暦(こよみ)関連 月徳日とは?吉日の月徳日(つきとくにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説 月徳日(つきとくにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。月徳日には「その月の福徳が得られる日」という意味があります。月徳とは「その月の徳神」のことで、神様がいる日とされています。また、漢字を「... 2024.03.21 ○○の日・記念日等暦(こよみ)関連言葉の意味
暦(こよみ)関連 神吉日とは?吉日の神吉日(かみよしにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説 神吉日(かみよしにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。神吉日は「神様のご神徳を授かる日」とされており、文字どおり「神事」に関すること、すなわち「神社参拝」、「祭礼」、「祖先を祀る」ことが吉と... 2024.03.21 ○○の日・記念日等暦(こよみ)関連言葉の意味
暦(こよみ)関連 鬼宿日とは?吉日の鬼宿日(きしゅくにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説 鬼宿日(きしゅくにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。鬼宿日には「鬼が宿にこもる日」という意味があります。これは、「鬼が家から出て、出先の宿に泊まってこもる」という状況を指していて、鬼が外に... 2024.03.21 ○○の日・記念日等暦(こよみ)関連言葉の意味
暦(こよみ)関連 巳の日とは?吉日の巳の日(みのひ)にすると良いこと、いけないこと。 巳の日(みのひ)とは、十二支の巳(蛇)にあたる日で、12日ごとに巡ってくる吉日です。ヘビは七福神の一柱の弁財天に通ずると言われ、特に白蛇は弁財天の使いということで、金運・財運がアップするご利益があると言われています。特に、巳の日の中でも60... 2024.03.08 ○○の日・記念日等暦(こよみ)関連言葉の意味
暦(こよみ)関連 己巳の日とは?吉日の己巳の日(つちのとみのひ)にすると良いこと、いけないこと。 己巳の日(つちのとみのひ)は、十干(じっかん)の「己(つちのと)」と十二支の「巳(み)」が重なる日です。60日に一度しか来ないため、巳の日よりも貴重な吉日です。己巳の日は、通常の巳の日よりも金運が更に高まると言われています。その理由は、十干... 2024.03.05 ○○の日・記念日等暦(こよみ)関連言葉の意味
暦(こよみ)関連 干支(えと)十二支 2016年(平成28年)は申(さる)年 2016年の干支は、さる年ですね。記事タイトルにも書かれていますが、干支のさるは漢字で“申”と書きます。普通、さるは漢字で“猿”と書きますよね?ではなぜ、干支ではさるを“申”と書くのか?今回は、猿と申に関する話を書こうと思います。皆様の参考... 2023.07.22 12月の記事1月の記事暦(こよみ)関連言葉の意味雑学
暦(こよみ)関連 干支(えと)十二支 2019年は亥(い)年 2019年の干支は、亥(い)年ですね。記事タイトルにも書かれていますが、干支の“いのしし”は漢字で“亥”と書きます。普通、“いのしし”は漢字で“猪”と書きますよね?ではなぜ、干支では“いのしし”を“亥”と書くのか?そんなあなたの疑問に答える... 2023.07.22 12月の記事1月の記事暦(こよみ)関連言葉の意味雑学
暦(こよみ)関連 秋分の日 2023年はいつ?│秋分の日の意味と計算式 2023年の秋分の日は9月23日秋分の日は、毎年9月の22日~24日の間のいずれかの日になります。2023年は9月23日になります。(期間は9月23日~10月7日まで)2003年から実施されているハッピーマンデー制度の影響で、敬老の日が9月... 2023.07.22 9月の記事○○の日・記念日等暦(こよみ)関連
暦(こよみ)関連 干支(えと)十二支 2018年(平成30年)は戌(いぬ)年 2018年の干支は、戌(いぬ)年ですね。記事タイトルにも書かれていますが、干支の“いぬ”は漢字で“戌”と書きます。普通、“いぬ”は漢字で“犬”と書きますよね?ではなぜ、干支では“いぬ”を“戌”と書くのか?そんなあなたの疑問に答えるため、今回... 2023.07.21 12月の記事暦(こよみ)関連言葉の意味雑学
暦(こよみ)関連 半夏生(はんげしょう)って何?(雑節) 半夏生(はんげしょう)とは、夏至(げし)から11日目の日で太陽の位置が黄経100°の日のことです。(横径100°とは、春分の日を0°とした時の平面の角度100°のこと。太陽の高さではない。ちなみに夏至の時の横径は90°。)旧暦の雑節の一つで... 2023.07.21 暦(こよみ)関連花・植物・花言葉