暦(こよみ)関連

暦(こよみ)関連

鬼宿日とは?吉日の鬼宿日(きしゅくにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説

鬼宿日(きしゅくにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。 鬼宿日には「鬼が宿にこもる日」という意味があります。 これは、「鬼が家から出て、出先の宿に泊まってこもる」という状況を指していて、鬼が...
暦(こよみ)関連

巳の日とは?吉日の巳の日(みのひ)にすると良いこと、いけないこと。

巳の日(みのひ)とは、十二支の巳(蛇)にあたる日で、12日ごとに巡ってくる吉日です。 ヘビは七福神の一柱の弁財天に通ずると言われ、特に白蛇は弁財天の使いということで、金運・財運がアップするご利益があると言われています。 特に、巳の日の中でも...
暦(こよみ)関連

己巳の日とは?吉日の己巳の日(つちのとみのひ)にすると良いこと、いけないこと。

己巳の日(つちのとみのひ)は、十干(じっかん)の「己(つちのと)」と十二支の「巳(み)」が重なる日です。 60日に一度しか来ないため、巳の日よりも貴重な吉日です。 己巳の日は、通常の巳の日よりも金運が更に高まると言われています。 その理由は...
暦(こよみ)関連

立秋(りっしゅう)とは│2024年は8月7日から

立秋(りっしゅう)とは? 立秋を一言で言うと、 秋のはじまりの日 です。 二十四節気※のうちの最初、第13番目にあたります。 ※一年を24の時期で区切った季節名のこと。 具体的には、8月7日前後~8月22日前後の期間(処暑(しょしょ)の前日...
暦(こよみ)関連

冬至とは│2024年の冬至は12月21日│西暦別冬至の日一覧

冬至(とうじ)とは? 一年で最も夜が長い日のことです。 つまり、それだけ太陽が出ている時間が短いということ。 日照時間が短いので、当然気温も早く下がります。 すぐに日が落ちて夜になります。 まあ、冬には変わりないので、日が出ていようがいまい...
暦(こよみ)関連

干支(えと)十二支 2016年(平成28年)は申(さる)年

2016年の干支は、さる年ですね。 記事タイトルにも書かれていますが、干支のさるは漢字で“申”と書きます。 普通、さるは漢字で“猿”と書きますよね? ではなぜ、 干支ではさるを“申”と書くのか? 今回は、猿と申に関する話を書こうと思います。...
暦(こよみ)関連

干支(えと)十二支 2019年は亥(い)年

2019年の干支は、亥(い)年ですね。 記事タイトルにも書かれていますが、干支の“いのしし”は漢字で“亥”と書きます。 普通、“いのしし”は漢字で“猪”と書きますよね? ではなぜ、 干支では“いのしし”を“亥”と書くのか? そんなあなたの疑...
暦(こよみ)関連

秋分の日 2023年はいつ?│秋分の日の意味と計算式

2023年の秋分の日は9月23日 秋分の日は、毎年9月の22日~24日の間のいずれかの日になります。 2023年は9月23日になります。 (期間は9月23日~10月7日まで) 2003年から実施されているハッピーマンデー制度の影響で、敬老の...
暦(こよみ)関連

干支(えと)十二支 2018年(平成30年)は戌(いぬ)年

2018年の干支は、戌(いぬ)年ですね。 記事タイトルにも書かれていますが、干支の“いぬ”は漢字で“戌”と書きます。 普通、“いぬ”は漢字で“犬”と書きますよね? ではなぜ、 干支では“いぬ”を“戌”と書くのか? そんなあなたの疑問に答える...
暦(こよみ)関連

半夏生(はんげしょう)って何?(雑節)

半夏生(はんげしょう)とは、 夏至(げし)から11日目の日で 太陽の位置が黄経100°の日 のことです。 (横径100°とは、春分の日を0°とした時の平面の角度100°のこと。太陽の高さではない。ちなみに夏至の時の横径は90°。) 旧暦の雑...