃れがちな傾向にあります。

そのため、「和食」が2013年12月、ユネスコの「世界遺産(無形文化遺産)」に登録されたのは和食文化にとっては僥倖であったと言えるでしょうね。

■和食と聞いて何をイメージする?

和食と聞いてイメージするものをピックアップしました。
(独自調べ。)

  • 寿司・刺し身(4235)
  • みそ汁(3941)
  • うどん(3655)
  • そば(3447)
  • 天ぷら(2871)
  • 冷ややっこ(2239)
  • 納豆(1846)
  • 鍋料理(1682)
  • 懐石料理(1353)
  • 湯葉(215)

こんなところですね。

やっぱりというか、寿司や刺身のイメージが強いみたいですね。

リサーチする時期が冬の場合は、鍋料理の方が上になる可能性が十分にありますね。
個人的に、湯葉は意外でした。(笑)

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

日本の記念日一覧(1月1日~12月31日)
日本の記念日の一覧です。 1月1日から12月31日までの暦の順番です。 ただし、日にちが変動する二十四節気や雑節そのもの(立春、入梅など)は割愛しています。 空欄の日は、判明次第、追加していきます。 ■1月の記念日 1月1日 元日(正月三が...
刺身(さしみ)の由来│なぜ切り身なのに“刺身”なのか
刺身(さしみ)は、お寿司などのネタとして、あまりにも有名ですよね。 そんな、普段何気なく使っている“刺身(さしみ)”という言葉。 よく、考えてみてください。 刺身とは、魚の切り身のこと。 なのに、 なぜ切り身なのに“刺身”と言うのか? 不思...