暦(こよみ)関連

暦(こよみ)関連

立春(りっしゅん)とは│2024年は2月4日から

立春(りっしゅん)とは? 立春を一言で言うと、 春のはじまりの日 です。 二十四節気※のうちの最初、第1番目にあたります。 ※一年を24の時期で区切った季節名のこと。 具体的には、2月4日前後~2月18日前後の期間(雨水(うすい)の前日まで...
暦(こよみ)関連

立冬(りっとう)とは│2023年は11月8日から

立冬(りっとう)とは? 立冬を一言で言うと、 冬のはじまりの日 です。 二十四節気※のうちの第19番目にあたります。 ※一年を24の時期で区切った季節名のこと。 具体的には、11月7日前後~11月21日前後の期間(小雪の前日まで)を指します...
暦(こよみ)関連

干支(えと)十二支 2016年(平成28年)は申(さる)年

2016年の干支は、さる年ですね。 記事タイトルにも書かれていますが、干支のさるは漢字で“申”と書きます。 普通、さるは漢字で“猿”と書きますよね? ではなぜ、 干支ではさるを“申”と書くのか? 今回は、猿と申に関する話を書こうと思います。...
暦(こよみ)関連

干支(えと)十二支 2019年は亥(い)年

2019年の干支は、亥(い)年ですね。 記事タイトルにも書かれていますが、干支の“いのしし”は漢字で“亥”と書きます。 普通、“いのしし”は漢字で“猪”と書きますよね? ではなぜ、 干支では“いのしし”を“亥”と書くのか? そんなあなたの疑...
暦(こよみ)関連

秋分の日 2023年はいつ?│秋分の日の意味と計算式

2023年の秋分の日は9月23日 秋分の日は、毎年9月の22日~24日の間のいずれかの日になります。 2023年は9月23日になります。 (期間は9月23日~10月7日まで) 2003年から実施されているハッピーマンデー制度の影響で、敬老の...
暦(こよみ)関連

干支(えと)十二支 2018年(平成30年)は戌(いぬ)年

2018年の干支は、戌(いぬ)年ですね。 記事タイトルにも書かれていますが、干支の“いぬ”は漢字で“戌”と書きます。 普通、“いぬ”は漢字で“犬”と書きますよね? ではなぜ、 干支では“いぬ”を“戌”と書くのか? そんなあなたの疑問に答える...
暦(こよみ)関連

半夏生(はんげしょう)って何?(雑節)

半夏生(はんげしょう)とは、 夏至(げし)から11日目の日で 太陽の位置が黄経100°の日 のことです。 (横径100°とは、春分の日を0°とした時の平面の角度100°のこと。太陽の高さではない。ちなみに夏至の時の横径は90°。) 旧暦の雑...
暦(こよみ)関連

干支(えと)十二支 2015年(平成27年)は未(ひつじ)年

2015年の干支はひつじ年ですね。 記事タイトルにも書かれていますが、干支のひつじは漢字で“未”と書きます。 普通、ひつじは漢字で“羊”と書きますよね? ではなぜ、 干支ではひつじを“未”と書くのか? 今回は、ひつじと未に関する話を書こうと...
暦(こよみ)関連

天赦日とは?吉日の天赦日(てんしゃにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説

天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)とは、日本の暦の上で最上の吉日とされる特別な日です。 「天が万物の罪を赦す日」と言われ、百神が天に昇り、あらゆる罪が許される日とされています。 元々は、古代中国の占術「農民歴」を基にした歴注下段の吉日である...
暦(こよみ)関連

干支(えと)十二支 2020年(令和2年)は子(ね)年

2020年の干支は、子(ね)年ですね。 記事タイトルにも書かれていますが、干支の“ねずみ”は漢字で“子”と書きます。 普通、“ねずみ”は漢字で“鼠”と書きますよね? ではなぜ、 干支では“ねずみ”を“子”と書くのか? そんなあなたの疑問に答...