おはぎとぼたもちの違いって何?

おはぎぼたもち

どちらも日本の食文化には欠かせない、代表的な和のおやつですよね♪
(といっても、毎日食べるわけではありませんがw)

でも、ちょっと待ってください。

そもそも、

おはぎぼたもちってどう違うのか?

皆さんは考えたことがありますか?

(結論だけ手っ取り早く知りたい方は、こちらの“まとめ”を読んでください。)

“字が違う”なんて答えは論外です。(苦笑)
(そんな低レベルで当たり前な答えを言う人は、この記事を読んでいる人の中にはいないと思いますが…。)

おはぎにしろ、ぼたもちにしろ、同時に出されることは、まずありません。

それに、出されたらすぐに食べてしまうので、おはぎとぼたもちの違いなんて考えもしない人たちが多いと思います。
(私もそうでした。(笑))

では、おはぎとぼたもちの違いは何なのか?

その答えはズバリ、

です。

もっと正確に言うと、

  • に食べるおはぎぼたもち
  • に食べるおはぎおはぎ

となります。

「え?季節の違いなの?」
「食べようと思えば、いつでも買って食べれそうだけど?」

などと思う人も多いと思いますが、おはぎとぼたもちの違いは、実はかの違いだけなんです。

もちろん、おはぎにも、ぼたもちにも様々なバリエーションがあります。

つぶあんだったり、こしあんだったり、きな粉や抹茶粉をかけたり、青のりやゴマをまぶしたりと、いろいろあります。

ですが、元の素材と作り方を追求すると、2つとも全く同じものなんです。

素材は基本的にどちらも、

もち米+あんこ(あずきを練ったもの)

で出来ています。

また、「もち米を丸めて外側にあんこをつける」という作り方も同じです。

つまり、おはぎぼたもちは基本的に同じもの”と言うことができます。

ここで疑問。

同じものなのに、なぜ2つの名前があるのか?

その理由は、“大きさが違っていた”ところからきています。

昔のおはぎとぼたもちは、実は大きさが違っていたのです。

  • おはぎ小さめ
  • ぼたもち大きめ

でした。

おはぎを漢字で書くとお萩と書きます。
とは萩の花のことで、小さい花を咲かせます。

あずきが散らばった様子が、萩の花が散って花びらが地面に散っている姿に似ていることから、お萩と呼ぶようになったそうです。

また、昔のあずきは高級品だったため、おはぎを食べられるのは年に数回だけでした。

あんこの素材であるあずきを使うようになった理由は、あずき赤い豆だからです。

昔から赤い色のモノには邪気を祓う効果がある」と言われてきました。

つまり、赤い色の食材であるあずきを使ったおはぎやぼたもちは、邪気を祓う食べ物”ということで、先祖の供養をする時期のお盆お彼岸に食べられてきたのです。

以上の理由から、お盆お彼岸など、人が多く集まる時期だけおはぎを食べれたのです。
(一般庶民の場合。)

そこで、人が集まるということで、おもてなしの心によって、いつしか大きめのおはぎが作られるようになりました。

大きめのおはぎを出すことによって、来客をもてなすようになったのです。

それこそが、ぼたもちのルーツです。

大きなおはぎの名前は、小さい花を咲かせる萩の花の対比として、大きな花を咲かせるゴージャスなイメージの牡丹の花の名前が付けられました。

その証拠に、ぼたもちを漢字で書くと牡丹餅となります。

以上のことから、

  • 小さい方を“おはぎ
  • 大きい方を“ぼたもち

と呼んでいたのです。

つまり、ルーツはおはぎにあるってことですね。

また、牡丹の花はお彼岸に近いの時期に咲く花です。

なので、いつしか、に食べるおはぎのことをぼたもちと呼ぶようになりました。

一方、萩の花に咲く花。

よって、のお彼岸の時期などに食べる方は、おはぎのままだったのです。

そして、時代が経つにつれて、ぼたもちの大きさは、おはぎとあまり変わらなくなりました。

人によって作る大きさの基準が違うため、小さいぼたもちや大きいおはぎも作られるようになり、いつしか、名前だけが違う状態のままで残ったのです。

現在では、季節に関係なく、おはぎもぼたもちも食べることが可能です。

なので、名前の違いや季節の違いなどの理由が曖昧になっているんですね。

今や、おはぎぼたもちの明確な境界線は無くなっていると言っても過言ではありません。

◆まとめ

  • おはぎぼたもちの違いは季節のみ。
  • に食べる方=ぼたもち
    (春の花の牡丹の花より)
  • に食べる方=おはぎ
    (秋の花の萩の花より)
  • おはぎの名前の由来は萩の花
    (散らばったあずきが、散った萩の花の様(さま)に似ていたから。)
  • おはぎを大きくしたのがぼたもち
    (お彼岸などの来客へのおもてなしの心大きいおはぎを作るようになった。)
  • 名前の由来は牡丹の花
    (大きな牡丹の花をイメージしたため。)
  • 現在は様々なバリエーションがある。
    (どちらも多種多様。)
  • 現在はおはぎぼたもちの境界線は無いに等しい。
    (食べる季節の違いだけになっている。)

以上、こんなところですね。

昔の人たちは、同じものでも“何に例えるか”によって名前を変えていたのです。

そう考えると、日本人って本当に風流ですよね♪

ちなみに、素材だけを見ると、
あんころ餅おはぎぼたもちと同じです。

ただし、作り方が違うので、別物の扱いになっているそうです。

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る