社会

12月の記事

今年の漢字速報 2024年は“金”

2024年度の「今年の漢字」は12月12日(木)14時頃に京都・清水寺で発表予定されました。今年の漢字2024年は「金」です。選ばれた理由は以下のとおり光の金「2024オリンピック・パラリンピックの『金メダル』」「大谷選手50・50の『値千...
言葉の意味

ご苦労さん(ご苦労様)とお疲れさまの違い

職場や学校の部活動(サークル内)など、上下関係がある社交の場の中でよく使われる言葉に、ご苦労さん(ご苦労様)とお疲れさまがありますよね。普段何気なく使っているこれらの言葉の明確な違いはご存知ですか?どちらも、相手を気遣い、労(ねぎら)う言葉...
12月の記事

年末を“年の瀬”という理由

年末、特に大晦日(おおみそか)のことを年の瀬と言いますよね。何故、年の瀬と言うのか?その理由はズバリ、借金の清算で激しく荒れる時期で一年で最も越えることが難しい時期だったからです!「えっ?!借金??」「年の瀬と借金がどう関係があるの?」と、...
雑学

難民と移民の違い

◆難民と移民の違いとは?難民と移民、どちらも、国外から来て定住しようとする人たちのことを指す言葉です。なので、混同されがちですが、実は明確な違いがあります。その違いとは、ズバリ、迫害か経済かです。国連の難民条約(1951年制定)によると、難...
12月の記事

三本締めって何?やり方や意味などをチェック!

忘年会など、年末に行われる行事の〆(しめ)で実施されるのが三本締めですよね。そもそも、三本締めとは一体何なのか?三本締めとは、行事などが無事に終わったことを感謝することから始まった風習です。今回は、そんな年末の風物詩の三本締めについてチェッ...
1月の記事

【お正月】しめ飾りや門松はいつまで飾ればいいの?

しめ飾りや門松は、年末年始、特にお正月に飾られる冬の風物詩ですね。近所を歩いていて、しめ飾りや門松を見かけると、「新年が来たんだなぁ」と改めて思います。でも、そこでひとつ疑問!「しめ飾りや門松は、いつまでかざっておけばいいの?」そう思うあな...
暦(こよみ)関連

令和はじまりの日【5月1日】令和改元の日

◆5月1日は「令和はじまりの日」■令和はじまりの日ってどんな日?令和はじまりの日は、文字どおり、元号の「令和」が始まった日のことです。2019年5月1日、当時の皇太子・徳仁(なるひと)様が第126代天皇として即位され、元号「令和」が始まりま...
5月の記事

東名高速道路全通記念日【5月26日】

◆5月26日は「東名高速道路全通記念日」東名高速道路・名古屋IC(下り)付近■東名高速道路全通記念日ってどんな日?東名高速道路全通記念日は、名前のとおり、東名高速道路が初めて全開通した日にちなんだ記念日です。全開通は、1969年(昭和44年...