刺身(さしみ)の由来│なぜ切り身なのに“刺身”なのか

刺身(さしみ)は、お寿司などのネタとして、あまりにも有名ですよね。

刺身-さしみ-刺し身

そんな、普段何気なく使っている“刺身(さしみ)”という言葉。

よく、考えてみてください。

刺身とは、魚の切り身のこと。

なのに、

なぜ切り身なのに“刺身”と言うのか?

不思議ですよね?

切り身を刺身という由来は、実は二つあります。

  • 魚の切り身
    その魚の
    背びれを刺す
    という習慣があった
  • 切る”という言葉は縁起が悪いので
    使うことを嫌った(江戸時代)

こんなところですね。

昔の料理人は、魚の背びれを身に刺すことによって、どの魚の切り身か、わかるようにしていたのです。

例えば、鯛の切り身だったら、鯛の背びれを切り身に刺しておいて、鯛の切り身だとわかるようにしていたワケです。

当時の料理人が、魚の判別のためやっていたことなんですね。

故に、魚の切り身を“刺身”と言うのです。

確かに、魚の背びれは、種類によっては外見が特徴的ですからね。

メモ用紙や筆記用具が一般には無かった当時、魚の判別用の目印として背びれを使ったというのは、なるほど納得できます。(笑)

以上が、刺身という言葉の由来です。

 

ちなみに、刺身という言葉は、既に室町時代から使われています。

非常に歴史ある言葉だったんですね。

(※室町時代の官吏・中原康冨(1400~1457)が書いた日記「康冨記」の中で使われていた事が確認されている。)

 

現代では、背びれを刺して判別するという習慣が無くなって、刺身”という言葉だけが残っている状態なんですね。

そう考えると、私たちが普段食べている刺身にも歴史があって、なんだか感慨深いものを感じますね。

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る